1月3日(火)はれ 気温 北の小風
今日も冬晴れ。
昨日は3年ぶりの親族新年会で1日休み。
巷はUターンラッシュ。
採り残していた大豆を全部収穫。
今年はしっかり脱穀して味噌にしようと思う。
ここにはこの後養生して次作じゃがいもを植える予定。
ねぎ、赤玉ねぎ定植
第三農場に移り、じゃがいもを収穫して空いた場所に植えられていなかった九条ねぎを定植。
赤玉ねぎ定植
にんにくを植え残った畝にビーツを定植したが、育つ見込みが低そうだったので、
残った赤玉ねぎを定植。
白菜しばり
十分大きくなっていないが少し成長してきた白菜をしばり、
最後まであきらめずに内葉を育てる。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月4日(火)はれ 気温2-13度 北の中強風
今日も昼過ぎまでは暖かな冬晴れも、次第に風が強くなり、時折突風が吹く。
明日から再び強い寒気が到来、雪が降る可能性も。
小笠原諸島で震度5の地震。大きな被害がないか心配。
だが、他山の石ではない。
米中ロ英仏の核保有五大国が核戦争回避に向けた共同声明。
「核戦争に勝者はおらず、決して戦ってはならない」と言った後に、「他国の攻撃や戦争を抑止するためになくてはならない」なんて、まったく無意味な声明だ。
世界中の子どもたちに聴かせて、その意味を理解させることができるのだろうか?
大人はいつまでそんなことを言ってるんだろうか?
大豆の脱穀。
初めて入手して育てた千葉の在来種「小糸在来」。
脱穀機にかけるでも、棒でたたくでもなく、まず1さやごとにむいて、豆を取り出す。
気が遠くなるような作業だということを理解する。
今年の抱負にも記しましたが、ゆくゆくは耕作放棄地や休耕地を活用して、自然な農法による穀物や加工食品のブランドづくりを行って、地球環境改善や、雇用の創出につながる地域貢献を図ってゆきたいと思っています。
春の七草。やっとぺんぺん草を発見。
枯れそうになりながら頑張っている姿が愛おしい。
今日も早生玉ねぎを植え残したところに定植した後、
第三農場に行って、アシが生えている際に最後の玉ねぎ畝を作る。
左側には、アシの地下茎が残っていて、畝立てに難航。
1畝作るのにアストロ球団なみの苦戦をしてようやく終わる。
〇ねぎ畝立て
今ねぎが並んでいる畝の間にもう1畝つくるため畝立て。
今ねぎがある場所は、収穫後春じゃがいもを植える予定。
終わった後は再び大豆を脱穀。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月12日(日) くもり時々雨 気温22-26度 北の小風
秋風を感じる曇り空。昼前後には時折小雨が降る。
台風14号が勢力を大きくしながら沖縄に接近中、本州の方に向かってくる可能性がある。
しそが花をつけはじめる。
ようやく土の湿り気が引いてきたので、鍬を入れた作業を始められる。
〇じゃがいも畝に刈草敷き
前作かぼちゃ畝で刈った草をじゃがいも畝に持って行き、草マルチにする。
刈った草は意外となかなか完全に腐食しない。
腐食して土に還るまで待つのではなく、自由に必要な所に移してゆくという感覚が大事というのがわかってくる。
移転が完了。
〇大豆の移植
まばらにしか育たなかった大豆畝から全部引き上げ、順調に生育している大豆畝に植え替える。
前作じゃがいも畝に播いた千葉伝統の在来種「小糸在来」
順調に育っている畝に移転。果たして定着するかどうか?
〇ねぎ植え替え、植え付け
収穫してまばらになった下仁田ねぎ畝を集約、空いた畝に新しい苗を植え付け。
移転が完了。
空いた畝に播き溝を作り、植え付け。
〇ねぎ畝にじゃがいもを混植
下仁田ねぎの隣の九条ねぎ畝に残っているじゃがいも「出島」を混植。
ゴーヤ、つるむらさき入り麻婆豆腐。にんにく、生たかのつめが効いていて、パワーチャージ感いっぱい。
至福の時間。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
8月9日(月)はれ時々雨
台風が日本海を通ると、関東沿岸は太平洋からの強い南風になる。
台風9号が日本海へ抜けて温帯低気圧に変わったが、
昼前には晴れ、雨、くもりと目まぐるしく天候が変わり、その後はどんどん風が強くなり、ラジオでは千葉で最大風速24mを記録したと告げている。
明日は猛烈な暑さで所により40度を超える予報。
長崎原爆の日。
人類の不毛な争いの為に命を落とさなくてはならなかった多くの人たちの霊に祈りを捧げる。
メロンを採り切り。残念ながらお客さまにお届けするような数にはならず。
すぐ片付けて造作をほかの場所に移動し、秋じゃがいも畝にする。
暴風が吹き荒れる。
〇ミニトマト収穫
ミニトマトがたくさん色づくも昨日の雨で裂果が激しい。
半分近くが裂果しているのですぐ収穫して分別。
〇パプリカ②定植
雨で待つ間、新ハウスにパプリカ②をようやく定植。
スナップえんどう畝の後ゴーヤ畝にするはずだったが地力不足が判明しそのままになっていた支柱、ネットを片付け、きゅうり⑨⑩畝に回す。
片付け終了。
〇大豆播種
大豆を播くには遅くなったが、じゃがいも畝のあとに緑肥効果を兼ねて、調達した小糸在来を播く。
〇空芯菜畝づくり
苗が出来上がっているダメ押しの空芯菜畝を作る。
草を刈っただけだが(^_^;)
〇育苗
最後は種まき。秋冬キャベツを播種して終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月28日(土)はれ 気温9‐18度 北西の中風
今日は気持ちの良い小春日和ただし北西よりのやや巻いた木枯らしが強い。
ジェットコースターのような日替わりの寒暖の日が続く。
隣の公園も次第に紅葉が落ちて冬の装いになってゆく。

毎週土曜日のベイFMのMotive!という番組で、「学校総選挙プロジェクト」というのを取り上げていた。10代、20代がネットで政治や社会の題材を共有し投票するというサイトで、まあ運営母体をみたら、Tポイント、ツタヤのCCC系列(大企業)なのだが、、
>>学校総選挙プロジェクト
そこからは若者の息苦しくなるような生の声が聞こえてきた。
選挙権が18歳に引き下げられたが、心の準備が出来てなくて、何に投票していいのだかわからない。
そういった中で支持政党を聞くと自民党への投票が64%と圧倒的なのだそう。
そのうえで80%以上が日本の将来は、私の将来は暗い。と思っている。
あきらめの保守、現状維持ということ。
大人に期待していないんだなということがわかる。
この番組で「学校総選挙プロジェクト」からは、プロジェクトリーダーの40代半ばの大人と、現役高校生が出演しているのだが、
プロジェクトリーダーが、若者の時は、「未来は明るい」と思っていた。
と言うのに対して、現役高校生が、かなりしっかりした方のようだが、
「え~っ?」と意外そうなリアクションをしていて、
「昔は明るかったんだなと思いました」と本当に驚いてコメントしている。
そのことに驚いてしまう。
子どもや若者が自己肯定感を持って、明るい将来を描けるようでないと。
子どもや若者自身が未来を変えて行けると思えるようにならないと。
ますます大変なことになると思う。
この模様はラジコのタイムフリーで1週間聴けますのでぜひ聴いてください。
このリンクの最初からこのコーナーがはじまります。
http://radiko.jp/#!/ts/BAYFM78/20201127110000
ということで、あ、さて~(小林完吾風)
今日は出荷などもあり半日ちょっとしか作業できないので遅れたものを集中して進める。
〇そらまめ②定植
第一農場のそらまめ畝、これで半分。
あと半分、畝づくりから行ってやっと終わり。

〇大豆収穫①
完熟して、豆がこぼれ落ちる株も出てきたのでなるはやで収穫。

1列10mでコンテナー一杯分くらいになった。
とりあえず8列のうち2列分を収穫。
大豆は収穫体験や手前みそづくりワークショップなど開催したい。

キャベツ、大根を収穫してレンドルフ千葉本店さまに納品。
夕方近くの第三農園の様子。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月11日(水)はれ 気温8‐17度 北西の中風
朝夕は真冬の寒さに近づいてくる。
日中は小春日も少し強い風が吹く。
この辺りでは木枯らし1号と言っていいのではないかと思う。
新型コロナが第三波の様相を呈してきたと、各自治体や専門家が伝え出した。
ゴートゥキャンペーンが拍車をかけているという意見が多いがその通りだと思う。
経済を回そうとしたらまた拡大してくるのは諸外国が辿ってる同じ道。
そういう循環になってる。だから新しい生活様式を、なのであって、
今までのパラダイムでは、このコロナ禍は乗り切れないと、僕は思う。
大きく、大きく、大きく考え方を変えないと。
女川原発再稼働地元同意。
福島であのようなことが起きていて、今も不安な思いを続けていて、地元民が同意しているとは思えないのだけど。
国はそのうちCO2削減のために原発を推進すると言い出すでしょう。
大豆が黄色く枯れてきた。

枯れゆく姿ではあるが紅葉のようで美しい。
マルコポーロの東方見聞録にある「黄金の国ジパング」とは、
実は稔った稲穂のことであったという話(都市伝説?)を聞いたことがある。
それがこの国の財(たから)に見えたというのは、間違いないと思う。

今日も寒いうちは鍬仕事をして、日中は定植などを行おうと思っていたが、木枯らし対策をはじめる。
〇新野菜畝づくり
春に続き冬もビーツ、コールラビ、チコリーなどの新野菜畝にすることにした。
春は3畝だったのを、4畝に。
朝はマルチはがしと草刈り。

夕方は粗起こしと畝立てを行う。
暗くて何も見えませんけど(^^;

〇玉ねぎ畝防風ネット設置
木枯らしが吹き始めたので、防風対策を始める。
昨季は木枯らしを甘く見ていた。
玉ねぎと春キャベツ、活着と初期成長がうまく行ったので、
収穫まで高をくくってトンネルもせずに春を待ったが、
波状の木枯らしに耐え切れず、収穫量が乏しくなってしまった。
「木枯らし」の意味を噛みしめる。
トンネルパイプまで刺したが、寒冷紗をかけるのに時間がかかるので、
取り急ぎ防風ネットを敷設。
これでまずは直接の吹きっさらしから守る。

〇玉ねぎ定植続き
昨日からの赤玉ねぎ定植、やり残した部分を行う。
もう日が傾いてきている。早い(^^;

〇育苗播種
・固定種パクチー
・固定種ねぎ「下仁田」

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月28日(火)くもりのち雨 気温25‐31度(9時の気温28度湿度83%) 西の中風
朝のうちは日差しも入るくもり空。西よりの風が少し強い。
夕方から小雨が降り出し、本降りになる。
明日以降も、くもり予報から雨マークがつきはじめる。
アベノマスク8千万枚追加配布の由。
絶句。
ミニトマトにショウリョウバッタが止まる。

〇かぼちゃ収穫
秋まで貯蔵して使おうと多収を目指したが、収量が少ない。
しっかり着果していなかったか。
多雨のせいで、未熟果のまま朽ちたものも多い。
あと最大で3倍くらい作付けようとしていたが、
適期に畝を用意することが出来なかったのも大きい。
これから着果を目指す畝もあるが、多く育つかはわからない。

〇トマト防鳥柵、網かけ
トマトが色づいてくると、カラスに喰われる。
今まで想定していなかったが、今年は全てこれで落とされてしまう。

ということで、カラスには申し訳ないが、ネットを張ることに。
これで半日がかり(^^;
網がトマト枝にのしかかってきてしまうので、
このあと網を引き上げて完成予定。

長梅雨の影響で、相当弱っているが、
果たして、これでトマトは稔ってくれるだろうか?
〇除草
第二農場の隣との間を除草

メイン農場も除草

〇大豆不織布かけ
最後は昨日播種した大豆畝に不織布ベタ掛け。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月16日(土)
7時 くもり 気温21.4度 湿度62% 南の小風
大豆が発芽。

じゃがいもも土を割って出てこようとしているところ。

今日も宇宙の奇跡に触れる。
台風が近づく。今日の午後には雨予報。
どこまで出来るか。出来るところまでやる。
○にんにく定植
・ホワイト六片
・山東にんにく

種にんにくをばらして、
穴に1かけらづつ、深め(5~6㎝)に植える。
種にんにくは高価の割に、収穫は4~5倍程度にしかならないので、
しっかりと育てないとならない。
○ごぼう播種
固定種「滝野川大長牛蒡」

高畝4畝を仕立てて、一列づつ直播き。
○直播き
・かぶ「早生今市蕪」×にら「大葉ニラ」
・だいこん「紀州大根」×リーフレタス「サラダミックス」

・ビーツ「デトロイト・ダークレッド」×ルッコラ「ルッコラ」
・リーフレタス「サラダミックス」×ラディッシュ「コメット」

・小松菜×春菊
・法蓮草×春菊
結局、夕方遅くになっても雨は降らず、予定した播種はすべて完了。
播種機で蒔くとあっという間に終わる。

台風に備えて、道具や資材が飛んでゆかないようにまとめ、
苗場のトンネルを強力に拘束する。
「飛んでゆきませんように」
祈るばかり。
不安とともに畑を後にする。

今日も1日ありがとうございました(^o^)/
9月13日(水)
9時 はれ 気温28.2度 湿度67% 北の中風
昨日は久しぶりにまとまった雨が降る。
今日は一転、厳しい残暑に。
えだまめも、だいぶ身がついてきた。

「1年に1回しかないタイミングを逃さないように」
雨の前に種を播く。
タイミングを逸した前回の反省を活かし、
今回はタイミングよく種が蒔けた。
その甲斐あって、早くも発芽が始まる。
苗はカリフラワー、レタス2種が発芽。
たまねぎはまだ。

直播きはかぶ、大根、ターツァイ、水菜が発芽。
にんじん、春菊はまだ。

大根の芽ばえ。いつ見ても感動の光景(T_T)

播種機は動いていたことがわかったが、
どの列も後ろになるほど発芽が細くなってゆく。
ホッパーの中の種の量が少なくなると、
圧が弱くなり、種の押し出し力が弱まってゆく模様(^o^;
ターツァイはこんな感じ。
1列しか発芽してない(^o^;

大豆も発芽。

地面を割って出てくる姿は、「奇跡」としか言いようがない。
○畝割りマーク立て
引き続きポールで目印をつける。
ほ場全体に大まかな畝ブロック割りのマークを立て終わる。
○ユンボ作業仕上げ
クズの塊を端に寄せる。
再び生えてきたクズをユンボで抜く。
奥まった部分の除草を行う。
入り口をもう一段整理する。
細かくやってゆくと切りがない。
返却が名残惜しい。

○水やり
最後に苗とほ場に水やり。
○収穫
今日の収穫
まだ家庭菜園の域だが、きゅうりが毎日20本くらい取れるようになる。

今日も1日ありがとうございました(^o^)/
9月11日(月)
9時 はれ 気温27.4度 湿度66% 南の中風
駄目な映画を盛り上げる為に簡単に命が捨てられていく
違う僕らが見ていたいのは希望に満ちた光だ
(Mr.Children-”HERO”)
全米同時多発テロ事件から16年。
犠牲になられた方々の冥福を祈ります。
二度とこのような事が起こりませんように。
昨日ほどではないが、厳しい残暑。
隣の公園の池には、マッカジンがたくさん(^o^)

○大豆播種(直播き)
とうに時期を過ぎているが、緑肥として活躍してもらおうと思い、
じゃがいも畝の直上に播種。

○潅水
苗に潅水。まだ一回の水くみで足りる。

○入り口、ハウス設置場所の平地化
収穫したいんげんを炒めて食べる。
ガッシリとした歯ごたえで、雑味がなくておいしい。

今日も1日ありがとうございました(^o^)/