7月15日(日)晴 10時 気温30度 湿度73% 南の小風
今日も猛暑日近くになりそう。昨日より風はある。
今夜ワールドカップ決勝戦。ほとんど見れてないが気になる。
・かぼちゃ収穫
今まで2週間後出荷くらいまでのものを収穫していたが、
裂果や日焼けが出てきたので、一気に収穫。
サイズ別に大・中・小・個性的な形の4つに分ける。
この作業だけで汗で水をかぶったようになる。
グランドマークが強いとそこから裂果してくる。
まめに動かすのが大事。
とりどきはこんな感じ。
まだつるの先がコルク化していないものは残して後日収穫。
昼はかぼちゃとじゃがいものレッドカレー
めっちゃ辛くておいしかった!
ごちそうさまでした(^O^)
家から畑に戻ると、造作づくり途中のとうもろこしをカラスが食べ始めていた。
昼休憩の間、すごい勢いでとうもろこしが食い尽くされている(^^;
今が収穫どきなんだと教えてくれたのだね。。
半分出来ていた囲いを急いで完成させる。
6時間かかって、ようやく天井の鳥よけネットまで張り終わる。
終わったときは23時近く。
帰るとワールドカップ決勝が始まっていた。
観ようと思ったがまもなく寝てしまった(^^;
今日も1日ありがとうございました(^O^)
6月27日(水)はれ 10時の気温28度湿度72% 南の暴風
昨日からの強い風が暴風となる。
風速25mと台風並みの風が吹き荒れる。
とうもろこしが軒並み折れて倒れる。
半分近くが倒伏。
造作を作ろうとしていた矢先のことであり、
対応が後手後手に回るくやしさがにじむ。
〇管理
・トマト造作補強
トマトの雨除けが飛ばされそうになっている。
ポリが風の抵抗で持ち上がり、飛んで行きそうになる。
しばらくは、風で飛ばされないように押さえているほかなすすべがなかったが、
押さえながら少しづつ修復と補強をしてゆく。
3.7mの直管パイプで両側に筋交いを入れ、1m以上打ち込んでようやく安定。
・なす支柱立て誘引
風で倒れているものもあり。
今畑にある80株分すべて支柱誘引を行う。
1件業者向け収穫~出荷。
頭を切り替えて明日に。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
6月18日(月)くもり 8時の気温22度湿度78%
恐れていた台風6号は高気圧に変わる。
ただし週中は大雨になるおそれ。
たまっている管理作業を書き出して、日のある間に出来るだけ片付けて行く。
〇管理
・パプリカの一番花落とし。
・キャベツ畝、葉物畝に防虫ネットかけ。
・隣農地との間の草刈り。
・きゅうりネット設営。
きゅうりネットかけは、少しでもねじれるとやり直しのための膨大な時間ロスが発生する。
最初のねじれ確認が超重要で神経を使う。
あとは運を天に任せるのみ。
無事一発でかけ終わる。
・きゅうり定植。
固定種「相模半白胡瓜」「大利根きゅうり」「神田四葉きゅうり」
の3種を定植。
育苗中弱ってから回復に時間を使い、大分根が回り、活着から成長に時間がかかりそう。
・安納芋にかん水。
・とうもろこし株元草刈。
・スイカ捕植。
・レタス、赤しそ、大葉定植。
白菜の後の半日陰畝に定植。
・なす、ズッキーニ畝にらっかせい播種。
・きゅうり畝にいんげんを播種。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
5月22日⁽火⁾はれ 7時 気温20度 湿度55%
夏野菜定植の準備。
〇管理
・とうもろこし選抜
連れ添ってきた兄弟に思いを託し選抜。
・トマト畝マルチ張り
管理機で畝立て。
マルチ張り
・果菜畝メロンスイカ畝建て
東西畝から南北畝に変更して、果菜畝を8レーン作る。
鳥獣による食害を防ぐためまとめて1ブロックにして、囲いを作る予定。
結構な投資出費がかかってしまう汗
今日も1日ありがとうございます(^O^)
4月11日(水)くもり 南の強風
8時 気温17.2度 湿度72%
またも風が強い。
昼から明日朝にかけて強風注意報あり。
これからは風予報もしっかりと押さえないと。
下仁田ねぎが発芽。
白菜3陣も発芽。
午前中は水やりや小さな作業だけ行い、
午後一番で所要があり千葉駅付近へ。
14時過ぎに戻ると、かぼちゃの不織布トンネルが強風で飛ばされていた。
強風の中で、不織布を元に戻すのは至難の業だったが、
文太さん(仮称)から風よけにとお預かりした漁網で押さえながら修復。
文太さん(仮称)に心から感謝。
夕方はいつもお世話になっているピースデリさんむけ収穫~発送。
まだ発芽しないとうもろこし畝に水をやり作業を終える。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
4月8日(日)はれ 北の小風
8時 気温13.5度 湿度39%
ようやく風が収まる。
よもぎを摘む。
カリフラワーが発芽。
風がないうちにできるだけ大きな作業を進めたい。
○播種
黃もちとうもろこし(固定種) 3粒まき×株間30㎝×2条×10m4畝
嫌光性なので覆土厚く。
風で剥がれたマルチを修復してから播種。
たっぷりとかん水して一段落。
○定植
固定種ブロッコリー「ドシコ」定植
株間30㎝×2条、真ん中に虫よけでサニーレタス、チコリーを定植。
○収穫~発送
1件発注いただいた収穫~発送を行い作業を終える。
冒頭のよもぎもこのご依頼の中の1つ。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
4月2日(月)はれ 北の中風
8時 気温16.8度 湿度84%
昨日東京朝市アースデイマーケット無事終了。
お会いしたみなさま、ありがとうございました(^o^)/
冬作の作物はほぼ穫り尽くし、畑上はまさに端境期を迎えた。
昨日の疲れをとりながら、春作のプランを頭で組み立て、組み直しながら作業をしてゆく。
「神田四葉きゅうり」が発芽。
今回は無事、一斉に発芽した。
「金町小かぶ」「亀戸大根」のポリを防虫ネットに衣替え。
20m畝を一人でやるのはなかなかしんどい(^o^;
とうもろこし畝を畝立て。
ここだけ東西畝にして風を受け止めるようにする。
倒れてしまわないようにしなくてはならない。虫や鳥からのケアも不安。
ここはどうするか、何回も悩んだ。
畝間を狭くして、密植度を高める。
マルチに土かけをするのがほぼ困難(^o^;
最後まで頑張ってくれた苗たち、出番を与えることが出来ないまま、
タイムアップの春を迎えてしまった。
残渣場で土に還ってから、新しい姿でつながっていただくことに。
本当にありがとう。
日が暮れてゆく。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
3月24日(土)はれ 北東の小風
9時 気温12.4度 湿度54%
朝はまだ少し肌寒い。
東京は桜が満開とのことだが、こちらはまだ1分咲き程度。
そんなに違うものなのか?と、改めて思う。
よく咲いている木でこの程度。
そして今まで気が付かなかったのだが、
うちの畑から、公園の桜が見えるのを発見。
満開の時が楽しみ(^o^)
キャベツがとう立ち。
小さくて成長まちをしていた普通のキャベツが突然変身。
一晩でこんな姿になる。
○播種
ルッコラ、ベビーリーフを播種。
昨日作った畝に、数が少ないルッコラ、ベビーリーフを播種機で播種。
不織布べたがけ、防虫ネットトンネルを施す。
花見川沿いに桜を見に行ったがやはりまだ1分咲き。
公園でお昼休み。
○耕うん
じゃがいも畝耕うん
3回目の耕うん。
すき込んだ草も少なくなり、大分土がこなれてきた。
とうもろこし畝耕うん
南端に1畝だけ東西畝を作り、防風壁の役割をしてもらう。
背が高くて強い作物、ということでとうもろこしを作付ける。
中央付近にはオクラ、北端は里芋で東西畝を作る予定。
白菜畝1陣のかたづけ
とう立ちしてロケットのようになった最初の白菜畝を片付ける。
夏の終わりからトンネルで苗作りをはじめたが、虫食いでボロボロになった。
定植した後、回復しながら大きくなっていったが、冬の寒さで巻かず、
紐で結びながら巻くのを待ったが、とう立ちしてしまった。
このまま子孫を繁栄させてあげたいのだが、春作の作付を進めなくてはならない。
断腸の思いで片付けることにした。
片付けが終わると、すぐに畝を使えるようにするため、
草を耕うん機ですき込まず、薄く鍬でそいで畝間に落とす。
ここにはいんげんを作付ける。
明日はいよいよBeGood Cafe 100。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
2017年6月9日(金)
朝9時 くもり 東の小中風
『春夏の野菜は収穫した後も生長する。』
育ちすぎたキャベツが収穫した手の中や出荷調整中にも割れてゆく。
○かぶ収穫
折れてしまうので、葉を触らない。最小限のタッチで収穫。
くきの太さが実の大きさの目安。
収穫後に割れてしまったキャベツ。
持ち帰って野菜炒めにして食べる。
○おかひじき収穫
手で切れるくらいのところを探し、指ではじいて摘んでゆく。
すぐ董立ちしてしまい旬は短い。
シャキシャキした感じがなんとも言えず美味しい。
○とうもろこし(ヤングコーン)収穫
○スイカの摘心
やり方だけ教えていただく。難しそう^^;
午後14時 29.0度
○出荷のための調整・包装
大根、にんじん、コールラビ、かぶ、ヤングコーン、キャベツ、きゅうり、ズッキーニ、おかひじき、スイスチャード、こまつな、ロメインレタス、チコリー、プロッコリー、カリフラワー、パプリカ(ピーマン)、タマネギを出荷。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
しげファームの無農薬お野菜、注文はこちらから!
>>野菜宅配・しげファームのビオマルシェ
この日記は千葉の有機農家・しげファームさんでの修行記録です。
>>しげファームHP
>>ブログ「しげファームの作業日誌」
2017年6月6日(火)
朝9時 くもり 21.3度
らっかせいが発芽。
昨日6月5日は24節季の「芒種(ぼうしゅ)」。
芒(のぎ)を持つ種類の植物の種をまく頃とのことだが、全くなじみがない。
芒種とは、イネ科の植物(コメ、ムギ、ススキなど)のこと。
『これから梅雨に入るので、出来るときに出来るだけ作業を進める。
雨が降ると畑に入れないので、体は休められる時期。』
しげさんは言った。
○レタス、キャベツ、ターツァイ収穫
ターツァイは冬ものと違って小松菜風。
上に伸びてゆく。
○とうもろこし受粉
雄花(穂)を切って、雌花(実)を叩くようにして花粉をつけてゆく。
○出荷のための調整、包装
赤かぶ、キャベツ、大根、にんじん、赤たまねぎ、きゅうり、ズッキーニ、結球レタス、ターツァイ、水菜、きぬさやを包装
○きゅうり誘引
○ピーマン誘引、防草シートはり、支柱立て
誘引支柱は風下側(北)に刺す。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
しげファームの無農薬お野菜、注文はこちらから!
>>野菜宅配・しげファームのビオマルシェ
この日記は千葉の有機農家・しげファームさんでの修行記録です。
>>しげファームHP
>>ブログ「しげファームの作業日誌」