7月1日(土)
午前9時 雨/くもり 気温24.9℃ 湿度82% 南の中風
雨模様にアマガエルも登場。
どこから来たのか?
開墾と並行して、最初の圃場づくりをはじめる。
今から作れる(間に合う)作物はできるだけ植えてゆきたい。
最初の作物、さつまいも苗が届いてもう3日経ってしまった。
発注のタイミングが早すぎた^^;
今日明日中に畝をつくり、さつまいも苗を定植する。
酸度計を購入。早速phを測定。
一番安い外国製のを購入したのだが、、
これがまた、ワカリニクイ^^;
目盛りがアバウトすぎ(笑)
針は7くらいを指している。
本当かな??だとしたらだいぶアルカリ性。
農地によいとされる5.5〜6.5を超える値。
一般にやせ地と言われるのは、酸性土壌が多い。
なるほど。
「草がこれだけ生い繁るのだから、作物も育つと思う。」
しげさんの言葉が頭に浮かぶ。
しかし、窒素、リン、カリウムなどといった元素バランスもまだわからないので、作物によいのか悪いのか見当がつかない。
印象としては、やわらかい黒土で、畑によさそうな感じ。
まずはまったくの無施肥で作物が育つか、占う。
そこで、アルカリを好む作物をリストアップ。
アルカリを好む作物
・トマト 5.5-7.5
・キュウリ 6-7.5
・キャベツ 6-7.5
・ホウレンソウ 6-7.5
・スイートコーン 5.5-7.5
・エンドウ 6-7.5
・カボチャ 5.5-7.5
・ニンジン 5.5-7
・レタス 6-7
・タマネギ 6-7
・カブ 5.5-7
・スイカ 5.5-7
などなど。結構多い*\(^o^)/*
逆にアルカリ性を嫌う作物は、
アルカリを嫌う作物
・ジャガイモ 5.5-6.5
・サツマイモ 5-6
・ナス 6.6.5
サツマイモが^^;
これからの作付の参考にする。
○セイタカアワダチソウ草抜き
セイタカアワダチソウは、果てしなく続く。
セイタカアワダチソウの帝国の様相を呈している。
が、2人でやれば、倍速で進むので有り難い。
目標にしたエリアを全部抜ききって、拓けた光景には本当に感動した。
セイタカアワダチソウは、他の作物の発芽や成長を抑制する、
「アレロパシー」というものを持っているらしい。
恐ろしい生態。しかし、根を地下に伸ばして土をやわらかくする働きもしてくれているそう。
○葛の根抜き
が、安心してはいられない。
クズの根抜きはさらに重労働な作業。
スコップで掘って、分枝しているコブの部分を見つける。
その右、左、裏、下に伸びてゆく手前まで掘って、
その根元から剪定ノコギリで切る。
半日かかって、半分くらい抜けたところで日が暮れた。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/