7月25日(土)くもり 気温23‐28度 南の小風
少し梅雨明けの気配がするくもり空。
これから1週間、くもりが続きその後、真夏の太陽が照る予報。
草の間から自然生えしたひまわりが顔を出す。

〇くず除去
切れ間ない雨で対応できない間、
くずが15mくらい中まで進出してきていた。
出荷後の第一作業ですかさずくず除去。
2年前まで慣行農業だった第二農場にも大分多様な野草が繁るようになってきた。

まだつるをたどって簡単に除去できる状態でよかった。
ほぼ全量を取り除くことが出来た(と思う)。
この後すぐここを作付けはじめなくては。
適期ぎりぎりに迫った大豆を播く予定。

これで午前中は費やす。
〇ピーマン⑤⑥畝、なす⑦⑧畝にいんげん播種
・固定種黄色いんげん「マジカルイエロー」

〇ピーマン③④畝、ミニパプリカ②畝除草

今日はここまで。
いつもお世話になっている業者さまむけに収穫、出荷。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月16日(木)くもり 気温18‐25度 北の小風
久しぶりに雨と風から離れ涼くて過ごしやすい1日。
明日はまた雨風激しくなる予報。
トマトが完熟に近づく。

今年は綺麗なトマトが出来るか?
〇いんげん③支柱、誘引
梅雨の切れ間なく作業を先送りにし続けたいんげん③
地ばいの状態でつるが絡み合い、収拾がつかない状態になっていた。

除草、支柱、ネットかけ、そしてつるをほどいてネットに誘引するまで、
結局半日がかり(^^;

今やるべき管理作業を先送りにするとこういう事になるという例。
キャベツの防虫ネットかけなど細々とした管理作業を行い今日の作業終了。

第三農場でじゃがいも初収穫
草の海になってきている(^^;

しっかり休んだ滋養たっぷりの土で大豊作の様相
長梅雨をくぐった中だが状態も悪くない。
ただし早い収穫が必要と思われる。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月23日(火)くもり 気温17-25度(9時の気温21度・湿度90%) 南の小風
夜のうち風雨はやむ。朝は涼しいが次第に湿気が多く蒸し暑くなる。
沖縄慰霊の日。理不尽にも失われた、たくさんの命に祈る。
平和の詩より。
「永遠に解かれることのない戦争の呪いを」
「決して失われてはいけない平和の尊さを」
戦争を経験した先人たちは伝えてきた。
このような悲惨な事を二度と繰り返してはいけない。
いんげんがなり始める(ピンボケm(__)m)。

〇ミニパプリカ定植
定植が遅れてしまったミニパプリカ。まずはハウス内に定植。
ハウス室温抑制のため遮光をしなくては。

〇ゴーヤ定植②
きぬさや後作にゴーヤ②を定植

〇かぼちゃ定植③
スナップえんどう後作にダメ押しのかぼちゃ定植

辺りは暗くなるが空は晴れてきた。

新にんにくを使ってにんじんの葉入りペペロンチーノ。
こんなにうまいペペロンチーノを食べたことはないくらいのおいしさ。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月16日(土)雨 気温20-22度
昼すぎから雨の予報だったが、午前中から降り出す。
コメツキムシが天を仰ぐ。
彼らの幼虫がじゃがいもなど根菜に穴をあける。

早い降雨で予定を変更。
〇播種(追い播き)
発芽思わしくないこかぶ4畝目といんげん1畝目・2畝目を追い播き。
・固定種「金町小かぶ」

・固定種「マンズナルいんげん」
かなり発芽率が悪い。2割くらいしか出ていない。

ただ、不織布がかかり切っていないところだけ、ぐんぐんと成長していた。
なので、今回は不織布をかけずにそのままにしておいた。

〇生育
きゅうりがそろって発芽。
・固定種「四葉」
・固定種「ときわ地ばい」


・固定種キャベツ「成功」
・固定種ブロッコリー「ドシコ」


・固定種モロヘイヤ
・固定種スイスチャード


とうがん、なす、ピーマン鉢上げ

半端に残っていたなす、ピーマンを一緒に鉢上げして1つのポットトレーに収めて、場所効率を上げる。

やっと育ってきた白菜がとう立ち(涙)
定植を出来るだけ遅らせたが、そこからも最低気温10度前後の寒暖差にさらされた。
やはり春白菜は難しいか。


お昼は、
豆豆しくなったきぬさやがゴロゴロ入ったトマトソースパスタ。
にんにくの芽とにんじんの葉が香りを加えて、今まで食べた事のないおいしさ!

きぬさやとかぶの味噌汁。
きぬさやの香味とかぶの滋味がたまらない。

いただきものの玄米スープ。体に染み入る旨さ。

夜は、収容したとう立ち白菜でシンプルに白菜いため。
とう立ちは全く感じない、強い味。


今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月4日(月祝)雨のちくもり 気温18-21度
みどりの日。前日夜から雨。連日の夏日から一休み。午後からは雨は上がる。
にんにくの芽が出た。収穫まであと少し。

〇かぶ播種
雨量がさほどなく、まだ鍬が入ったので、畝を作り上げ、
4畝目のかぶ播種。

〇いんげん播種
マイラブサラダ畝が終わった後すかさず、草だけ除いてそのまま播種。

〇たまねぎ除草
たまねぎが立派な大きさになってきた。
ここからは高温障害にならないようポリをはずして収穫まで育てる。

〇ゴーヤ支柱ネットはり
定植後根を張り活着するまでが心配な夏野菜。
ゴーヤが心細そうにつるを出していたので、早くつかまらせてやろうと一気に支柱ネットはり。

日が暮れるまでに完了した。

月の光が薄くかかった雲を虹のように照らしていた。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月28日(火)くもり 気温10-19度 南の小風
荒れ模様との予報であったが、雨もなく、風も小さい1日。
少し離れたところでは雹が降り遠くでは時折雷が光る。
非常事態宣言のGW以降の継続が濃厚になってきている。
たまったフラストレーションが海岸や島に向かわせようとしている模様。
動物としての本能なのではないだろうか?
ご当地の人たちが来ないでくれと歎願している。
そらまめが実をつけはじめる。

〇ズッキーニ4畝目定植
1・2畝目が寒暖差激しく厳しい気候の中、活着してきてはいる。
苗が元気なうちになんとか定植し切りたい。

育苗が難しく、少し勢いがなくなってしまっているが、
ここから太陽の日を受けて元気に育ってほしい。

〇いんげん播種
・固定種「マンズナルいんげん」
先週終わったほうれん草を片づけ、すかさずいんげんを播種。
去年は度重なる強風で思うように収穫量が上がらず、2畝が収穫前に全滅した。
予定より少し遅れてしまったが、しっかりと育ってほしい。

〇ブロッコリー定植
やっと定植にこぎつける。
畝のすき間に1条分の場所を見つけて定植。

〇にんじん播き直し
4月あたまに播いたが何度も強風にあおられた為かほとんど育っていなかったにんじん畝を播き直し。
先に播いたものたちは、あともう少しで収穫というところまで来ている。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月22日(日)はれ 8時 気温23度 湿度65% 北の中風
気持ちのいい秋晴れ。湿気もなくなりようやく、
本当に、ようやく秋らしい気候になった。
夏野菜も風に揺られて気持ちよさそうに笑っている。
こんな日が続いてくれたら、きっと実り多いことだろう。
明日は二十四節季の秋分。昼と夜の時間が同じになり、一気に秋深まる。
僕の感覚でいえば、今がやっとお盆を明けたくらいの気候のように思う。
海にくらげが出てきて夏が終わりに近づくくらいの感じか。
先人や自然界の感覚も同じではないだろうか?
台風17号が接近中で、各地に影響をもたらしそう。
今回は日本海側を通って、比較的関東への影響が少なそうだが、強風が予想され、台風15号の被害からブルーシートで養生中の方々のことが心配でならない。
くれぐれもご用心を。
台風で倒されたオクラは自分で起ちあがり、再び花を咲かせるようになった。
まだしばらく実をつけてくれそう。

〇生育・収穫・水やり
ごぼう一陣が発芽。

蒔き直し小松菜、水菜が発芽。

小松菜、水菜は、秋の収穫の目安のようなものだと思っている。
先は長い(^^;
〇いんげん畝かたづけ、にんにく畝づくり
台風15号の影響で、収穫開始間際で被害を受けたいんげん。
まだ生きていて、少しは回復してくるのだろう。
畝割りを進めるため、こういう作物をかたづけるのは偲びない。
祈りとともにかたづけ、にんにくへと命をつなぐ。

今季はいんげんを3作育てた。
1、2作は長雨、3作目は台風で不作となった。
来年は元気ないんげんを育てたい。
〇草刈
畑奥のキャベツ畝をかたづけ、除草。
ねぎ畝にする予定。
刈った草を一面に敷いて土の団粒化を促す。

〇落ち葉ひろい
畑の裏の道路に落ちた落ち葉を集める。
〇直播播種
・固定種「大浦太ごぼう」
一陣目発芽をうけて二陣目播種。自家採種。
一昼夜水につけて発芽を促進して播種。
今まで、
春ごぼうを東京野菜の「滝野川ごぼう」
秋ごぼうを千葉発祥「大浦太ごぼう」
でやってきたが、種が採れたことと、
台風被害もあり、今年は「大浦太ごぼう」一本に集中してみる。

・葉物蒔き直し
8月30日に播いた分。3週間のロスは大きい。
台風でカチカチになった畝はやはり作物が軒並み枯れた。
畝をならして蒔き直し。これで葉物は全部振り出しに戻った。
・固定種赤かぶ「大野紅」
・固定種小松菜「東京黒水菜(小松菜)」
・固定種「千筋京水菜」
ここから秋のはじまりということか。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
8月28日(水)あめ 8時 気温25度 湿度82% 南の強風
朝から降り始めた雨が次第に小さな台風のような大粒の雨と強い風になってゆく。
佐賀など九州では大きな被害になっている。早い回復を祈る。
今日は雨の中でも出来る作業に。
〇生育・収穫・水やり
ときわ地ばいきゅうりが採れ出す。
〇草刈
・ごぼう畝を草刈、支柱立て
ようやく生育してきたたかのつめ畝に。
・トマト畝除草
〇なす系畝に豆系播種
・固定種いんげん「南星」
去年播いて残ったもの。果たして発芽するか?

・固定種いんげん「マジカルイエロー」

他、播き切れず残ったらっかせいも播いてみる。
〇育苗播種
・ブロッコリー、キャベツ追い播き
発芽しなかったセルに追い播種
・固定種コールラビ「アスルスター」
・固定種ビーツ「デトロイトダークレッド」

スタートスロットが伸びたままになってしまった草刈機をジョイフル本田に持ち込み修理相談。
部品ごと交換必要とのこと。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
8月22日(木)くもり 8時 気温25度 湿度82%
今日も朝は秋の涼しさ。向こう1週間の雨マークが消える。
夏の甲子園が閉幕。
毎年、これが終わると夏が終わってゆくような寂しい気持ちになる。
ワイドショーでは、延々とGSOMIA解除の韓国叩きをしていてうんざりする。
あきらかに意図を感じる偏向ぶり。
紋黄蝶が飛来。

○ピーマン系畝に黃いんげん
・固定種いんげん「マジカルイエロー」を播種
窒素の供給源にする。

○草刈り
・隣との間を草刈
夏休みの宿題のように、野草が高々と生い茂っっている。

これで1日がかり。

・キャベツ畝片付け→じゃがいも畝に
暑い日はそうめんに限る

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram