
1月9日(月祝)はれ 気温4-13度 南の小風
暖かな冬晴れで、風もなく穏やかな1日。
今日は成人の日。新成人のみなさまの希望いっぱいの未来を心より祝福します。
端境期まであと2か月。葉物の状態を少しでもよく維持したい。
ポリトンネルと不織布べたがけで寒さをしのいでいるが、いつ紫化したり、葉枯れなどに見舞われるともしれない。
また、今からでも出来るだけ成長してほしい。
そのため、手間がかかるが毎日、日中は不織布をはずし、日光を直接取り込み光合成を促進するように。そして夕方の日が暮れないうちに不織布をかぶせ直し、ポリを閉めて少しでも暖かさが持続するようにする。
〇草木除去
農園を始めた時から、畑の真ん中に、資材の一時置き場初を作ったところ、そこにセイタカアワダチソウなどがはびこり、ちょっとしたデッドスペースになっている。なかなか手が付けられていなかった。トンネルなどの資材も置いたままで取り出せない(^_^;)

アワダチソウを1本1本抜いて、すぐにこの場所に作付けが出来るようにする。
小一時間で一応完成。昨日の草木整理を含めて、景色がかなりスッキリした。

〇そらまめ摘心
そらまめの主枝はいつ摘心するかでは、いろんな意見があるのだが、
多くは12月中旬から下旬とある。
徒長するなどで冬の寒風に当たり、茎が腐って、出始めた脇芽にも影響を与え欠株する場合がある。
茎が黒くなってきたものをいち早く見つけ、摘心する。

〇育苗
暗くなってからハウスで育苗。
ビーツを鉢上げして、ポットの中で玉を大きくさせることができるか?
今から路地に定植しても育たない&とう立ちしてしまうのが目に見えているので、ハウス内で出来るだけ小さなスペースで育てる。というプロジェクト。

今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!