11月1日(火)くもり 気温12-17度 北の小風
今日から11月。肌寒いくもり空。午後からは時折少しだけにわか雨が降る。
明日からずっと晴れマークが続く。
今日は雨予報、出来るだけ畝を作って種をまきたい。
今年の作付、ようやく追いついてきたが、まだ生育が遅れている。
昨日サニーレタスを定植した隣の畝を畝立て、マルチ張り。
半結球レタスを定植する予定。
菜の花畝づくり~播種
写真が残っていないが、前作すいか、メロン畝を畝立て、菜の花を播種。
3畝目のラディッシュを播種。
1畝目は左隣、カラスノエンドウが繁りラディッシュを覆いはじめている。
果たして、雨はほとんど降らなかった。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月18日(月)くもりのちはれ 気温10-18度 北の小風
季節が進んだ。冬を感じさせる寒さ。
最低気温が10度、とう立ちのスイッチが入る12~13度を下回る。
ほとんどの作物が今冬収穫の時間切れになる。
さすがに夏野菜も終わりに近づく。
なすにモスラの幼虫のような大きな芋虫。
ここではほとんど見ない。
今日は車検の出し直しなど出入りも多い。
端境期近くの収穫を期待する菜の花と、古代小麦の播種を中心に行う。
〇菜の花、古代小麦播種
第二農場、春じゃがいも後作、刈った草置き場にに空いていた場所に、
・固定種菜花
・固定種イタリア菜花チーマディラーパ
・古代スペルト小麦
を播種。
簡単に草を刈ってスケール、三角ホーで播き溝つくり
菜の花、チーマディラーパを播種。
菜の花はほぼ筋まき、チーマディラーパは株間30cmで7~10粒程度播種。
古代スペルト小麦は株間10cmで5粒程度を播種。
去年購入種なので発芽しなかったら新規購入してまき直す。
こちらは12月までは播種適期ではある。
〇防寒
防寒のタイミング、資材の選定には毎冬悩む。
車を出して戻ってきたらもう薄暗くなってきていたので、
出来るだけ防寒トンネルを敷設して畑仕事を終わる。
〇育苗
最後にハウス内で育苗。冬越え春とりキャベツを播種。
来年こそは春どりキャベツを成功させたい。
・固定種キャベツ「サクセッション」
・固定種紫キャベツ「レッドエーカー」
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月5日(土)はれ 8時 気温25度 湿度72% 北の強風
真夏の暑さ。午前中は強風が続く。
10月いっぱいで秋冬の種まきはほとんど終わり。
10月の太陽と暖かさの恩恵を受けるためには、できるだけ早く、上旬までには仕込みたい。
そして今日は半月。
これから満月に向かって潮が満ち、地下水位が上がり、月の光の量が多くなってゆく。
発芽するときに光が必要な「好光性」の種にはいい条件になってくる。
(冬野菜の中心になる菜っ葉などのアブラナ科は大体「好光性」)
ということで種まきをスパートしたい。
まもなく寿命と思われるキアゲハがミニトマトの葉にとまりしばしの休息。

〇生育・収穫・水やり
台風対策のフォロー
乾燥しているので水やりを時間をかけて
行ったら、ほとんど午前中いっぱい使う(^^;
〇草刈
・ピーマン
ようやく秋らしい気候になって、復活してきたピーマン。
株元を除草して風通しをよくする。

・にんじん
人参は初期除草が大事。わかっていながらいつも出来なくて、草の中に埋もれてしまう。
目立った野草を刈らせてもらう。
〇ハウス前防草シートはり
育苗ハウスを機能的に、作業循環をよくしてゆきたい。
ハウス前、育苗トレーを置いている脇から草が出て、やがて草に覆われる。
やはりハウス周りは防草シートで草をブロックすることにする。

そしてこれからハウス周りに苗床、室外育苗、堆肥、培土づくりの山などの導線を作ってゆく。

〇春キャベツ、ブロッコリー苗床
前作枝豆(失敗)→大根を播いたが定着せず、半畝(5m)分を春キャベツ、ブロッコリーの苗床に。
今から播くキャベツはもう来年の4、5月まで収穫できない。
ブロッコリーは、今の時期は遅く、2月まきまで待つのが普通。
〇直播播種
葉物畝、台風などで消えてしまった畝に最後のチャレンジ。
ブロッコリーの補完として菜の花系を播種。
・固定種菜の花
1カ月半ほどで収穫できるという極早生の菜の花。
・固定種チーマディラーパ
イタリア菜の花チーマディラーパを播いてみる。
・固定種ラディッシュ
・固定種ルッコラ「ロケット」
今日は半月(写真がにじんでわからないが)

でした。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
3月9日(金)あめ 北の中風
10時 気温12.3度 湿度85%
冬の寒さからようやく転じて、まとまった量の雨が降るも、春らしい暖かさ。
午前中、埼玉県新座市で自家製天然酵母、国産有機全粒粉と穀粒を使った自家製天然酵母のパン、発酵菓子などを作るパン工房
こくつぶ工房の黒松さんが畑にご来訪。
>>詳しくはこちらに
黒松さん、ありがとうございます(^o^)/

明後日は東日本大震災から7年目の3月11日。
明日から2日間、ずっと心を寄せて訪問を続けてきた福島県楢葉町で過ごす。
楢葉町のみなさまには気持ちばかりだが野菜を届けたいと思う。
午後、菜の花とサニーレタスを収穫。

菜の花50セット、サニーレタス20セットほどになった。

トマト「イエローピコ」が発芽。

メロン「菊メロン」が発芽。

すいか「乙女西瓜」が発芽。

昨日じゃがいも種が届いた。
湿気を防ぐためひとまず温床の場所に平おきにする。
じゃがいも植え付けの適期は3月10日頃から。
修行先のしげファームでは、じゃがいもを切り干ししている時に東日本大震災が発生、
春じゃがいもを植えるときには、その時のことを思い出すそう。
芽が出るまでこの状態で置いておく。

今日も1日ありがとうございました(^o^)/