4月13日(金)はれ 北の中風
7時 14.1度 湿度20%
今日も風が強くなりそう。少し肌寒い朝。
○生育
スイートバジルが発芽。

○播種
週末雨の予報に期待をこめ一気に葉物を蒔く。
・固定種水菜「千筋京水菜」
・固定種小松菜「東京黒水菜小松菜」
・固定種ルッコラ「ロケット」
・固定種ラディッシュ「コメット」
・固定種ベビーリーフ

畝立て、播種、不織布べたがけ、防虫ネットトンネルがけまで一気に行う。

○育苗
ズッキーニを鉢上げ
・緑 25株
・黃 12株
・丸 17株
・円盤 7株
生存率は低いが、今のところ、十分な量を確保できている。

今日も1日ありがとうございました(^o^)/
3月22日(木)あめのちはれ 南の小風
寒気が抜けて、日中は初夏の暖かさに。
まだ土はぬかるんでいるので、やれることから始める。
ラディッシュ3種が大きくなってくる。あともう少し。

○パクチー播種
そらまめがきれいに育ってきたのだが、冬の間からかなりの割合でアブラムシがついてきた。
アブラムシが嫌うというパクチー(コリアンダー)をそらまめの株元に播種。

アブラムシにはちょっと申し訳ないが、てんとう虫にも来てもらう。

○にんじん、かぶ、大根選抜
春蒔五寸人参を選抜。一本立ちにして、土寄せして収穫を待つ。
金町小かぶ、亀戸大根も1本立ちにし終わる。

○耕うん
収穫が終わった畝をかたづけて耕うん。
次の作付に備える。
この場所はかぶ、ラディッシュ、チンゲン菜、タァサイ、ルッコラ、ブロッコリー
と全面アブラナ科だった。
耕うんしている時は、感謝で涙がこみあげる。
大地を裸にしてしまうと、ちょっと罪悪感を感じるが、ただひたすら感謝あるのみ。
後作として相性のよい
・マメ科(枝豆、いんげん、らっかせいなど)
・ユリ科(ネギ、タマネギ、ニラなど)
を中心に作付ける予定。

○育苗
いちご3種播種
四季なりイチゴ「Supreme」、「4Seasons」
とおまけで付けてくれた1種類を播種。
果たしてうまく育つかどうか?
収穫は来年になる。

あたりは真っ暗。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
3月14日(水)はれ 南の中風
8時 気温13.4度 湿度49%
今日から初夏の暑さに突入、午後からは20度を超す。
亀戸大根が発芽出揃う。

○ラディッシュ畝防虫ネット被覆・除草
不織布ベタがけから、防虫ネットトンネルに衣替え。
播種直後に大雪に見舞われたが無事生育している。
固定種ラディッシュは形が揃わない。
おためし販売でも痛感し、作付から外す事も考えたが、もう一回リベンジしてみる。

春菊、小松菜、パクチー、水菜、ルッコラ畝防虫ネット被覆・除草
これは真冬にきぬさやの畝間に作った畝。
春菊もしっかりと育っている。マメ科の窒素供給パワーか?
「中葉春菊」

「東京黒水菜小松菜」

「パクチー」
初チャレンジ。まずまずの出来。

「千筋京水菜」

ルッコラ「ロケット」
ちょっと生育率が低い。てんとう虫も来た。

○育苗
なす2種播種
「真黒茄子」1粒まき50セルトレイ×4箱
「賀茂茄子」1粒まき50セルトレイ×2箱

「松島1号白菜」1粒まき50セルトレイ×2箱
一番発芽率のよかった白菜が3分の1くらい消失してしまったため追い蒔き。

前日に東京に行く仕事があり、
その間換気をしたままで、しばらく寒い外気に当ててしまっていた。
春先の温度管理は難しく1日も目を離せない。
しげファームでも言い聞かされ、
雪や霜も降りることを実際に知った。

今日も1日ありがとうございました(^o^)/
2月11日(日)くもり 南の小風
8時 気温10.4度 湿度32%
日差しは隠れているが午前から気温が10度を超える春めいた1日。
昨夜はまとまった雨が降ったが、畑の水ははけていてグチャグチャではなかった。
金町小かぶが数株だけ発芽。

○人参畝ポリ被覆
昨日播種した人参畝にポリ被覆、密閉。
そのままじっと発芽を待つ。

○ブロッコリー、白菜補植
出番を待っていたブロッコリー、白菜を補植。
ブロッコリーはキク科のレタス畝に、
白菜は白菜畝に補植。
果たしてどう生育するか、心配ながら見守る。
作業の後はセットに入れられなかった訳あり野菜たちでディナー。

「みやま小蕪」、「黒田五寸人参」、じゃがいも「アンデスレッド」入りクリームシチューは激うま!
ラディッシュ、ルッコラのサラダ
蕪の葉炒め
大根の浅漬け
アースデイマーケットで買った自然農家「さくま草生農園」さんの玄米
でフルコースを堪能。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
無農薬・自然栽培マイラブファーム
ご注文はこちらから↓
>>無農薬・自然栽培マイラブファーム
>>マイラブファームFacebookページ
>>半農半マイケル・マイケルやも
1月21日(日)はれ
今週からおためし販売をはじめる準備。
本当に少しづつ、少しづつだけど、
「大切なあなたに、愛をこめて」
その言葉のとおり、本当に大切なみなさまに食べてもらいたい。
そしてその大切なみなさまにも、
大切な方々に、届けてほしい。
今日は収穫と写真とりを行う。
アンデスレッド。本当によくできたので、みんなに食べてもらいたい。

にんじんも、うまく選抜ができて、いい形に育ってきた。

収穫した野菜たちを調整。

最初はこんな感じのセットになります。
じゃがいも、だいこん、かぶ、サニーレタス、こまつな、ほうれん草、水菜、ラディッシュ、ルッコラ。

巻いていない白菜。
育苗と定植のタイミングが遅れて、この状態。
今日は家に持って帰って食べてみる。

明日は大雪になる可能性もあるということで、
防寒対策も考えたが、夜から崩れだすということで、
明日中に行うことにした。
収穫した若白菜で鍋。
まだ青くて、味も本来の白菜とは違うが、
出会ったことのないおいしさがあった。
出汁は白菜のうまみが出て、さっぱりした程よい味。

今日も1日ありがとうございました(^o^)/
>>無農薬・自然栽培マイラブファーム
>>マイラブファームFacebookページ
>>半農半マイケル・マイケルやも
1月18日(木)はれのちくもり
8時 気温6.2度 湿度79% 西南の小風
昨夜は雨。予報より肌寒い朝。初たんぽぽの花が顔を出す。

春蒔五寸人参が本葉をつけ始める。
まだポリは密閉したまま一度も開けていない。
よくここまで頑張ってきた(ToT)

○「赤花きぬさや」支柱立て
つるなしだが、光郷城畑懐の中村さんが見て、
「つかまるものが欲しくなっているので何か立てるとよい」
と言っていたので、何が適当かと思って探したが、
100円ショップの蘭用支柱45㎝10本100円を買って試してみる。
ちょっと細くてツルッとしてるが、うまくつかまってくれるか?

○ラディッシュ3種畝に不織布ベタがけ
雨が入ってからベタがけしたが、
前夜雨が振りすぎて、少し土が締まってしまった感じ。

○「大葉ニラ」補植
大葉ニラの発芽率は大体50%くらいにとどまった。
発芽していない穴に5~10粒播く。
しげファームでの修行の時、ニラを移植する作業を行い、
ニラは強い植物だなと思った。
が、発芽させるのは難しそう。
1回失敗してのリベンジ、適期まきではないが、
もう少し揃えて、畝効率を上げてゆきたい。

「みやま小かぶ」大分大きくなってきたが、形が揃わない(^o^;
どうしても縦に長くなりがちで、なかなか蕪らしい形にならない。
こうなるとまだよいのだが、

収穫してゆくと、こんな感じ。

今日も1日ありがとうございました(^o^)/
>>無農薬・自然栽培マイラブファーム
>>マイラブファームFacebookページ
>>半農半マイケル・マイケルやも
1月17日(水)くもりのちあめ
9時 温度9.7度 南の小風
阪神淡路大震災から23年目の日。
亡くなられた方々のご冥福と、ご家族、被災された方々の平安を心よりお祈りします。
阪神淡路大震災の時、祈る以外、僕には何も出来なかった。
東日本大震災が発生して、この生き方を考えるようになった。
畑から、西の空に祈る。
(南から北に向いている写真だが)

少し温暖だが、思ったより肌寒い。
午後から雨が降る予報。
できるだけ畑で出来る作業を進めて、雨が降ったらハウスの中や資材の買い物などに行こうと思う。
○ラディッシュ3種を播種
うまく行かず撤収したチコリー畝に、ラディッシュ3種を播種。
赤丸二十日大根「コメット」
白長二十日大根「ホワイトアイシクル」
赤長二十日大根「ロングスカーレット」
固定種のラディッシュは、なかなか形が整わない。
師匠のしげさんもそう言って、よい形になるラディッシュを探し求めていた。
通年育てられて、冬野菜の中でも彩りをもたらす魅力的な仲間だ。
形がよくて、おいしいラディッシュを育てたい!
今まで、バラバラと1畝づつに播種していたが、
今回は1つの10m畝に3種類まとめて播種。
こうしてコンパクトにして播種するサイクルを短くして、畝効率を上げてゆく考え。

そうしているうちに雨が振り始めてしまったので、
水を入れたい畝のポリを開けて、
昼の時間に八千代台のジョイフル本田農業資材館まで資材の買い出し。
培土用の腐葉土、バーミキュライト
ポリ被覆の押さえ用L字ピンを買おうとしたが残念ながら欠品(ToT)
トマト、きゅうりパイプなど春作に使う資材のチェック。
帰って、培土をつくり、
引き続きサニーレタスのまだ小さい苗も鉢上げ。
土が締まって根張りスピードが落ちているようだったので、
早めの鉢上げ。
先に鉢上げしたサニーレタスに比べると、まだこんなに違う。
(手前のが今日鉢上げしたサニーレタス)

ハウスの白菜苗はやっと大きくなってきた。
このタイムスケジュールでは、とう立ちしてしまう可能性が高いが、
今はそんな予想もつかないので、
春夏作の苗作りが始まるまで、ハウスで調整を続けようと思う。
ひしめき合って窮屈になってきたが、上に向かって伸びた方が結球する力につながると思いそのまま様子を見る。

雨は次第に激しくなってハウスの屋根を叩いた。
雪にならなそうで少し安心。
明日も暖かい1日になりそう。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
>>無農薬・自然栽培マイラブファーム
>>マイラブファームFacebookページ
>>半農半マイケル・マイケルやも
12月22日(金)
1年前の結婚式を作ってくださった大切な方々へ、愛をこめて。
マイラブファームのとれたて野菜セットをお送りしました。

朝から収穫。

決して綺麗ではない。
ありったけの愛情をこめて育てた野菜たち。

じゃがいも「アンデスレッド」「出島」
キャベツ「成功甘藷」
「紀州大根」
「みやま小かぶ」「今市蕪」
「大葉春菊」
「日本ほうれん草」
小松菜
青梗菜
ラディッシュ
白長二十日ダイコン
ルッコラ
タァサイ
サニーレタス

の中から1人1人に選んで詰め合わせて送る。
宅急便の翌日配送の最終受付にギリギリ間に合う。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
11月10日(金)
8時 はれ 気温12.2度 湿度42% 北の小風
風はおさまるが肌寒い1日。
週末はまた不安定な天気となり、
来週には1月なみの寒波が訪れる予報。
じゃがいもの葉が枯れてきた。
収穫のサインか?病気か?ちょっと心配。

明日はいよいよ「しあわせの経済 世界フォーラム2017」懇親会向け食材をお届けする日。
○カリフラワー定植
カリフラワー苗は、仮設育苗室から。
あまり虫に喰われず綺麗に育った。
しかし、定植が遅れ、根がまわり生育が遅くなりはじめている。
寒波が心配だが、思い切って畑デビューさせる。
20m畝を全部使い切ってまだ残っている。
補植用にハウスに残しておく。

法蓮草に不織布をはって午前の作業終了。
○収穫
午後からは「しあわせの経済 世界フォーラム2017」懇親会向け食材の収穫。
オーダーをいただいた、
・かぶ
・ラディッシュ
・にんじん
・ベビーリーフ
・ルッコラ
・水菜
のほか、
・大根
・小松菜
・タァサイ
を収穫。
かぶ、ラディッシュの生育が思いのほか遅く、伝えた見通しを下回ってしまった。
ラディッシュは数日前からポリをかぶせて温めるが思うように大きくならず。
雨続きだった天候が生育に影響を与えているのだと実感する。
ラディッシュは二十日大根というだけあり、
かんたんでプランターでも育つ、
家庭菜園の代表的な作目。
率直に言うと、少し甘く見ていた。
たかがラディッシュ、されどラディッシュ。
オーダーを頂いて、
冬野菜に赤い彩りを加える、ラディッシュの貴重さを改めて感じた。
他の野菜たちも、タイムリーに育てられていれば、もっと万全な姿で送り出せたのに。。
また一つ、身をもって感じる。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
11月3日(金祝)
8時 はれ 気温14.5度 湿度85% 北の小風
今日はアマガエルが来てくれた。

○耕うん
畑の半面はもうすぐ作物で埋まる。
今日は残り半面を耕うん。
2時間くらいかかった(^o^;

最初の半面は南北に畝を作ったが、
次の半面は東西に作る予定。
畝が半面ごとに縦横になる。
風は大体の場合南北を通り抜ける。
畝を南北に作れば、トンネルや支柱など、風の抵抗を受けにくいが、流線に添って畝を作るので、畝づくりが難しいのと、造作にゆがみが出来る。
畝を東西に作ると、きれいな直線の畝が描けるが、造作が横風を受けて、大風だと飛んでゆく可能性がある。背の高い造作の作物はちょっとおっかない。
どちらも一長一短ある。
で、どちらもやってみようということになった。
○畝立て・マルチかけ
南北畝には、途中で1列分畝作りを間違え、三角地帯が生まれてしまった(^o^;
ここは途中から畝を作る。
○ポリトンネル被覆
寒くなり、生育が遅くなってきた。
今市蕪・にら畝、青梗菜畝、ラディッシュ畝にポリトンネルを被覆。
今までトンネル枠を使わず、ポールを使ってきた。
さすがにポリは重い様子だが、とりあえずやってみる。
ポリに食い込ませすぎないようにマイカ線をかける。
収穫した大根とこまつなをいただく。
大根は生でとろろ昆布を載せて。
やわらかくて甘いスキッとした味。
大きさはまだ5分くらいの出来だが、味は大満足。
大きくなるのが楽しみ(^o^)

こまつなはごまをかけて。
味が強くて雑味がない、自然栽培の醍醐味が味わえた。
こまつなは、東京と千葉の間に生まれた野菜。
基本野菜で年間通して収穫できる。
なんとしてもうまく育てたい。

こんなにうまく出来るとは、、感激*\(^o^)/*
今日も1日ありがとうございました(^o^)/