1月11日(水)はれ 気温 北の小風
昨日来の強風は収まる。朝は冷え込むが日中は暖か。
明日から気温上昇、土曜日は20度近くまで上がり、
その後は再び冷え込みが厳しくなる予報。
鏡開きの日。午前中は来客で作業は午後から。
今年は何かと畑への来訪や、打合せが多くなる。
稔り多い話にしてゆきたい。
〇菊芋収穫
業販むけ、今週の発送むけに菊芋を収穫。
菊芋は抜いた根にほとんど塊茎がついておらず、どこにあるか手探り状態となる。
全く見当たらないかと思うと、ゴロゴロとまとめて見つかる時がある。
また、直下にあるかと思うと、50cm以上地下深くにあることもある。
こんな所に。
1時間以上かけてやっとこのくらい(2kgくらい)の収穫。
〇にんじん畝づくり
昨日までにマルチはがしまで行った。今日は粗起こしだけ行う。
作業後
日が暮れる。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月5日(土)はれ 気温5-17度 南の強風
昨夜は雨が降り朝のうちはまだ地面が湿っている。
朝のうちはまだ穏やかだったが昼前から風が強くなってくる。
予報通り春一番の風が吹き荒れ、気温がぐんと上昇する。
明日は一転冷え込む予報。
にんにくにホトケノザが絡み美しい光景を醸し出している。
メロン、すいかが発芽。
かぶ畝の片付けで最後に収穫したかぶをぬか漬け用とみそ汁用に分ける。
〇半結球山東菜播種
風が強くなる前に、昨日作った畝に、まずは半結球山東菜播種播種。
強風で表土が乾いて種が飛んで行かないようにかん水。
〇育苗
・固定種「ときわ地ばいきゅうり」
自家採種種が尽きたので購入して播種。
・固定種「神田小菊がぼちゃ」
就農以来西洋かぼちゃ「東京かぼちゃ」を育ててきたがここ2年うまくいかず、
今年は日本かぼちゃも育ててみることにした。
〇じゃがいも植え付け
少し早いとは思ったが、まず一陣のじゃがいも「メークイン」を第三農場に植え付け。
じゃがいもは霜に当たると全滅するので、時期や防寒には配慮しなければならない。
10cmくらいの深植えで、目が出る時期を調節する。
ついでに明日の懇談会で販売用のキャベツを収穫。
ついでにねぎ畝に枯れ草を敷き少し土をかける。
第一農場に戻ってさらに明日の懇談会用収穫。
菊芋は、どこに塊茎があるか全く見当がつかない。
スコップで掘って土の塊をひとつひとつ握りつぶして確かめる。
掘っているとかなりの確率でヒットしてしまう。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月11日(月)はれ 気温21-28度 南の中風
今日も季節外れの暑さ。今日でこの暑さもひと段落して週末には急に秋深まるとの予報。
明日明後日は雨マークも。
キクイモが花を咲かせる。
今日は2回目の大根の種をまいて、出来たらにんにくの畝を仕上げたい。
〇大根播種
昨日までに作った4畝に大蔵大根3畝と紅芯大根1畝播種。
昼過ぎ、トラックを車検に出して、代車を借りていったん戻り、また取りに行かなくてはならない。
にんにく畝を作る時間がちょっとなさそう。
引き続き播種。
〇水菜播種
作っておいた葉物畝に水菜播種。
〇レタス畝づくり
前作スイスチャード畝の草を刈りレタス用1畝分確保。
車を取りに行ったら、ウィンカーカバーの割れが見つかってまた出し直しとのこと。
ガックシ_| ̄|○
帰って育苗。
〇育苗
・ビーツ播種
・ブロッコリー鉢上げ
徒長してしまったブロッコリーを深植えして鉢上げ。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!