19/11/29 初霜。今週もありがとうございました!
2019年11月30日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
11月29日(金)はれ 8時 気温4度 湿度50%
初霜が降りる。
チコリー(トレヴィス)がまもなく収穫を迎える。
雨水にも氷が張る。
今まで活き活きとしていたトマトの葉も、一気に枯れはじめる。
出荷が完了。今週もありがとうございました!
台風の影響で冬野菜のデビューが遅れています。
冬に必須の白菜、キャベツは年を越しそう。
収穫に至るかも不安というのが正直なところ。
大根、かぶ、にんじんなども、少し小ぶりなままお届けしてゆく事になりそう。
ですが、施設も作物も全滅してしまった農家さんに比べれば、全然天国のようなもの。
今育っているおいしい野菜をたくさんお届けして、何とか乗り切ってゆこう。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
19/11/28 雨。防寒対策。
2019年11月30日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
11 月28日(木)雨 9時 気温11度 湿度75%
昨日よりも激しく雨が降る。午後からは降ったりやんだり。
7日連続雨は、69年ぶりの事だそう。
生育にも遅れが出てきている。この後もなにか影響が出てきそう。
明日は晴れて放射冷却で朝の気温が5度を下回る予報。
いよいよ霜が降りそう。今日は防寒対策を行う。
〇ハウス掃除
被覆が汚れているのときれいなのでは採光のでき方が全然違う。
雨を利して汚れをふき取る。
経年劣化で霞んではきているが、大分見通しがよくなる。
左(手前)半分は清掃後、右(奥)半分は清掃前。
手がかじかんできたので1棟分だけで今日のところは終了。
〇防寒対策
・ハウス内白菜、ブロッコリーポリ被覆
ハウス内で育てている白菜、ブロッコリーにポリを被覆。
・春菊畝にポリと不織布を被覆。
2年前に収穫間際の春菊が霜で全滅した。
春菊は寒さに強そうで意外に弱いと知った。
・新しい葉物畝に不織布を被覆。
発芽したばかりの葉物畝にベタ掛け。本当は播種時からそうすべきだったか。
この後明日の出荷の準備を行って作業を終了。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
19/11/27 ツタンカーメンのえんどう播種。紫キャベツ、サニーレタス定植。
2019年11月28日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
11月27日(水)雨ときどきくもり 9時 気温9度 湿度81%
今日も寒い一日、午前は雨で作業にならず、午後も小雨がふったりやんだりで、1日気温上昇せず。
今週末から霜が降りる寒さになる予報。早めの防寒が大事。
一方で暖冬、年明け大雪の恐れの観測も。
今日も出来る限り播種、定植を進める。
用意した畝がもうなく、その場で畝立てから始めるので1つ1つ時間がかかる。
〇ツタンカーメンのえんどう②③播種
昨日から場所を考える。なす畝の一部に決定。
実が大きくならず種採りの可能性もなくなったなす畝、
まだなすの株は生きていて忍びないが、
根を残して断ち、畝を作る。
なす畝は、これだけ雨続きなのに土がフカフカだった。
にもかかわらず、なすの株はあまり根張りしていなかった。
これが収量少なかった原因と思われる。
定植してしばらく、根を少し地上に出す浅植えをした。
こうした方が根に酸素が行き生長によいという指南に従った。
が、おそらくこれで株の直立が不安定になり、地中深く四方に根張りしてゆかなかったように思える。
土は団粒化したものの、土中栄養素やミネラル不足であったかもしれない。
用意した種はほとんど播き切る。
これでひとまずきぬさや、スナップえんどう、ツタンカーメンのえんどうの豆まきシリーズ終了。
次はたまねぎ定植、キャベツ定植などが控える。
〇紫キャベツ定植
前作長雨でほとんど収穫に至らなかったジャンボいんげん畝。
紫キャベツ最初はあわよくば年末~年明け収穫をと考えたが、
結局小株で越冬、春どりにちょうどよいサイズまでしか育っていない。
〇サニーレタス定植
ほぼ収穫が終わってきたスイスチャード畝にサニーレタス定植。
もうこんなに真っ暗。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
19/11/26 香港選挙。ツタンカーメンのえんどう播種。山東菜定植。
2019年11月27日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
11月26日(火)くもり時々雨 8時 気温9度 湿度78%
昨日は東京方面に出稼ぎ。
今日は寒い真冬の気候。雨が断続的に降り、一日気温が上がらず。
これだけ雨が降り続くと、また生育に影響してくるだろう。
香港選挙で民主派が圧勝。
投票率も40%台から70%台半ばまで上がったという。
学生の身体を張った抗議が結実した。
日本も民主主義を守るため、これに見習い、続かなくてはと思う。
種をとろうと思って置いておいたら、まんまとやられた(^^;
12月に入るともう新しい種は発芽せず生育もぐんと遅くなる。
そうこうしているうちに次々と董立ちをはじめる。
今週がラストチャンス、出来るだけ種まきと定植を進める。
〇ツタンカーメンのえんどう播種
1畝だけ確保。まだたくさん種が残っているが、雨続きで畝づくりが出来ない(^^;
ここも、前作のきゅうり畝をそのまま耕起せずに使う。
ツタンカーメン王の墓から出土した種が現代に育ったといういわれを持つえんどう豆だが、
最近は、それは事実ではないとした記事も多く投稿されている。
それが事実であってもなくても、このえんどう豆はとても個性的。
〇さつまいも畝かたづけ
ビニールマルチをはがし、つるをまとめる。
つるは堆肥化して近くの畝の滋養アップに使う。
〇ミニ白菜(山東菜)定植
もっと早く定植するべきであったが、どうしても今まで残ってしまった。
〇ルッコラ、からし菜、水菜のミックスサラダ播種
からし菜は単品のからし菜種を追加して播種。
ルッコラはロケットという品種は単独でも播種。
〇その他の作業
・大根選抜
・白菜ポリトンネル被覆
ついにこれをやるときが来てしまった(^^;
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
19/11/23 勤労感謝の日。1日ハウス内片付け整頓。
2019年11月24日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
11月23日(土)あめ 8時 気温13度 湿度84%
勤労感謝の日。昨日から雨が降り続く。
一日中10度前後の寒い昨日と比べて、今日は気温が15度くらいまで上がる。
明日はもっと気温が上昇する模様。
今日は明日のオープンデイに備えて1日、ハウス内の片付け。
明日の参加者はみんなご近所の方で、アットホームに行えそう。
月に1回くらいは農園でこんな集まりが出来たらと思いながら、
導線やレイアウトなども考える。
終わった時にはもう真っ暗。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
19/11/22 いい夫婦の日。今週もありがとうございました!
2019年11月23日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
11月22日(金)あめ 8時 気温9度 湿度86%
いい夫婦の日。
「むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。」
桃太郎の話。
夫婦でその地に根付いて一緒に仕事が出来るというのは、
とてもいいことだなあと子ども心に思った。
今日も真心をこめて育てた野菜をお届けする作業を二人で行う。
こんな生き方が出来るのは、本当に素晴らしい事だと思う。
こんな生き方を一緒にしてくれる妻に感謝感謝。
本当にありがとう❤
無事出荷終了。今週もありがとうございました!
予報では昼過ぎからと言っていたが、今日は朝から冷たい雨が降る。
明日明後日と気温は上がってゆきながら、くずついた天気は続く模様。
にんじん、ごぼう、大根、かぶなど、
秋冬の根菜の収穫が遅れている。
秋冬ごぼうで一番育ったものが今ようやくこのくらいまで来た。
来月はじめからはお届け出来そう。
マイラブサラダが絶好調。
ミニトマトも、ミニパプリカも出荷できる量ではないけど、
まだ畑では採れてます。
近所のパン屋さんの安全素材にこだわった手作り食パンにはさむだけでもう楽園。
休む間もなく出荷作業を行う金曜日の昼はいつもこんな感じ。
来週は5週目で、台風で中止の振替以外出荷お休みになる。
再来週からは冬野菜モードに。
終わった後は、
大根の選抜菜とにんじんのしょうが炒め。
さつまいもととうがんと大根の葉のお味噌汁。
これだけでもう、心も体もあったかになる。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
19/11/21 木内みどりさん合掌。スナップえんどう播種③④、べか菜播種、山東菜定植。
2019年11月22日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
11月21日(木)はれ 気温11度 湿度43%
朝は今年一番の冷え込み、日中は20度ちかくまで上がるも、
夜にはぐんぐんと気温が下がる。
明日から3~4日雨傾向で気温は上がらない予報。
木内みどりさん逝去。信じられない。
摩擦や圧力を恐れず、愛と勇気をもって正しい事を伝える、
人の鑑のような人だと、ますます思っていたところ。
木内さんの魂は、よりよい世界になってゆくのを導き、見守っていることだろう。
木内みどりさんの魂、永遠なれ。
パプリカ完熟。虫食い、傷なしで完熟はこの季節だからこそ?この季節でも?
いずれにせよ、この季節でもパプリカは育つというのがわかった。
固定種のパプリカは半分出来っこないと思っていたが、可能性が広がる。
種をとって来年につなげよう。
今日は明日からの雨予報に備えて種まきを出来るだけ進める。
〇生育・収穫・水やり
〇スナップえんどう③④播種
昨日の続き。昨日はきぬさや①②、スナップえんどう①②
台風被害で白菜不調の中、ミニ白菜、半結球白菜として期待している
・東京べか菜播種
・半結球山東菜定植
だが、2陣目の動きが遅れてしまった。
ようやく播種、定植。もう真っ暗。
この後明日の出荷準備。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
19/11/20 やっと豆まき。きぬさや、スナップえんどう播種。
2019年11月21日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
11月20日(水)はれ 8時 気温13度 湿度30% 西の中強風→北の中風
あたたかいが、西よりの強い風が吹く。
空気が乾燥してきた。風は昼ごろから北風に変わり、昼過ぎから次第におさまる。
明日は今冬一番の冷え込み予報。霜に注意が必要。
じゃがいもの葉が枯れ始める。収穫開始のサイン。
昨日は東京方面に出稼ぎ。
〇生育・収穫・水やり
強風ではがれたマルチ畝2つを直す。
失敗した里芋を収穫(片付け)。
初期除草、猛暑の時の水やりが満足に出来なかったこと。
が原因と思う。
日当たりが良すぎる場所に植え付け、土壌の相性、栄養不足。
もあると思う。
里芋は2年連続でうまく行っていない。
来年は作付けを減らして、しっかりと管理をして育てたい。
〇きぬさや播種
きぬさやは10月から播けるが、
豆類は、幼株の時は寒さに強いが成熟してくると寒さに弱くなる。
暖冬傾向のある中で、去年は10月に播いたものが成長しすぎて収穫まで至らなかった。
とはいえ11月中という作番の中ではタイムリミットぎりぎりの時期。
やっときぬさやを播けた。
〇スナップえんどう播種
スナップえんどうは11月、2月、8月の年3回播き時がある。
今は夏播きスナップえんどうを収穫している。
前作失敗里芋うねを平畝にして軽く畝おこしをして播種。
播き終わったら真っ暗に。
その後しぶとくハウスで育苗播種。
播けていなかったそらまめ残り。もう標準の作番よりは遅れている。
もうだいぶ遅れてしまった白菜を鉢上げ。
巻かないだろうからミニ白菜にまでできれば。
21時頃に終了。帰宅。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
19/11/18 かぶ⑥、春菊④播種。玉レタス③定植。パクチー移植。
2019年11月19日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
11月18日(月)雨のちくもり 西中風→南中風に
朝のうち雨が降る。
今週半ばから朝の気温が一段と冷えこむ予報、霜が降りる可能性もある。
南寄りの強い風が吹き、日中は温かくなる。
ほうれん草が発芽。
出荷とマーケット出店でまる3日完全に作業が止まった。
あともう作付けできる日にちはわずか。作目も限られる。
〇玉レタス定植
気温が10度を下回ってくると、どの野菜も生育がぐんと遅くなる。
レタスだけは新しく種をまいても着実に成長してゆく。
董立ちもしない(レタスは寒さではなく暑さで董立ちする)。
厳冬期の作付はレタスに重点を置こうと思う。
白菜が1株残らず全滅した畝に玉レタスを定植。
そこに自然生えしてきていたパクチーを、そらまめの株元に移植。
アブラムシはパクチーの香りを嫌うという。
〇かぶ、春菊畝立て~播種
らっかせい畝の後は栄養たっぷりの土が残り、何を作付けてもよく育ちそう。
ねっちりとした、有機質豊富な土になっている。
ここに生育が遅れているかぶと、春菊を作付ける。
畝おこし。3畝分とれるのでかぶ2、春菊2畝にする。
畝立て、マルチを張るともう暗くなってきた。
ほとんど半日がかりでここまで終わる。
種を播き終わった後はもう真っ暗。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
第三回ソーラーシェアリング収穫祭ありがとうございました!
2019年11月18日 から マイLOVE♡マイLIFE | 0件のコメント
2019年11月17日、千葉県匝瑳市で開催された「第三回ソーラーシェアリング収穫祭」に出店・出演しました。
2017年3月に開始した日本最大規模のソーラーシェアリング「匝瑳メガソーラーシェアリング」を運営する市民エネルギーちばを中心に開催され、今年が3回目です。市民エネルギーちばは、アースデイ東京、アースデイちばでお世話になっている東さんが中心に立ち上げたもの。その信念たるや、並大抵のものではありません。マイラブファームは今回が念願の初出店です。
行き帰りの道の両側は果てしなく田んぼや畑が広がり、改めて千葉県が大自然に恵まれ農業に立脚した地であることを感じます。
が、しかし、台風の被害で7~8割方のビニールハウスや農業施設が損壊したままで、その傷あとの深さに思わず絶句。今回の台風被害では、農業をあきらめて廃業しようという農家がかなり多いようです。この景観を見れば、無理もないと納得してしまうほどでした。
これから本当に、農業も人々の生活も変わってゆかないと、もう持続できない。
そんな所まで来ていることをつくづく感じながら会場に行きました。
ソーラーシェアリング収穫祭は、マルシェ、ステージ、ワークショップで構成。
ソーラーパネルの下で育った芋ほり体験(採り放題)というのもある。
これは地球おみこし!
ソーラーステージは、名前のとおりソーラーシェアリングで発電された電気を使って行われました。ほとんどの出演者は、地元匝瑳の方々や移住された方々でした。この地に移り住む人たちの人生の選択に、共感と感銘を受けました。
東さんには、アースデイ東京でハッタケンタローさんが企画出店している「土と平和の祭典」でつながり、東さんが陣頭指揮をとってこられた「アースデイちば」などでお世話になってきました。
最近、自然や景観を損なってまで拡大するメガソーラーにも悪いイメージが出来てきましたが、原発から脱するために、太陽光発電は一番代替エネルギーとして現実的で、なおかつその中でも、農地にソーラーシェアリングという手法は、とても理にかなっている、というか、地球にやさしくメガソーラーをやるなら、これしかないだろう、という手法を実践しているところが、この合資会社のイノベーティブなところと感じています。
市民エネルギーちばHPより
ただ単純に自然エネルギーによる発電所をつくるのではなく、【食】【地域】【農】【生態系】なども配慮・連携して建設やプロデュースを行っていきます。今後は景観や設置地域との関係性も本格的な自然エネルギーの普及には大切な要素だと強く感じています。
本来、自然エネルギーはポジティブなイメージのもののはずですが、中短期的なお金儲けの計算だけで計画・実施された自然エネルギーは、だれの目からも違和感を感じるものになると思います。
東さんと。
当日司会を務められた高坂勝さんは、「半農半Xのいまとこれから」にも一緒に出させていただいています。高坂さんが脱サラして”半農半バーテンダー”として開始したオーガニックバー「たまにはTSUKIでも眺めましょ」で生き方に行き詰まったサラリーマンなどにお金や経済合理性だけを追い求めるのではない「ダウンシフトして生きる」生き方を提案することで駆け込み寺となり、匝瑳をはじめ全国に半農半X的なダウンシフターを生んでいます。
いよいよ年内には発売予定の塩野直樹さん、吉度ちはるさん編著「実践者が語る半農半Xのいまとこれから」には、一緒に掲載いただいています。
あまりに大車輪のご活躍に、一緒に写真撮りそこないました(^^;
右から二番目で座ってマイクを持っているのが高坂さん。
サラリーマンから転身してディジリドゥを中心とした廃材を使ったオリジナル楽器を開発して演奏するけやきさん、格闘技者からパフォーマー、そして現在は立憲民主党の国会議員という須藤元気さん率いるパフォーマンス集団ワールドオーダーのオリジナルメンバー、内山隼人さんという匝瑳に移住した2人のアーティストの競演ステージは圧巻でした。
内山さんはワールドオーダーではおなじみの、超スローのアニメーションの動きなどを使っての「百姓ダンス」自然の中で農に生きるさまを表現していました。
内山さんと。
そんな中で、同じ千葉県内ではありますが、匝瑳外の僕たちがステージに上がらせていただいたのは、光栄に思います。そして僕たちのパフォーマンスや生き方も、今日出店、出演されているみなさんのメッセージと全く同じだなと心から感じました。
台風の影響で収穫はまだ遅れた状態が続きますが、
出店中止となった先々週、さつまいもとしょうがのみだった先週に比べ、
ようやくな歳の種類も豊富になってきました。
今日はルッコラ、水菜、赤からし菜、サニーレタス、スイスチャード、ラディッシュ、ミニパプリカの7種が入った特製マイラブサラダが大人気。
おかげさまで用意した野菜はすべて完売しました(^O^)
また言い足りないところ、大事なところ追記します。
当日の模様については、高坂勝さんがブログで紹介されています。
https://ameblo.jp/smile-moonset/entry-12546649958.html
ぜひご覧ください!
たくさんのご来場、応援ありがとうございました!