8月21日(水)くもり時々雨 7時 気温25度 湿度83%
今日は一段と涼しい。台風が発生していて週末不安定な天気になる予報。
白なすの花。やっと咲いてきた。
真黒なす→丸なす(賀茂なす)→白なす、青なすの順に育苗、定植。
白なす、青なすは秋なすと考えていたが、なす全体的に秋にピークを迎えそう。

〇生育・収穫・水やり
・ブロッコリー発芽

・白菜発芽

〇除草
・里芋③、らっかせい②
これだけで午前中が終了。
・隣の畑との間
・なす、ピーマン畝
〇育苗播種
今日も夕立ち。ハウス内作業に。
・サニーレタス
とう立ちが心配だがまずは一陣目播いてみる。
・山東菜
白菜のバリュエーションとして、
白菜、竹の子白菜、山東菜の3種類を育てて成功率を高める。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
8月20日(火)くもり時々雨 5時 気温26度 湿度89%
昨日は東京方面に出稼ぎ。
週後半に雨マークが並んだと思ったら、いつの間にか週前半に近づいた。
今日も朝のうち小雨が降る。
ごぼうの花が完熟。

〇人参播種
まずは一昨日の続き。畝1枚分播種。

〇除草
・里芋畝②除草

・人参畝①除草

・ピーマン系畝除草
結実が始まったピーマン系畝7枚一気に除草。

12時 気温31度 湿度67%
今週から猛暑日予報の日がなくなる。
30度すこし超えたくらいだと、涼しいと思ってしまう昨今。
〇ごぼう種とり
ごぼうの種、こうなってたんだ(◎_◎)
・固定種ごぼう「大浦太ごぼう」
晴れ間のうちに種とり

これだけ収穫。今年の秋作から使わせていただく。

〇キャベツ畝かたづけ→じゃがいも畝に
トンネルと防虫ネットを外したところで、雲行きが怪しくなる。

ゲリラ豪雨の予感。作業を中断して、ハウス内作業の準備。
ほどなく雨が降り始める。
〇鉢上げ
パプリカ鉢上げ
〇育苗播種
2種目の白菜播種。
・固定種竹の子白菜

猛暑一辺倒だった去年にはない風景。
一気に秋に向かう気配。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
6月29日(土)あめ
家の前に参院選掲示板が出来た。
選挙のシステムは、わざとゆっくり考える時間を与えないようになっていると思う。

ごぼうの花が咲く。
へえ~!ごぼうの花ってこうなるんだ!

春草が枯れ、夏草が勢いを増してくる。
ここから梅雨明けまで、草刈を作業の中心にするくらいの意識でやらねば。
〇ゴーヤ捕植
育苗し3株だけ残っていた固定種「さつま大長ゴーヤ」をゴーヤ畝①/2に捕植。

〇除草
里芋畝①/3を除草
刈った草を敷き草にする。

・固定種「真黒なす」
なす畝①②/4を除草。

〇カラーピーマン定植
やっと定植。まだ生育が途上なほかの苗も、できるだけ6月中に畑デビューをしてもらう。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
6月13日(木)はれ 気温21度 湿度67% 南の小風
久々の快晴。明日までこの気候が続き週末は暴風雨になる観測。
ホルムズ海峡で日本企業船が攻撃される。
流れが変。戦争の引き金づくりのにおいがする。
弱ってハウス横にたたずんでいたアゲハチョウ。
こんなに綺麗で艶やかなのに自力で羽ばたいて飛ぶことができない。
花蜜の近くに口を持って行ってあげる。

〇オクラ③定植
二陣までは前作以前のマルチ畝に定植(向かって左)
今回の三陣目はそのまま地面に定植。
だいぶ曲がった(^^;

〇里芋植え付けラスト
植えどころが見つからず置いておいた里芋の種芋。
芽が出てきていた。
きぬさやを片づけて後作に畝立て植え付け。
里芋は前作畝に自然生えしてきているものもあり、一畝にまとめる場所を探す。

〇にんにく収穫ラスト
今日明日晴天が続くうちににんにくを収穫し切る。
今季にんにくはよく収穫できた。
球の太りは今一つ課題が残る。土づくりから考えてゆく。

収穫してすぐにすかさず天日干し。

〇ピーマン定植
・固定種ピーマン「カリフォルニアワンダー」
自前苗ではやっと今季初のピーマン定植。
まだ定植するに小さいが、一番花がつきはじめたタイミングで定植。
予定から1カ月遅れる。生育環境を振り返り試行錯誤を続けてみる。

〇育苗
・ピーマン鉢上げ
・ブロッコリ播種
開墾直後の、自然のままでも育つ、という時期はもう終わっていることを悟る。
様々な自然条件とどう向き合ってゆくかで左右されてゆく。
これからが本当の自然栽培。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
6月12日(水)くもり 8時 気温18度 湿度67% 北の中風
少し肌寒いくもり空。北風が吹いている。
明日から2日間は真夏日に近い気候になりそのあと崩れる観測。
ミニトマト、さらに色づいてくる。

〇ししとうの一番果摘み
一番果が育った順に日を変えて摘んでゆくと、
どれを摘んだかわからなくなるので、
一通り育つまで待ってまとめて摘む。

〇いんげん②ネットはり
いんげんはあたりかまわずつるを絡めてゆくので遅れないことが大事。

〇オクラ畝づくり
3畝目のオクラ畝を畝起こしからつくる。

〇里芋畝づくり
植えどころが見当たらず残していた里芋種芋、芽が出てきてまだ元気そう。
きぬさやが終わったのですかさず片付けて畝づくり。
既に植え付けた里芋畝からひまわりが自然生えしてきた。
1畝分先にまとめて移植したが、クタっとしてしまった。
復活してくれるだろうか?

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
5月12日(日)はれ 8時 気温17度 湿度62% 北の中風
母の日。野菜と一緒に畑の花束を送る。
産んでくれてありがとう。
いつまでも元気でいてください!

少し北よりの風が強い。
らっかせいが自然生え。

紅オクラが発芽。

きゅうり発芽。5回目の播種分。

〇らっかせい畝立て~播種
・千葉名産「千葉半立」
しげ師匠から教わった足長で株間30㎝の目安を作り1粒づつ落としてゆく播種法。

こんな感じ。
初めて月面に降りた足跡ではない(笑)

〇里芋畝立て~植え付け③
種芋がまだ残っているが、作付け場所を見つけるのが困難(^^;

〇キャベツ定植
ねぎ畝の後にキャベツ定植。
今回のキャベツ苗はものすごくよく出来た。
ちょうどハウスの環境がいい時なのだろう。
今回はねぎのレーン跡に1条植え。2条分定植。

今日も1日ありがとうございました(^O^)

無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
4月27日(土)くもり 8時 9度 湿度87% 北の小風
昨日は寒の戻りで冷たい雨が降る。今朝も寒い。
平成と令和をまたがるGW10連休スタート。
きぬさやがようやく莢をつける。

いんげんの不織布ベタ掛けを外す。

スナップえんどう畝除草

里芋定植②
小松菜、水菜畝をかたづけ、里芋定植。


里芋の植え付けは上下
普通、右側の、芽がある方を上にする。
左側の切り株の方を上にするのを逆さ植えといい、収量増を期待できるが深く潜る分目が出るのは遅い。

横から。あ、右と左が逆になってしまった(^^;

定植
・ビーツ定植続き

・チコリー、サニーレタス定植

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
4月24日(水)くもり 8時 気温20度 湿度80% 南の小風
朝から20度超え、少し蒸し暑さが入ってくる。
これから1週間は雨多い予報。
人参仕込みのタイミングか。
ツルムラサキが発芽。

マラソン小出義男監督逝去。
ほめて伸ばすモチベーション管理の先駆のような人だった。
佐倉市の方。ご冥福をお祈りします。
朝のうち草刈を日課にする。

〇定植
・里芋「石川早生」定植

・ビーツ定植つづき

〇除草
じゃがいも除草
じゃがいも畝にアカザがびっしり出現。
小さいうちに拝除草させていただく。

こんな感じに。

〇育苗播種
夏野菜でうまく育ってないものを中心に播種。
・沖縄とうがん
過去2回播種も発芽不調、3回目。

・固定種パプリカ
パプリカもとうがん同様。ミニパプリカは発芽して鉢上げを待つまでに。

・固定種オクラ「八丈」

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
4月23日(火)くもり時々雨 8時 気温18度 湿度52%
日が陰り、ここ数日の中では涼しい朝。
〇定植
ブロッコリー定植

・ビーツ定植
固定種ビーツ「ゴルゴ」、「ルナ「、「デトロイトダークレッド」の三種。
スイスチャードと一緒に育てたら、見分けがつきにくくなった(^^;

・かぼちゃ定植
かぼちゃ畝②に定植

かぼちゃは1月から育苗を開始したが、結局遅霜や寒の戻りで定植がうまくいかず、今から定植スタートのような状況になった。

〇畝づくり
・里芋畝耕うん
今季初めてトラクターを使った。硬盤が浅いところに出来て、土がカチカチになっていたので、ここだけはトラクター耕を許すことにした。

・葉物畝草刈り
小松菜、水菜、ルッコラを中心にしたミックスサラダ、ラディッシュは常に切れないよう注意していても、意外に畝確保が難しい。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
12月23日(日)
天皇在位最後の誕生日。
今日は3回目の結婚記念日。
さちと、猫たちと一緒に祝う。

〇里芋の貯蔵(2回目)
1回目は、芋の向きから、袋を縦に入れることになり、地表からの深さに差が出来てしまった。
今回は最初から横向きに芋を入れて、寝かせるようにして貯蔵して、地表からの高低差をなくした。
芋の向きを横向きにして袋に入れて穴に寝かせる。

土をかぶせる。

シートをかぶせて終わり。

〇不織布ベタがけ
年末寒波が到来するという。
本格的な厳冬に備えて、念のため、
発芽まもない葉物類に不織布をベタがけしてゆく。
本心は不織布もかけず、自然のままに育てたい。
小松菜、水菜、ミックスサラダ畝

かぶ畝

春菊畝、奥はラディッシュ畝

今日も1日ありがとうございました(^O^)