5月10日(火)はれ 気温12-22度 北の小風
昨夜の雨転じて快晴。風は北よりで時折少し肌寒いくらいの気候。
明日から来週前半までくもり雨が続く予報。
今日は貴重な晴れ間。
ピーマン夏野菜の定植を進める。
〇とうがん定植
第三農場で最初に育った分の大丸とうがん8株だけ定植。
風にあおられないようにトンネルを敷設。もうポリでは暑く高温障害が心配なのだが寒冷紗では心もとない。
十分換気口を開けておく。
〇ピーマン支柱立て・定植
いよいよナス科定植。十分育っているピーマンから。
まずは昨日までに草刈りした畝に支柱を立てる。
3畝6条分定植。
1株ずつ、しっかりと土の包み方をいい塩梅にして、まっすぐ天を向けて植え付ける。
〇じゃかいも中耕除草
第二農場のじゃがいもを中耕除草。ここは割り切って管理機で行う。
〇さつまいも畝立て
その足で、さつまいもの畝立てを行う。
まずは管理機で畝間を起こしてから、この後鍬で高畝にしてゆく。
〇里芋植え付け
昨日までに畝づくりをしたところに里芋植え付け。
最初に仕入れた分の里芋は植え切る。
〇育苗
夏葉物三種の二陣を播種
・固定種エンツァイ(空芯菜)
・固定種つるむささき
・固定種モロヘイヤ
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月8日(木)くもりのち雨 気温23-25度
ここ数日来の蒸し暑さよりは過ごしやすいが、今日もほとんど日照はなし。
夕方からはまた小雨が降り続く。
来週は日差しが入り梅雨明けの可能性も。
今はまた西日本に大雨のおそれが発生している。
緊急事態宣言発令の波紋が広がっている。
国民の生活より金儲けオリンピックという声。
あれもそれもこれも東日本大震災の後から加速したことだ。
自然より科学。
自然より開発。
生態系より経済。
命より社会。
熱海の土砂災害もその一端だろう。
このままだと、もっと加速することだろう。
それでも、ほとんどの人は、まだ信じている。
国や権力が、自分たちを守ってくれることを。
守るつもりでいてくれるということを。
世の中が安全で、豊かで、便利で、働きやすく、生きやすくなってゆくことを。
そうするために、国や企業やメディアが一生懸命頑張ってくれているということを。
未来への希望を作ってくれていることを。
子どもたちの未来を作ってくれていることを。
・・・嗚呼。
防鳥獣ネット越しに、すいかの無残な姿を発見。
着果していたすべてのすいかがやられてしまっていた。
ハクビシンであろう。
囲いのネットの下をくぐって入ったと思われ、
しっかりと土をかけておかなかった事が悔やまれる。
穴をあけただけで食べ散らかしている果が多い。
まだ熟れてなくておいしくなかっただろうに。
喰うんならありがたく全部いただいてくれっ!
すいかさん、大切に育てられなくてごめんなさいm(__)m
最初のすいか畝は4分の1くらいのつるが着果、梅雨のため着果が止まっていた。
被害に遭った果をすべて落として、着果させ直し。
重い梅雨のため、少し弱弱しい育ち方ではあった。
気持ちを切り替えて、やり直そう。
〇モロヘイヤ、つるむらさき畝草刈り
今週から収穫開始のモロヘイヤ、来週から収穫開始したいつるむらさき畝を草刈り。
春の七草の五行(ははこぐさ)を発見。この場所にはよくみかける。
刈らないで、たくさん種をまいてもらって子孫を増やしてもらいたいと思う。
モロヘイヤの草刈り完了。
つるむらさきの草刈り完了。
つるむらさきはそろそろ摘心できる大きさに。
去年は収穫をあせり、摘心を早まり、自転車操業となった。
〇白なす除草
白なすの第一花がようやくつき出した。これからほかのなすに生育が追いついてくるのだろう。
しっかりと環境を整えたい。時間がない中草刈り。
草刈り終了。
4畝あるが少しの時間差でずいぶん生育に差が出た。
明日の出荷用の収穫を開始。
今週分は月初来の大雨、日照不足の影響がかなり出ている。
これに、夏野菜への切り替えの時期がぶつかって、収量があやういところまで来ている。
来週の気候の切り替わりにも注意しなくてはならない。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月27日(日)22-27度
朝からじめっとしたくもり空。
台風5号の影響で午後から次第に風雨が激しくなる予報だったが、
結局それて、大きな影響はなかった。
夜から小雨が降る程度。
やっとじゃがいもが形になってくる。
今日は午前中だけ作業。
〇モロヘイヤ、空心菜摘芯
空心菜がだいぶ育ってきた。脇芽も育ってきているがとりあえず主枝だけ摘芯。
モロヘイヤも摘芯。
欲をいえばもう1週前に出来ればと思うところだが、まずはいい時期に出来てきた。
〇ゴーヤ畝づくり
最後にツタンカーメンのえんどうのつるを1畝分だけ片付ける。
今日はこれで切り上げて久々に両親に会いにゆく。
お元気そうで何より。楽しいひとときでした。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月1日(火)はれ 気温16-25度 南の小風
昨夜の雷雨は上がり晴れ渡る。少し蒸すが真夏ほどではない快適な1日。
たまに北よりの涼しい風が入る。
明日から天気は下り坂の予報。
今日から6月。夏至にむけて日が長くなる。
夏野菜の作付けは一通り出来て、2段目以降の収量増を急ぐ。
きゅうりを初収穫。来週には初出荷できそう。
今年は収穫が安定しないズッキーニの作付けを休止。
かぼちゃときゅうりの収穫増に集中してきた。
〇きゅうり③④ネットはり
「四葉」の不織布トンネルを外しネットはり。
この方法は風に飛ばされる事もなく、安定して春先の若苗を守ってくれた。
より長く収穫できる斜め誘引とまっすぐ真上に吊り上げる方法を両方やってみる。
麻ひもがなくなり一旦1畝で終了、ホームセンターで購入後最後の作業で再開、2畝分終了。
〇モロヘイヤ定植
第二農場で春ルッコラを植えたが育たなかった場所にモロヘイヤ定植。
まずは草刈り。
草刈り終了。畝の両側に占拠していたナガミヒナゲシもすっかり枯れていた。
苗をスタンバイ。とにかく勢いを止めないうちに若苗定植。
定植終了。3条植え、株間は45cmとり条間は30cm千鳥、やや密植。
〇いんげん支柱立て
いんげんがつるを伸ばし始めたので支柱を立てる。ネットまで張る時間がなかった。
隣の畝を草刈り2段目の畝準備完了。
〇なす畝支柱立て
最後は2畝目のきゅうりネットはり。
もうすぐハウスが出来上がる。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月9日(日)はれ 気温20-25度 南の中風
久しぶりに1日快晴で、夏日となる。少し湿気も出てくる。
沖縄、奄美で梅雨入り。早い。前線の影響で週後半から天気が崩れる予報。
母の日。お母さん、産んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。
まだまだ世話ばかりかけてしまっているが、早くたくさん親孝行したい。
野に咲く花を贈り、電話で長く話す。
〇エンツァイ(空心菜)、いんげん播種
・固定種エンツァイ(空心菜)
今年は夏葉物を早めに立ち上げたい。
つるむらさき、モロヘイヤに加え今年は空心菜を育てる。
空心菜は種を一昼夜水につけて、直播と育苗両方行う。
・固定種マンズナルいんげん
これももう少し早く着手したかったいんげん。
ほうれん草畝の後、やっと1畝目の種まきが出来た。
〇里芋植え付け
前作で失敗したねぎ畝、そのままのところを畝溝の高くなった所を崩し平畝にしながら植え付け。
里芋も去年は失敗し今年もごく少量なので一気に植え付け夕方近くに全量終わる。
〇育苗
最後は暗くなってから、二巡目のツルムラサキ、モロヘイヤ、それとエンツァイ(空心菜)を播種。
とう立ちしかけのレタスと豆々しくなったきぬさやを使ったチャーハン。
塩加減も絶妙で抜群においしかった。佐智子にも感謝。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
玉ねぎの葉が倒れて収穫の時を知らせる
4月20日(火)はれ 気温12-21度 南の小風
初夏の陽気。各地で夏日を観測。
来週半ばまでこの陽気が続く予報。
虫歯が痛くなり予約していた歯医者へ。神経を抜いてもらう。
農家になってから、医者に行ったことはない。
歯医者には2回目。前はかぶせたものが取れたのでつけ直してもらった。
症状が出たのは初めて。虫歯の痛みからは逃げられない。
久しぶりにビールを飲んでから痛み出した。
歯の健康の大切さを痛感。
今日は全体に夏野菜の準備を進める。
〇スナップえんどうネットはり
ようやく4畝目のネットはりが完了。
〇すいか定植
第二農場にすいかを定植。
毎年畝の作り方、場所を考えているうちに苗の勢いがなくなってうまくできない。
去年は夏の終わりころからようやく収穫できるようになった。
摘芯、受粉、つる管理と個体管理の仕方を決めるのも大事。
左右に向かってゆくように定植。
ホットキャップやトンネルは、とりあえずかけない。
〇きゅうり畝づくり
3、4畝目のきゅうり畝づくり。
表面の草を刈る。ここは鎌で刈る。
〇育苗
・トマト、ミニトマト鉢上げ
これで今までに播いた分は全部鉢上げし切る。
固定種ミニトマト
・つるむらさき播種
・モロヘイヤ播種
・オクラ播種
真夏の頼もしい野菜たち。
温床でやるのでもっと早く播こうと思っていたが、やはり手が回らず、場所がなく、ようやくキックオフするつもりで着手。
固定種「八丈オクラ」
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
12月13日(日)はれ 北の中風
朝夕は冷えるが日中はあたたかい小春日和。
午後からは次第に北風が強くなってくる。
今夜はふたご座流星群のピーク。1時間に55個の流星観測が予想されるという。
モロヘイヤを種採り

〇土づくり
第二農場も作付けていない場所が全体の6分の1しかなくなった。
ここだけ養生して春夏の土づくりしようと思う。
やわらかい陽の光が降り注ぐ。

まずは落ち葉をすき込む。今日はこれまで。

〇ラディッシュ畝づくり
まだ今からラディッシュを育てようとあがいている(笑)
スケールして畝立て。ここにも落ち葉をすき込む。
根が腐食に当たらないようにできるだけ深いところに落ち葉を入れて土をかぶせる。

〇かぶ選抜
トンネルがけしようと思ったが、まず先に選抜。

〇白菜畝ポリかけ

出来上がってきた白菜には防寒に概要から縛る。

〇育苗
キャベツ育苗播種。
苗床もスペースが埋まってきた。

ふたご座流星群を拝もうとしばし夜空を見上げる。
流れ星は見れないまま、家に帰る。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月12日(月)くもり時々雨 気温19‐23度 北の小風
3日3晩降り続いた雨がようやくやむ。
7日夕、11日朝含めれば足掛け5日雨が降り続いたことになる。
今日は蒸し暑く気温も上がる。
夕方に少し雨が降るがすぐやむ。
筒美京平さん逝去。
どうやったらこんな仕事ができるのだろうか?
アイドル、アーティスト、バンド、演歌、同じ時期のライバル歌手、全方位にあまねく楽曲を提供、
作風も満遍なく、あ、これも、これも、筒美京平さんの作品?
と、思うような、本当に偉大な日本の音楽を代表する作曲家。
特に中学、高校の時は、筒美さんの曲を聴いて育ったようなもの。
たくさんの名曲をありがとうございました。
これからも楽しませてもらいます。
筒美さんの魂、永遠なれ。
サニーレタスを定植。

〇サニーレタス定植
株間・条間15㎝で密植。株間・条間30㎝くらい空けないと大株に出来ない。
市松様に選抜して、ベビーリーフをマイラブサラダに入れてゆく予定。

レタスも定植が少し遅くなった。8月頃から播種するのだが、猛暑の中では発芽が進まず、何度か蒔き直し、彼岸頃にようやく生えそろってきた。
左上の方が最初の頃に蒔いた苗。ようやくまばらに発芽してきたもの。

〇ビーツ定植
葉物野菜の仕込みを優先したため、大分待たせてしまった。
前作水菜畝にそのまま除草だけして定植。

〇トマト畝片付け
まだ生きているものもあるが、感謝の気持ちとともに片付けさせていただく。
今年は出荷も出来て、一歩前進できた。

ありがとうございました。

〇モロヘイヤ畝片付け
まだまだ元気に生い茂るモロヘイヤ。
毒性を持つ実が稔ってきたら、収穫は終わりの合図。
モロヘイヤたちにとっては、これからが大事な時なのだが。

惜しみつつ片付け、一部は残して種とりに。
今年も夏の盛りに大活躍してくれた。
ありがとうございました。

〇育苗
・固定種サニーレタス播種

・固定種九条太ねぎ播種

今日の作業はこれにておしまい。
もうすぐ最後のゴーヤチャンプルー。
ピーマンが入って、苦うまさの競演。
全く負けずに、しっかりと味がするピーマンがすごい。

とうがんとオクラと株の葉のスープ
行く旬を惜しみ、来る旬を歓迎しつついただく。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!