5月25日(水)はれ 気温 南の小風
今日も初夏の陽気で夏日となる。湿度も高くなってきた。
明日はくもり、明後日は雨、土日は真夏日近くまで気温上昇の予報。
春菊が花を咲かせる。
今日はらっかせいを播種、なす定植を進める。
赤しそ、バジルを摘心。
〇らっかせい畝づくり~播種
前日までに管理機で軽く耕うん。
その後平畝にならす。
三角ほうで播き溝を作り足幅で株間を計り歩きながら播種。
播き終わったら歩きながら足で覆土。
播種が終わった後は不織布をべた掛けで、鳥に食べられるのを防ぐ。
〇なす定植
白なすを2畝定植。
定植完了。
この後業販用の収穫~配送をして今日の作業は終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月21日(火)はれ 気温25-33度 南の小風
今日も猛暑。この6日間はほとんど同じ気候。
来週は台風の影響で天候が少し陰る模様。
オリンピックの競技が始まる。
自国開催で無観客。なんともいえない空虚さ。
それでも権威と栄誉あるオリンピックを戦い抜く。
率直に言ってアスリートたちがかわいそうでならない。
東日本大震災からここまでの道のりを見つめなおしながら、
この宴が終わったら、国民は全員、選挙に行ってほしい。
このオリンピックが空虚に思えるのは、
決してコロナ禍だけのせいではない。
ピーマンを初収穫。
来週がお休みとなるため、初出荷は8月に入ってからになる。
午前中は苗への水やり、収穫などルーティンが作業に誘引、草刈り、受粉などを行っている間に終了。
すいか、メロン、つるむらさき除草。
〇らっかせい除草
らっかせいが草に覆われてきたので除草。
メヒシバが株元に入り込んでいるので、できるだけ取り除かせていただく。
土が雨続きでカチカチになってやせ地状態になっている。
直近まで慣行農業がおこなわれていた第二農場はしばらく地力回復まで時間がかかりそう。
今日は4列だけ除草をして終了。
この後はお店向け出荷用の収穫をしてお届けして終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月14日(月)くもり 気温22-24度
朝から雨で関東も梅雨入り。
今まで週中は晴れ間がのぞく予報だったが、一気に向こう2週間先まで雨、雲マークだけになる。
5月16日には沖縄・九州が記録的な速さで梅雨入り。
その間、激しい「走り梅雨」から急な真夏の暑さが訪れた。
その前は、春の夜間の低温、強風の多さがあった。
野菜の値段も高騰している模様。
わか農園でも豆類の終わりが早まり、白菜、キャベツが育ち切らず、
この6月いかにつなげるかが難しくなってきている。
なかなか普通のパターンでは季節は移らないようになっている。
ピーマンが、少しくたくたになりながら、第一果をつける。
〇らっかせい播種
なす、ピーマン畝にらっかせい播種。
土中に窒素を送り込んでもらうコンパニオンプランツとしていつも夏野菜のお供にさせていただいている。
〇防鳥獣虫ネット敷設
こんな雨の日にと思いすかさず八千代のホームセンターに走る。が、、今日は棚卸日で休館。。。
近くのホームセンターで買えるものだけ買って帰る。
新ハウスに防鳥獣虫ネット敷設。まずは1面だけやって終わる。
簡単なようでなかなかな作業。あと残り3面。
〇にんにく調整
収穫し切ったにんにくの最後の調整。
葉と根を落として日陰干し。
〇育苗
・つるむらさき
・モロヘイヤ
・しそ
播種
最後のそらまめを使ったペペロンチーノ。新にんにくの味がたまらない。
また来年。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月26日(水)はれのちくもり 気温 南の小風
日中は湿度も低く過ごしやすい陽気。
今日は今年一番のスーパームーンで皆既月食。
ということだったが残念ながら夕方から雲がかかって皆既月食の間は見られなかった。
東北の方の一部は見られた模様。
らっかせいが発芽。
もう少し早く播種して、梅雨入り前までにある程度まで大きく育てたかった。
二陣目のとうがんが発芽。
〇オクラ畝づくり
4畝分オクラを定植が終わり、新しい畝づくり。
第二農場のアレチマツヨイグサ(?)が繁茂しつつある場所。
まずは1本づつ抜いてゆく。大木化しているものでも意外に簡単に抜ける。
刈ると、またすぐ再生してきてしまう。
一通り抜き終わる。今日はここまで。
〇たかのつめ定植
きぬさや畝をすかさず片付け、たかのつめを定植。
まだ若苗だが、勢いがあり、黄化しないうちにと思いこのタイミングで定植。
去年は、定植が遅くなり、本格的な収穫前に初霜が降り不作となった。
ナス科の中で優先順位を低く、他のナス、ピーマンを先に定植し切ってから最後に定植したため。
たかのつめは保存でき、長い間収穫できるので、むしろ一番早いくらいに定植すべきと思い。
〇ねぎ除草
第三農場のねぎとじゃがいもの混作、草に覆われてきていた。
アカザ、セイタカアワダチソウ、アレチマツヨイグサの3巨頭が競って取り囲んでいる。
こんな風にしては絶対にいけない(^^;
去年はこのような状態で秋の長雨を迎え、消失してしまった。
半日かけて草刈り
ねぎの土寄せ、じゃがいもの芽かきまで行う。
草の中から出てきたねぎは、もう、だいぶ大きくなっている。
この後は収穫、出荷して終わる。
届け終わった後、皆既日食が終わった後に、雲の間から満月がのぞく。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月17日(月)あめ時々くもり 気温 南の強風
小雨が降ったりやんだりの天気。南よりの強い風が吹く。
明日以降は一本調子での雨予報からは少し軟化してくもりか雨という予報に。
ツタンカーメンのえんどうのさやが膨らむ。
今日は午前中来訪あり対応。
現在は超優秀なセラピストの方だが、
コロナ禍でこの先の生き方について思うところあり、
自然な農法での就農を考えられている。
全力で応援しつつ、このような方が増えていってほしい。
〇落花生畝づくり、播種
午後は昨日平畝にした落花生畝に播種。
糸で1畝60cmにスケールして、三角ホーでまき溝作り。
播種
師匠に教わった播き方。まき溝に綱渡りのように足を入れ、
つま先のところに落花生を落としてゆく。
足の大きさで30センチを測る。自分の場合28cmなのでほぼ30cmぴったりと考えていい。
つま先から離れた種は、逆の足のかかとでつま先の近くに引き寄せる。
最初から同じ事を逆足でやる。
を繰り返す。
播き終わったら、まき溝を挟んで立ち、かかとで土をかけながら右足、左足と順番に前に進んでゆく。
防鳥のため不織布べた掛け
強風が吹き荒れる中だったが、カラスや鳩に喰われると今までの作業が水の泡になるので、必死に被覆作業を行う。
この後、雨が激しくなったので、作業を終了し資材購入に八千代のホームセンターに。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月16日(日)くもりのち雨 気温18‐23度 南の小風
関西、中部で梅雨入り。
関東でも梅雨入りする可能性。5月中の梅雨入りは記録的。
豆フェス開催中。そらまめとスナップえんどうのグリンピース炊き込み玄米ごはん。
湿度も高くなってきた。これからは草刈りを徹底して、風通しをよくすなくてはならない。
まずは隣の畑との境を草刈り。
今まで春風を防ぐため、畝と畝の間の草を茂らせていたが、
風を通り抜けさせるため、すべて刈ってゆく。
kくくsくさくさkくさかくさかrくさかりくさかりmくさかりまくさかりまえ草刈り前草刈り前
草刈り後
育苗ハウスの際も草刈り
草刈り三昧で午前を終わる。
〇らっかせい畝づくり
前作葉物畝のポリトンネル、マルチなどを片付け。
とう立ちしている前作の葉物を草刈りして畝の姿を出す
畝を崩して平畝に。
今日はここまで。
〇しょうが畝づくり
最後は暗くなるまでしょうが畝づくり。
スナップエンドウとにんにくの芽炒め
にんにくの芽はもはや、にんにくそのものの味と香り。
そらまめとスナップえんどうのグリンピース炊き込みごはん。
本当にこの時期だけの旬の味わい。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月20日(日)くもり時々雨 気温20‐25度 北の小風
朝から涼しい秋の気候。昼頃から雨が降る。
しそが実をつける。

〇らっかせい防鳥網かけ
既にかなり食されている。
来年からは8月終わりくらいからやっておかねば(^^;

土寄せもしなくてはならないのだが、それを待っていると全部喰われてしまうので、
まず防鳥してから都度土寄せという形にする。

〇ラディッシュ播種

〇ほうれん草追い播き
半分以上発芽していないので、1昼夜水漬けしたものを追い播き。

〇白菜①②補植
白菜は勝負のタイミングが短い。もうラストスパート。
白菜①畝は直播から選抜する方法でかなり大きくなってきた。
9月中にあと5~6畝作りたい。

〇育苗
・白菜鉢上げ

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
8月12日(水)はれ 気温28‐34度 南の小風
夕方雷鳴がとどろき夕立ちの予感もほんの少しだけ降ってすぐやむ。
明日の天気に雨マークがつく。
ミニパプリカが色づき始める。

〇らっかせい②除草土寄せ
草に覆われつつあるらっかせい。

除草、土寄せまで一気に行う。
大分欠株が目立つ。


〇賀茂なす③定植
収穫を目指していたが梅雨明け後の日差しで焼けてしまった紫キャベツ畝を片づけ、最後の賀茂なすを定植。

〇スイスチャード定植
夏の日差しの中、なかなか定着しないスイスチャードを補植。

〇トマト造作のすそ埋め
獣が入ってこれないように、すそを土中に埋める。
これで入ってこれないことを祈る。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
8月1日(土)はれ 気温23‐31度 南の小風
8月。梅雨明け。一気に真夏の天気。
フィリピン沖に台風が発生し沖縄に接近中。
平年の倍近い雨量、10日長い期間、間断ない雨。
農家にとってこの梅雨も大変なシーズンになりました。
野菜も軒並み高騰。
これから向こう2週間の予報が全て太陽マーク、30度以上となる。
畑には梅雨とは違った厳しさが訪れる。身が引き締まる思い。
秋冬の作付も本格的に始まる。
真夏の青空が広がる。

〇かぼちゃ除草
かぼちゃの畝間を除草。
第一世代は先日収穫済、第二世代がまだ残っていたため、除草して環境をリセット。
方々に埋もれていたつる畝間に集めて絡み合わないように並べる。
不作となった作物の育て直しを行う農家も多いと聞く。
かぼちゃは秋に備えてもっと収穫したくまだ着果していない畝もある。
真夏になると着果、肥大しにくくなる。まして昨今の猛暑だと。
果たして稔るか。稔るよう、祈りを捧げるばかり。

〇ゴーヤ除草、種採り
きゅうり、ゴーヤの株元が草で覆われ、見落としで肥大してしまう果が多くなっていた。
ゴーヤは完熟して種取りの準備が出来上がったものがあり、すかさず種を採る。
ゴーヤの種は高価で貴重。

水洗いで赤い部分を洗い流して、水に漬けて、沈むものだけに選抜、50粒ほど採れた。

最後は日陰干し。

もとろん株元もきれいに除草。スッキリ!右はきゅうり。

〇キャベツ除草
貴重なキャベツを除草、遮光ネットを日中の日差しの強いてっぺんの部分にかけ、
朝日、夕陽の入る両サイドは空けておく。

〇らっかせい除草・土寄せ
土が乾いてきて、ようやくらっかせいの2回目除草と1回目土寄せを行う。
それでもまだ土は重く、硬くしまっていた。

月が出始める。

月に続いて金星が昇る。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月12(日)くもりのち雨 気温25-32度 北の小風
ようやく2週間来の強風が収まる。
と、同時に、30度以上の真夏の暑さがやってきた。
昼過ぎに大降りの雨が降り、雨足が弱まると、夕方から急速に涼しくなり、北よりの風が吹く。
東京都のコロナ感染3日連続200人超え。
感染拡大は「東京問題」官房長官が発言。
コロナ禍とその対応にいろんな疑いが出て、錯綜する。
らっかせいが花をつけはじめる。

〇らっかせい②除草
5条のうち半分くらいを終える。
この後すぐ土寄せをして、子房柄(しぼうへい)を地中に潜らせやすいようにする。

〇里芋除草
草かげに隠れてしまった里芋を除草。
これも土寄せを行うが、株元に敷き草をして、乾燥を防ぐ。

昼休み。
にんじんといんげんの玄米チャーハン。
新にんにくが効いていて滅茶おいしい(^O^)

昼休み後、雨で作業中断、夕方再開。
〇しそ定植
ミニトマト②③横の半端な場所にしそを一条定植。

〇育苗
・万願寺甘とうがらし鉢上げ

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!