2月8日(火)くもり
春一番の後の春の陽気から一転、北風が吹く肌寒い曇り空。
明日以降は気温は低いが天気回復、週末には暖かくなる予報。
大根が発芽そろう。

今日は昨日までに作った畝にひたすら種をまく。
春作に向けて初の葉物播種。
とう立ちをしないようにうまく育つかがポイント。
〇小松菜、水菜、ルッコラ、かぶ播種

〇葉物畝づくり
トマトパイプの端だけ残っていて、うまく使えていなかった場所に
パイプを抜いて畝を作る。

草刈りだけして暗くなってきたので今日は終わり。

〇育苗
レタス2種播種
・固定種半結球レタス「マノア」
・固定種サニーレタス

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月13日(水)はれ 気温 北の小風
寒波、雨が去り、抜けるような快晴。気温も上昇。
明日もさらに気温上昇、その後寒暖差激しくなる予報。
抜けるような快晴。

今日は出荷が二件、車のカギ作成の為ディーラーにと用事が多く、
作業はほとんどできない。
〇ハウス内レタス定植
最後のハウス内畝。何を育てるか最後まで悩みに悩む。
今季中のできるだけ早くに単品として収穫できる可能性があるもの、
苗が出来ている半結球レタスの定植に決定。
ハウス畝にマルチ敷設。

256穴トレイほぼ全部分定植。

〇出荷
こんな見事な白菜

今週出荷分のじゃがいもも収穫しておく。

今日はこれにて終了。新月に祈る。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月3日(日)はれ 北の小風
今日も気持ちよく晴れ渡る。朝夕は真冬の寒さ。
菜の花の苦みがたまらなくおいしい。力そばを食べてから畑へ。

春作を始動。
〇レタス畝づくり
第二農園に春レタスむけ畝づくり

今日はマルチがけまで行う

〇ブロッコリー畝づくり
なす畝を片付け春ブロッコリー畝に。
まずは草刈り、マルチはがし。

ひとまず完了。

刈った草は第二農場の養生用に空けてある場所に移動して投下。


今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
12月21日(月)はれ 南の小中風
朝から気持ちよく晴れ渡り、日中は暖かく南から風が吹く。
今日は二十四節季の「冬至」一年で一番日が短い日。
農に入ってから、冬至を超えると春の足音が感じられるようになってきた。
今日は木星と土星が397年ぶりの最接近、
西洋占星術では「土」の時代から「風」の時代へ。
(時代は水→火→土→風と移るそう)。
「土」の時代は1842年から(諸説あるみたいだけど)
ということなので、
江戸幕府12代将軍徳川家慶の時からということになる。
それが「風」の時代に変わる。
なるほど大転換だ。
「土」の時代は有形から「風」の時代は無形のものが主流になるという。
どんなシフトかというと、たとえば、
物質→情報
組織→個人
権力、支配→家族愛、友情
お金→心
ヒエラルキー(階層)→ネットワーク(分散)
ストック(蓄積)→フロー(循環)
ポゼッション(所有)→シェア(共有)
ということだそう。
にわか占星術知識ではありますが、
この10年来、自分が今まで感じてきたことと、符号している。
なので、この「風」の時代の到来、僕は信じる。
まさに待ち望んでいた世界に向けた時代が始まるのだなあと思う。
「土」のから「風」の時代へ。

今日は引き続き防寒を行い、早めに切り上げて、新しいご縁を深める。
畑では多量に資材を使う、一番自然農法らしからぬ作業を行いつつ、
風の時代を迎える(笑)
〇不織布べた掛け
収穫途中や二次成長まちで防寒できていない箇所に、不織布をかける。
やはり初霜の時から劣化が進んでいる。
降霜までにやる作業と反省。
・半結球レタス畝

・一次収穫済の半結球白菜畝

〇ポリ被覆
・レタス畝
ポリを掛けた後は、高温多湿障害を避けるため、不織布べた掛けを外す。
レタス畝はあと3畝ある。

・春菊畝
5畝あるうち2畝ポリ掛け。
寒冷紗、ポリ、不織布の防寒三層フルコースに。

〇玉ねぎ畝かん水
晩生玉ねぎ畝のねぎが力弱くなり消えかかっている。
初霜の次の日に寒冷紗トンネルを施したが遅かったか。
気温が上がってくる過程でかん水をして回復を図る。
出来るだけ多くの株に回復してほしい。

〇きぬさや播種
第二農場の水菜が枯れはじめ、出荷が困難な状況になった。
やはり土がまだ出来上がっていない
株間30㎝2条分地上部を刈り、きぬさやを播種。

〇人参畝間除草
にんじんは1陣がようやく収穫時に近づく。
トンネルを被覆するに先立ち、畝間に生えた野草を刈る。

日のあるうちに切り上げ、今日の作業は終了。
近所の新しい出荷先の飲食店さまのお誘いで打ち合わせを兼ねた食事会。
在来種の里芋の煮物
自家栽培ものの豆を中心にしたおせちっぽいオードブル
本物の生姜から作ったジンジャーエール
などなどいただきながら、

今までずっと接近の過程を見てきた木星と土星、
最接近は拝めなかったが、
新しい時代のはじまりを体いっぱいに感じた夜でした。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月25日(水)あめ
朝から冷たい雨が降る。
昨日も小雨がぱらついたが、本降りは11月に入って初めてではないだろうか?
明日は高気圧が入り好天ただし北風が吹き体感は寒くなるとの予報。
東京都が飲食店時短要請。
この師走のかき入れ時に、経営者の悲鳴が聞こえてくる。
今日は昨日までに出来た畝に種まき。
〇小松菜、水菜

〇ルッコラ、からし菜

播種した後は不織布をべた掛け。

〇育苗
・紫キャベツ
・紫コールラビ
・玉レタス

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月17日(火)はれ 気温13‐21度 北の小風
今日も秋晴れといっていい小春日和。
週末に冷たい雨が入り、そこから時節なみの気温になってゆくとの予報。
そのタイミングで冬支度に入るとするか。
種苗法改定案、衆院農水委で可決。
ブランド野菜を海外から守るという体裁で包み込み、その重大性は一般大衆までは届かない。
しし座流星群がピーク。
方角だけ確認して流星を想い浮かべる。
またゆっくり見れる時が来たら。
それまで星の事をもっと知ろうと思う。
〇スナップえんどう畝づくり
今日はマルチを張る。写真が採れてなかったのでとりあえず。
播種までたどり着けず。

〇晩生玉ねぎ定植
ようやく晩生玉ねぎの植え付けに着手。
まだ3分の1くらい。

〇育苗
・固定種玉レタス「カルマ―MR」
猛暑時に発芽せず秋冬は断念した玉レタス。
春どりの玉レタスを仕込む。

・固定種スイスチャード

・固定種スイスチャード
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月4日(水)くもり 気温 北の小風
肌寒いくもり空。
東京では木枯らし1号を観測とのことだがこちらではそれほどの風は感じなかった。
今日は水が引いたところから新しい畝づくりを進める。
〇さつまいもシルクスイート収穫~玉ねぎ畝づくり
今までオンタイムオンデマンドで収穫していたさつまいも
そろそろまとめて収穫して貯蔵しておく。
メイン農場のシルクスイートをまとめて収穫。

第三農場に比べると収量は半分から2/3くらい。
まあこのくらいが適正と考えた方がよいか。

玉ねぎの畝づくり。畝立てまで終了。

〇ビーツ、コールラビ畝づくり
入口の畝をビーツ、コールラビに使うことにする。
4畝分作れる。

今日は一番端でマルチが施されていない1畝分を草刈。

〇レタス畝づくり
モロヘイヤ畝後作にサニーレタスを定植することにする。

草を刈って準備OK

〇ラディッシュ畝づくり
真っ暗で何も見えない(^^;

〇育苗播種
ブロッコリー
紫キャベツ
紫コールラビ
春どり用に播種

夕暮れに水星と土星が寄り添って浮かび上がる。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月28日(水)くもり 気温13‐21度 北の小風
今日は雲が出て、ここ数日より肌寒い1日。
新しょうがを試し採り。

もうすぐ11月。ここからは、葉物もなかなか生育しない。
〇葉物畝づくり
間に空いていた3畝分の畝立て、マルチ張り。
このブロックの9畝分が完成。
ほうれん草、赤かぶは既に発芽している。

〇レタス定植
昨日に引き続きレタス定植。
今日はサニーレタスとチコリーを定植。
チコリーは今年、いつも調達している「ヴェネチア」が各所品切れで調達できず、
イタリアのメーカーの固定種を調達。ほとんど発芽せず、
かろうじて生育した18株を定植。

サニーレタス②

〇玉ねぎ定植
早生玉ねぎ「地球アップ1号」
まだ生育は十分ではないが、10月中が定植適期ということで、1陣を定植。

2畝分を定植したが途中から真っ暗。

新しょうがと生たかのつめでピーマン、大根の葉炒め。
新しょうがの香りとたかのつめの辛さがたまらない。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月27日(火)くもり 気温14‐20度 北の小風
快晴だった昨日に比べ肌寒いくもり空。
今週後半から最低気温10度以下になってくる予報。
畑の際にはヤブガラシが生えてくる。
昔、子どもの頃、空き地に生えているのをビンボウカズラと言っていた。

11月以降、生育がぐんと遅くなり、収穫前にとう立ちする可能性が高くなる。
10月中に葉物畝を1サイクル作り終えて、今冬ラストまでの収穫に目途をつけたい。
〇葉物畝づくり
草木を焼き畑、灰とりするために残した部分を3畝分粗起こし。
明日畝立て、マルチがけすることにする。
乾燥した枯草はまとめて、次に畝を起こすブロックに運び、焼き畑をする。

〇レタス畝づくり・定植
前作は左がきゅうり畝、右がスイスチャード畝。
左はマルチを張り替え、右は冒頭のヤブガラシを除草して畝準備完了。

固定種半結球レタス「マノア」
左側畝に定植。

明日以降サニーレタスを右側畝に定植予定。

〇かぶ播種
金町小かぶ播種。
半月から満月に向かう月に照らされる。
これからは発芽から初期生育に不織布ベタ掛けが必要。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月12日(月)くもり時々雨 気温19‐23度 北の小風
3日3晩降り続いた雨がようやくやむ。
7日夕、11日朝含めれば足掛け5日雨が降り続いたことになる。
今日は蒸し暑く気温も上がる。
夕方に少し雨が降るがすぐやむ。
筒美京平さん逝去。
どうやったらこんな仕事ができるのだろうか?
アイドル、アーティスト、バンド、演歌、同じ時期のライバル歌手、全方位にあまねく楽曲を提供、
作風も満遍なく、あ、これも、これも、筒美京平さんの作品?
と、思うような、本当に偉大な日本の音楽を代表する作曲家。
特に中学、高校の時は、筒美さんの曲を聴いて育ったようなもの。
たくさんの名曲をありがとうございました。
これからも楽しませてもらいます。
筒美さんの魂、永遠なれ。
サニーレタスを定植。

〇サニーレタス定植
株間・条間15㎝で密植。株間・条間30㎝くらい空けないと大株に出来ない。
市松様に選抜して、ベビーリーフをマイラブサラダに入れてゆく予定。

レタスも定植が少し遅くなった。8月頃から播種するのだが、猛暑の中では発芽が進まず、何度か蒔き直し、彼岸頃にようやく生えそろってきた。
左上の方が最初の頃に蒔いた苗。ようやくまばらに発芽してきたもの。

〇ビーツ定植
葉物野菜の仕込みを優先したため、大分待たせてしまった。
前作水菜畝にそのまま除草だけして定植。

〇トマト畝片付け
まだ生きているものもあるが、感謝の気持ちとともに片付けさせていただく。
今年は出荷も出来て、一歩前進できた。

ありがとうございました。

〇モロヘイヤ畝片付け
まだまだ元気に生い茂るモロヘイヤ。
毒性を持つ実が稔ってきたら、収穫は終わりの合図。
モロヘイヤたちにとっては、これからが大事な時なのだが。

惜しみつつ片付け、一部は残して種とりに。
今年も夏の盛りに大活躍してくれた。
ありがとうございました。

〇育苗
・固定種サニーレタス播種

・固定種九条太ねぎ播種

今日の作業はこれにておしまい。
もうすぐ最後のゴーヤチャンプルー。
ピーマンが入って、苦うまさの競演。
全く負けずに、しっかりと味がするピーマンがすごい。

とうがんとオクラと株の葉のスープ
行く旬を惜しみ、来る旬を歓迎しつついただく。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!