5月9日(月)くもりのちあめ 気温16-17度 北の中風
朝から今にも降り出しそうなくもり空。
昨日より少し北風が強く、肌寒さを感じる。
昼前から雨が降り、その後断続的となり夜にはまとまって降り続ける。
明日は晴れ間が出るが、向こう2週間くもり/雨マークとなる。
梅雨入りの様相を呈してきた。
今日は夏野菜の定植を明日に集中して、
畑と育苗ハウスのスペース整理を意識して
種まき、春野菜定植、育苗などを行う。
点在しているにらをまとめて植え替え。
〇ルッコラ、からし菜播種
雨が降り始める前にと、ルッコラ、からし菜を播種。
ルッコラが終わりからしなを播き始めたところでぽつぽつと雨が降り始め一時中断、
レインコートに着替えて播き終える。
〇オクラ定植
発芽率が甚だしく悪く、苗床を占領してしまっている八丈オクラを早々に定植して、
苗場にスペースを作る。
今年はオクラを早仕掛けしてゆこうと思ったが、
自家採種種、去年の購入種と立て続けにこのような状況となり、普通の作番になってしまった。
サッカー場の縦1.5倍くらいの距離がある苗場から畝まで4往復して定植が終了。
〇ピーマン、パプリカ鉢上げ
オクラを定植して大分スペースが空いた。
ナス科苗は、早づくりしても結局遅霜を回避するには定植をGW明けまで待たなくてはならない。
その間育苗スペースが一杯になって、小さいポットで根が回ってしまって老化する苗が出てくる。
思い切ってもう少し遅く苗づくりを開始した方がいいか?
考える。
左が老化しつつある苗、右が少し徒長しているがまだ根が若い苗。
左でも根が回り切っているという感じはしないのだが、成長が止まり勢いがなくなってきている。
こうなると勢いを取り戻すまで少し時間がかかる。
右のように、葉が若々しく、根が白く回り切っておらず、まだ土がホロホロと崩れるような状態の時に鉢上げをしないとならない。
若く勢いがある苗を先行して、先に始めた苗を追い抜かせるようなつもりで、鉢上げをしてゆく。
〇サニーレタス定植
今季なかなか伸び悩んでいるレタス、3か所に草刈りをしながら定植。
先に植えた株間に植え密植状態にする。
畝間の草を刈り、狩った草をハウス内のトマト、ミニトマト畝に敷いてゆく。
終了。
〇育苗
最後に鉢上げをして終了。
黄化してしまったなすを鉢上げ。1~2週間で勢いを戻して定植したい。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2月3日(月)はれ 9時 気温11度 湿度37% 南の中風。
節分。今日も快晴。南よりの風がやや強め。
朝のうちは霜が降りるが日中は暖か。
木曜日から金曜にかけて寒波到来の予報。
九条ねぎがようやく発芽。
世界一トマト②発芽
チコリー「ヴェネチア」発芽
〇畝づくり
・春大根畝②マルチはり
・レタス畝マルチはり
〇定植
・紫コールラビマルチ張り~定植~トンネル敷設
〇選抜
今日も豊葉ほうれん草選抜。
〇育苗播種
・固定種「大葉ニラ」播種
・固定種「九条ねぎ」播種
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2019年3月21日
から マイLOVE♡マイLIFE
0件のコメント
3月20日(水)はれ 春本番の陽気。日中は20度近くまで上がるがまだ朝夕は寒い。 … 続きを読む →
3月7日(木)あめ 気温 湿度 北の小風
1日冷たい雨が降る。日中はさほど寒くはないが、夜は冷え込む。
秋に植えたが収穫に至らなかったにらが、いつの間にか復活。
温床のキャベツ、白菜、ブロッコリーなどアブラナ系を、
普通のハウス内苗床に大移動。
定植までの間外気に近い環境に慣れてもらう。
温床にゆったりと余裕が出来た。
こちらもポット組とトレイ組に移動。
〇育苗播種
・固定種パプリカ「ペッパー」
1月2月播種したパプリカ、ミニパプリカが全く発芽しなかった。
果たして適期になったか?3回目のトライ。
・固定種ミニパプリカ「スイートペッパー」
・固定種ピーマン「カリフォルニアワンダー」
・固定種なす「賀茂大欣川丸なす」
なすは品種のバリュエーションを増やしてゆく。
・固定種なす「真黒なす」
・固定種ししとう、たかのつめ
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
2月6日(水)雨 10時 気温6度 湿度92% 北の小風
予報どおり夜中から雨。
朝の気温は意外とあたたかく雪にはならないですんだ。
昨日種を播いておいてよかった。
しげファームに修行中、雨を待つ、という行動に、
何て不確実な仕事なんだ!何とか出来ないのだろうか?
と思ったことがあった。
おそらく何とかしようとしたら出来ないこともない。
この天水が入る、この時期
〇人参播種
雨が強くならないうちに人参もう一畝つくっておこう。
草刈り、荒起こし、畝づくりをして、
ビニールマルチは全面的に廃止しているが、
ここだけは例外でマルチをかける。
人参は発芽させるのが本当に難しい。
2月蒔きだと、保湿して、トンネルで湿気を封じ込めて密閉して、やっと発芽するかどうか。
明日晴れたらトンネルをかける。
〇きゅうり播種
固定種「ときわ地這きゅうり」
1月蒔きは50株セルトレイに15株だけ発芽した。
今回は空いた35株分にまいて様子を見る。
〇ペパーミント、スイートバジル、紫しそ、青しそ、にらを播種
少し早いが先手を打って播種。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
1月16日(水)はれ 8時 気温5度 湿度65% 東の中風
今日も東寄りの少し強い風が吹く。
横綱稀勢の里引退を発表。
なぜそうしなくてはならないのだろうか?
何とかならないものなのだろうか?
なす、ピーマン苗はポツポツと発芽し始める。
・なす苗
・ピーマン苗
今日はいろんな種類の種を播く。
・固定種すいか「乙女西瓜」
・固定種チコリー「ヴェネチア」
・固定種「大葉にら」
そして今日も防寒続行。
・キャベツ①
・レタス②
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
10月27日(土)はれ 8時 気温23度 湿度75% 南の中風
明け方は雨。今日は南から暖かい風が吹く。
台風をくぐり残ったトマトが色づき始める。
・かぶ播種
落花生を収穫したばかりの畝後作に、
固定種「金町小かぶ」
・スナップえんどう播種
夏作のきゅうりパイプをそのまま使って、
「フルーツスナップえんどう」を播種・
鳥に食べられないように枯草を敷く。
・そらまめ播種(終)
残っていたそらまめ「千倉一寸」を蒔き切る。
・にら播種
固定種「大葉ニラ」播種
今日も1日ありがとうございました(^O^)
9月28日(金)はれ 8時 気温22度 湿度91% 南の小風
久々の秋晴れ。
東京方面は昨日まで18日連続雨。
9月としては1970年代以来の記録的天候だとか。
しかし秋雨前線と台風接近で明日には崩れるらしい。
5月から毎週続けてきた野菜セット出荷。
夏作から秋作への切り替えの為、今週1週間だけお休みさせていただく。
今日は定期セットのみ収穫~出荷を行いながら、
秋作の作付けの仕上げ作業を行う。
・レタス畝づくり
レタスはキャベツ、ブロッコリーなど、アブラナ科作物につく虫を抑制するするため、
コンパニオンプランツとして植えていたが、レタス単独の畝を作る。
幅1200㎝程の、幅広の畝を作った。
5条植えくらい出来そう。
ここは、レタスの輝くところ。
・アンデスレッド植え付け
残っていた小さい種芋を出来たスペースに植え付け。
育つ芋は、種芋の大きさに比例するのか?
普通30㎝のところ20㎝まで株間を狭くする。
・にんにく「山東種」植え付け
ホワイト六辺種の植え付けは終わっていたが、
山東種の自家採種分をやり残していた。
ホワイト六辺種は、薄皮をむいて植え付けた自家採種種がいち早く芽を出した。
山東種もそれに倣う。
・バジル、レタスの種を収穫
・にら定植
バジル、レタスの種収穫で空いた畝ににら定植。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
4月14日(土)くもり 南の中風
12時 気温17.0度 湿度54%
熊本地震から2年。
一日も早い復興と被災されたみなさまの平安を心より祈ります。
昨夜は寒かった。今日も少し涼しい。
今夜から激しい暴風雨となる模様。
○定植
・みょうが植え付け
みょうがは半日陰で冷涼な場所を好むので、
奥の木陰のところに植え付ける。
株間30㎝おきに3株植え付け、10㎝覆土。
しょうが植え付け
2条×株間15㎝で10m1畝分を植え付け。
師匠に教わった方法で黒マルチを被せて防草し1ヶ月くらい発芽を待つ。
○育苗
にら播種
今まで2回直播で失敗、にらは強くたくましいというイメージがあったので、
苗を作るという意識がまったくなかった。
ネギと同じと考えたら、これが確実と思い苗から育てることに。
・固定種「大葉ニラ」 1粒×128セルトレイ×5箱 嫌光性なので厚く覆土。
帰り際に雨が降りはじめ風が強くなる。
かぼちゃ畝間にクローバーをばら撒きして作業を終える。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
1月18日(木)はれのちくもり
8時 気温6.2度 湿度79% 西南の小風
昨夜は雨。予報より肌寒い朝。初たんぽぽの花が顔を出す。
春蒔五寸人参が本葉をつけ始める。
まだポリは密閉したまま一度も開けていない。
よくここまで頑張ってきた(ToT)
○「赤花きぬさや」支柱立て
つるなしだが、光郷城畑懐の中村さんが見て、
「つかまるものが欲しくなっているので何か立てるとよい」
と言っていたので、何が適当かと思って探したが、
100円ショップの蘭用支柱45㎝10本100円を買って試してみる。
ちょっと細くてツルッとしてるが、うまくつかまってくれるか?
○ラディッシュ3種畝に不織布ベタがけ
雨が入ってからベタがけしたが、
前夜雨が振りすぎて、少し土が締まってしまった感じ。
○「大葉ニラ」補植
大葉ニラの発芽率は大体50%くらいにとどまった。
発芽していない穴に5~10粒播く。
しげファームでの修行の時、ニラを移植する作業を行い、
ニラは強い植物だなと思った。
が、発芽させるのは難しそう。
1回失敗してのリベンジ、適期まきではないが、
もう少し揃えて、畝効率を上げてゆきたい。
「みやま小かぶ」大分大きくなってきたが、形が揃わない(^o^;
どうしても縦に長くなりがちで、なかなか蕪らしい形にならない。
こうなるとまだよいのだが、
収穫してゆくと、こんな感じ。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
>>無農薬・自然栽培マイラブファーム
>>マイラブファームFacebookページ
>>半農半マイケル・マイケルやも