4月5日(金)くもり時々あめ
ごぼうが発芽。
ここのところ、手が回らず作付け出来ていなかった。
冬に逆戻りの寒さのくもり空。真冬のような底冷えはない。
今日は出来上がった畝への定植を進め、育苗場が循環できるようにする。
〇アスパラガス定植
4畝目のアスパラ定植。第二農場では1畝目。
右隣と2畝作ろうとしましたが、
アシの根が多く残っていたので、
こちらはごぼう畝にして、収穫しながら、
今季はアシさんにもっと右にまとまってもらう。
〇レタス定植
半結球レタス「マノア」そんなに難しくないはずなのだが、
うまく活着しないと&時季タイミング悪いと、
どうも最後まで成長しない。
こちらはごぼう畝にしようと思ったが、
少し土が野草の細い根で土が固くなっていたので、
&隣のサニーレタスの活着&初期成長が良好だったので、
マノア畝に。
ケール定植
第三農場に移って、ケール2種を定植。
秋冬より苗の段階でグングン育ってきている。
今日定植したのは、
青汁の元になる普通の葉キャベツのケールと、
細かい切れ込みのカーリーケール。
今まで普通の国内の種屋さんでは、
固定種は、
普通のケールの種しか入手できなかったが、
昨季頃からカーリーケールが手に入るようになった。
カラフルなケールも早く定植して、
新シーズンに出来るだけ早くお届けしたい。
〇にんにく除草
カラスノエンドウがこんもりと繁って覆いかぶさり、
にんにくの葉の背丈くらいになっているものも出てきた。
葉先が枯れたり、この雨で茎元がカビて腐食しかけているものも出てきた。
色々前に進めるべきことが多い中、
1日少しづつ除草に時間を割かなくては(^_^;)
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月16日(木)はれ 気温10-20度 南の中風
大とうがんが発芽。
今日も春の日差し。少し南風が強い。
明日から天気は下り坂に。明夜から雨が降り土曜日は冬の寒さに戻る予報。
ミスターAORボビーコールドウェルが逝去のニュース。
「風のシルエット」「ハートオブマイン」・・・
アダルトになるほど心に染みるたくさんの名曲、本当によく聴いた。
コロナ前まで毎年のように日本にも来ていて元気そうだったのに、
どうやら抗生物質の影響で神経障害になって長らく闘病していた模様。
ラジオ選曲もAORな曲が多く追悼しているように聴こえる。
この所あまりに多くの人が過ぎ去っていってしまう。
ミスターAOR、永遠なれ。
昨日焼いた篠竹の灰をとる。
梅の花もそろそろ見納め。
〇かぶ播種
明日からの雨予報をうけ3陣目のかぶ播種。
〇レタス、スイスチャード畝づくり
昨日調達した大正鍬。この角度、どうやって耕すのかと思っていたが、使ってみるとなるほど。
3畝分草刈りが終わる。
1畝だけマルチ掛けた後、一緒にかぶ播種して今日はポンプを修理に出すため早めに畑を上がる。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2月26日(日)はれ 気温2-11度 北の強風
北よりの風が強く、体感は真冬の寒さ。
明日からは気温上昇し春の気候となる予報。
今日は畑での作業が困難なため、室内の作業に専念。
〇サニーレタス、スイスチャード定植
新シーズンの立ち上がりに出せるべく、ハウス内にサニーレタスとスイスチャードを定植。
〇種じゃがいもを仕分け
届いた種じゃがいもを大と中・小に分けて、コンテナーに移す。
重なり合って腐食し、腐ったものが広がらないように、
出来るだけ平らに積んでゆく。
〇育苗
今日からウリ科の播種を開始。
・固定種「ときわ地ばい」きゅうり
・固定種「乙女すいか」
・固定種「ニューメロン」
そして今回は、新規に
・固定種アスパラガス「メリーワシントン」
を播種。
アスパラガスは収穫まで1年以上かかり、大苗などを購入して植え付けるのが無難だが、
種から育ててみる。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月23日(月)あめのちくもり 気温3-7度 北の小中風
明け方に短時間だが少しまとまった雨が降る。
朝には止むが1日どんよりとした曇り空。
昼過ぎから風が強くなり夕方から寒気が押し寄せてきている感じ。
今日は予報通り天水が入ったので、にんじん播種~密閉トンネルまでを中心に行い、育苗ハウスの電熱温床をスタートする。
〇にんじん播種
秋冬人参が不調で出来ていない。
1月播き分の前半が終わり、今日は後半2畝分を行う。
人気のにんじん、今年はしっかりと1、2、3月播き、6、7、8月播きを行い、通年に近く届けられるようにする。
〇防寒
水曜の冷え込みに備え少しだけ防寒を強化。
回せる資材があまりなく、ほとんどは今のまま寒さを乗り越えてもらう。
大根畝の半分に不織布をべた掛けする。
〇育苗
サニーレタスとケールを播種、電熱温床をスタート。
例年は年明けとともに開始していたが、
今年は電気代も高騰する中、少し遅らせてみた。
夏野菜に関してはスタートが早すぎて定植時には老化してしまう傾向もある。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月16日(水)はれ 気温9-18度 北の小風
昨日の雨もやみ、今日は気持ちの良い小春日和。
明日から崩れ出し、日月は雨の予報。
昨日とは打って変わって、太陽をいっぱいに浴びる野菜たち。
徒長しないようにと遅く播いたそらまめがもうひしめき合ってきた(^_^;)
今日は一気にそらまめ畝づくりをして一両日中に定植したい。
ひとまず、新しいトレーに移して最初に播いた鉢の間隔をあける。
その前に、昨日草を刈った場所に半結球レタスを定植。3畝目。
先に定植したものが、なかなか大きくならない。
そらまめ畝づくり
まずは半面まで終わっていたマルチはがしから。
平畝に戻す前に残ったオクラの株を鍬で刈り取る作業が入る。
これが結構な重労働。
全部平畝にし終わった時には日が暮れる。
これで6畝、175株分の広さ。まだ半分弱。
この後、畝立て、マルチ張りをして、やっと定植という運びになる。
今日はこの後業販用収穫~出荷をして終わり。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月11日(火)はれ 気温22-25度 南の小風
絶好の秋晴れ。夏日となり今日も風は南より。
明日から天気は下り坂となり、再び気温も下がる予報。
ねぎが育ってきました。
今日は1日二人で出来るので、除草、片付けを中心に。
なかなか手が回らないねぎ、里芋の除草なども行う。
まずはモロヘイヤ片付けの続きから。
後作はレタスを定植予定。
トマト畝片付け。露地トマトは結局稔ることなく役目を終える。
来年は適時に植えて育てたい。
後作はほうれん草予定。
ねぎ、里芋の除草。
里芋は成長しきれなかったが、去年までに比べればよく頑張って大きくなった方。
どのくらい収穫できるか楽しみ。
除草し終わったねぎには土寄せ。
第三農場に移って草刈り。畝を発掘して再度使う。
前作かぼちゃ畝をキャベツ畝に。
かぼちゃのつる這い畝間を片付け、1畝づつ作る。
最後はこちらでもねぎ除草。
こちらもじゃがいもの芽かきも完了。
一日二人でやると何と作業がはかどるのだろう。
第一農場に戻る頃には真っ赤な夕焼け。
少し前はもっと真っ赤だった。
暗くなって育苗。
・サニーレタス
・スイスチャード
を播種。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月18日(水)はれ 気温15-25度 南の小風
1週間ぶりに晴れ渡り気持ちのいい初夏の気候が帰ってきた。
昨日より気温も上昇し夏日となるが湿度は低く過ごしやすい。
この陽気は土曜日まで続き日曜日はくもりやにわか雨となる予報。
まずは隣の畑との間の草刈り。
昨日エンツァイを定植して余った場所にサニーレタスを定植。
〇なす定植
ようやくなすの定植が開始出来た。
固定種「真黒なす」
まだ苗も大きく育っていないが、徒長せずに勢いがある状態での若苗定植が出来た。
〇きゅうり支柱設置
少し遅れたがきゅうりの支柱ネット張りを開始。
きゅうりはたくさんの水が入り元気な状態。
実をつけはじめているので急ぎたい。
とりあえず今日は2畝分支柱立てて終わる。
今週末には4畝分ネット張りまで終わらせたい。
この後業販用収穫・出荷して今日の作業は終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月9日(月)くもりのちあめ 気温16-17度 北の中風
朝から今にも降り出しそうなくもり空。
昨日より少し北風が強く、肌寒さを感じる。
昼前から雨が降り、その後断続的となり夜にはまとまって降り続ける。
明日は晴れ間が出るが、向こう2週間くもり/雨マークとなる。
梅雨入りの様相を呈してきた。
今日は夏野菜の定植を明日に集中して、
畑と育苗ハウスのスペース整理を意識して
種まき、春野菜定植、育苗などを行う。
点在しているにらをまとめて植え替え。
〇ルッコラ、からし菜播種
雨が降り始める前にと、ルッコラ、からし菜を播種。
ルッコラが終わりからしなを播き始めたところでぽつぽつと雨が降り始め一時中断、
レインコートに着替えて播き終える。
〇オクラ定植
発芽率が甚だしく悪く、苗床を占領してしまっている八丈オクラを早々に定植して、
苗場にスペースを作る。
今年はオクラを早仕掛けしてゆこうと思ったが、
自家採種種、去年の購入種と立て続けにこのような状況となり、普通の作番になってしまった。
サッカー場の縦1.5倍くらいの距離がある苗場から畝まで4往復して定植が終了。
〇ピーマン、パプリカ鉢上げ
オクラを定植して大分スペースが空いた。
ナス科苗は、早づくりしても結局遅霜を回避するには定植をGW明けまで待たなくてはならない。
その間育苗スペースが一杯になって、小さいポットで根が回ってしまって老化する苗が出てくる。
思い切ってもう少し遅く苗づくりを開始した方がいいか?
考える。
左が老化しつつある苗、右が少し徒長しているがまだ根が若い苗。
左でも根が回り切っているという感じはしないのだが、成長が止まり勢いがなくなってきている。
こうなると勢いを取り戻すまで少し時間がかかる。
右のように、葉が若々しく、根が白く回り切っておらず、まだ土がホロホロと崩れるような状態の時に鉢上げをしないとならない。
若く勢いがある苗を先行して、先に始めた苗を追い抜かせるようなつもりで、鉢上げをしてゆく。
〇サニーレタス定植
今季なかなか伸び悩んでいるレタス、3か所に草刈りをしながら定植。
先に植えた株間に植え密植状態にする。
畝間の草を刈り、狩った草をハウス内のトマト、ミニトマト畝に敷いてゆく。
終了。
〇育苗
最後に鉢上げをして終了。
黄化してしまったなすを鉢上げ。1~2週間で勢いを戻して定植したい。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月12日(火)はれ 気温 南の中風
今日も快晴、夏日近く。昨日より風が出てきた。
明日までこの気候が続き木曜は1日雨予報。
金曜は降ったりやんだりで土日は次第に回復の予報。
〇きゅうり定植
「ときわ地ばい」「四葉」それぞれ2畝目の定植。
〇すいか定植
ハウスのルッコラ畝を片付けてから、すいかを定植。
ルッコラ、種取りしたい気持ちは山々なのだが、片付けさせてもらう。
固定種ミニすいか「乙女」
〇しそ畝づくり
しそ、バジルを植え付け予定のハウス裏の半日蔭場所を草刈り。
〇レタス定植
サニーレタス、マノアを定植
サニーレタス
マノア
〇かぼちゃ畝づくり
今日はマルチはがしだけ行う。明日草刈りとマルチ張りをやりたいが、果たして出来るか?
〇育苗
・すいか鉢上げ
・パプリカ、ミニパプリカ鉢上げ
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!