3月29日(月)はれ 気温15‐22度 南の小風
春の嵐明けて今日は快晴。日が高くなるにつれてぐんぐん気温上昇、熊谷などでは今年初めての夏日を観測。
たかのつめがやっと発芽。
今日はできるだけ定植、播種を進める。
〇白菜定植
セルトレイで1穴2~3株のまま定植。
1条分は15㎝1株に密植。
〇紫コールラビ定植
128穴セルトレイで大きくなっていたコールラビを植え切る。
〇ラディッシュ播種
ラディッシュ2畝目播種。1畝目の土寄せ・除草も行う。
少し生育が遅い(^^;
固定種ラディッシュ「カラフルファイブ」「紅白」
土寄せ・除草
〇かぶ畝除草
前作サニーレタス、厳冬の中で葉が固くなってしまっていたものを、
申し訳ないが片付けさせていただき、
次作かぶ畝のため除草を行う。
出荷のための収穫をして届けて終了。
畑から見える桜(暗くて写ってないですが)の真上に満月が上る。
少しかすんで幻想的な満月と夜桜を拝む。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月28日(日)あめ時々くもり 気温 南の強風
3週連続となる春の嵐予報。朝からくもり空、昼前に雨が降り始め、雨足が強くなるが、昼過ぎには時折ぱらつきながらも一旦止み、夜中に大雨となる。
〇草刈
雨が降り出す前に、隣の畑との間の伸びた草を刈る。
草刈り機が不調ですぐ止まる。
〇白菜畝草刈
小雨の間、前作春菊畝(不作)のマルチ穴に草を刈って白菜畝にする。
今になって育ってきた春菊は残して、虫減らしになってもらう。
トンネルは開けっ放しにして、雨の水を吸わせる。
〇育苗
・トマト鉢上げ
本葉が込み入ってきたトマト苗を早めに鉢上げ。
128穴セルトレイ→11.5セントポットに。
去年は、7.5センチポットに鉢上げしたため、再鉢上げが必要で、勢いを殺してしまったと反省、今年は最初から11.5センチポットに。場所のやりくりが大変だが(^^;
・丸白なす鉢上げ
丸白なす、加茂なすに比べて、オーソドックスな真黒なすの生育が遅れている。
今季は丸白なすを主軸にして、なすの収穫の安定化を図ろう。
前季は真黒なす2畝、丸白なす2畝で夏出荷を行った。秋なすに丸白なす、加茂なすを植えたがあまり収穫できなかった。
今季は丸白なすで5畝分くらい確保したので、丸白なす、加茂なすで夏出荷し、秋なすに真黒なすで行こうかと思う。
固定種トマト「愛知純系ファーストトマト」
〇かぶ選抜
雨が降る間、昼を済ませ、資材の買い出しを行う。
雨が止んだため、かぶの選抜(いわゆる間引き)を行って日が暮れる。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月17日(水)はれ 気温 南の小中風
今日は風もなく晴れ渡る。とはいっても、やはり少し南風がある。
明日から少し不安定な天気になり、週末は雨の予報。
今日は東北で地震。
東日本大震災から10年を迎えても、
みなさまの心には不安が残っていることだろう。
先日は関東でも明け方に地震があった。
いつでも大丈夫な準備と心構えが必要だとつくづく思う。
〇じゃがいも植え付け
メークインの残り株をすき間スペースに植え付け。
カッチカチに硬盤化しているところがあったので、桑で粗起こししてから植え付ける。

小さい種いもはカットせずに丸ごと植え付ける。

〇ねぎ畝づくり
秋冬作のじゃがいも畝の後作にねぎを植え付ける。
土壌に多様性を与え、連作障害を防ぐため、
ほとんどの作物は3種以上の作物を作付け毎に変えて育てる輪作を行っているが、
じゃがいもとねぎは交互作にしている。
ともに連作障害が少なく、
じゃがいもが土をやわらかくし、
ねぎが土を消毒するということで、
お互いによくできるように引き立てあうということで。

じゃがいもの畝上を鍬で堀り、ねぎの植え溝をつくる。
じゃがいもの収穫後の土は、手鍬でもサクサクと簡単に掘って行ける。
少し曲がったが(^^;
〇きゅうり鉢上げ
固定種きゅうり「ときわ自這い」
少し徒長してしまったが、50穴セルトレイから12センチポットに鉢上げ。

〇かぶ選抜
・固定種「金町小かぶ」
新シーズンのスタートに欠かせないかぶ、選抜の時がやってきた。
(いわゆる間引きのことを、選抜と言っている)
かぶの葉がひしめき合ってきた。

1~3株に選抜して、早く抜いてしまった株の分まで育つよう、
祈りをこめる。

この後は出荷用の収穫、発送を行って作業終了。
冬キャベツともまもなくお別れ。
キャベツゴロゴロ、ソイミート入り焼きそばにマイラブサラダを添えて。
至福のおいしさ。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2月8日(火)くもり
春一番の後の春の陽気から一転、北風が吹く肌寒い曇り空。
明日以降は気温は低いが天気回復、週末には暖かくなる予報。
大根が発芽そろう。

今日は昨日までに作った畝にひたすら種をまく。
春作に向けて初の葉物播種。
とう立ちをしないようにうまく育つかがポイント。
〇小松菜、水菜、ルッコラ、かぶ播種

〇葉物畝づくり
トマトパイプの端だけ残っていて、うまく使えていなかった場所に
パイプを抜いて畝を作る。

草刈りだけして暗くなってきたので今日は終わり。

〇育苗
レタス2種播種
・固定種半結球レタス「マノア」
・固定種サニーレタス

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月27日(水)あめのちくもり 気温7‐13度 北の小風
夜から明け方にかけて雨が降るが、午前中には止む。
肌寒い1日との予報だったが、徐々に気温上昇し、夜中まで生暖かい1日になった。
明日以降各地で寒気と強風の荒い気候が週末まで続くとの予報。

今日はかぶの播種続きと防寒、資材の調達を行う。
〇かぶ播種続き、防寒
昨日に続き春かぶの播種。
播種後不織布をべた掛け。

その上からトンネルを敷き、ポリをかぶせる。
寒冷紗からやりたかったが、労力とコストを考え断念。

二畝分トンネルを作ったところで資材が不足する。
圃場が拡大、作付け増加した分資材もすぐ不足してしまう。

〇スナップえんどう播種つづき
1畝分完了していたスナップえんどう播種、2畝完了。

最後は枯草を敷いて防鳥。

この後ほどなく暗くなり、八千代のホームセンターに資材購入に行く。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月26日(火)くもり 気温4-13度 北の小風
昨日の快晴から天気は下り坂に。朝早くから雲が広がってゆく。
年末に播種したが芽が出ずあきらめかけていたきぬさやが発芽してきた。

今日は春夏作の播種を進める。
〇大根、かぶ播種
春大根、かぶの播きはじめ。
とう立ちしないように、4月あたまに収穫できるように時期を逃さず播いてゆく。
前作落花生畝、心配なのは、どうも落花生畝の後作にはアブラムシが寄ってきそうな感じがしている。

〇スナップえんどう播種
自然農仕立ての万年柵にスナップえんどう播種。
高く生えるイネ科野草と播き場所だけ草を刈り、播種。
こういうのが自然で、本当によい。

〇育苗
夏野菜の播種を開始。
・ミニパプリカ(自家採取)
ミニパプリカは去年苗は早くに出来たが他の定番野菜を優先して作付け、
定植が遅れたため収穫が秋口くらいになってしまった。
今年は一番に種をまき一番に定植して、初夏からの収穫開始を目指す。

・ミニトマト
ミニトマトは去年初夏だけ豊作だったが後が続かず。
去年は慣行栽培のように2本仕立てくらいで生育を集中させたが、
今年は少ない株数で5~7本仕立てにして根張りをよくしようと思う。

・ピーマンカリフォルニアワンダー

・真黒なす

・鷹の爪
鷹の爪もミニパプリカ同様定植が遅れたため、ほとんど収穫まで至らなかった。
今年は真っ先に定植をして長期収穫ができるようにする。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月9日(土)はれ 気温0‐8度 南の小中風
南よりの風がやや強い。日中は昨日よりは暖かい。
穏やかな風景が広がる。

今日はまず、先日の寒波暴風で飛ばされたマルチの修復から行う。
第二農場の豆科畝。
こんな感じでマルチがはがされています。

1株づつ穴に納め直して、マルチキーパーで止めてから、土をかけ直す。

やっと修復。べた掛けしていた不織布も飛んでしまっているがまた改めて。

そらまめ畝。

〇キャベツ、ブロッコリー畝づくり
完熟した枯れ草、落ち葉を投下。
夕焼けで空が真っ赤に染まってゆく。

今日はここまで。マルチ掛けしてから定植。

〇かぶ大根畝づくり
前作らっかせい畝、やわらかく肥沃な土になっている。

家に帰って初鍋で温まる。
出荷の時にはじいた白菜とほうれん草を生姜で。
白菜は別次元のおいしさ。ほうれん草は赤根の甘さが葉まで浸透している感じで全体が甘くておいしい。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
12月13日(日)はれ 北の中風
朝夕は冷えるが日中はあたたかい小春日和。
午後からは次第に北風が強くなってくる。
今夜はふたご座流星群のピーク。1時間に55個の流星観測が予想されるという。
モロヘイヤを種採り

〇土づくり
第二農場も作付けていない場所が全体の6分の1しかなくなった。
ここだけ養生して春夏の土づくりしようと思う。
やわらかい陽の光が降り注ぐ。

まずは落ち葉をすき込む。今日はこれまで。

〇ラディッシュ畝づくり
まだ今からラディッシュを育てようとあがいている(笑)
スケールして畝立て。ここにも落ち葉をすき込む。
根が腐食に当たらないようにできるだけ深いところに落ち葉を入れて土をかぶせる。

〇かぶ選抜
トンネルがけしようと思ったが、まず先に選抜。

〇白菜畝ポリかけ

出来上がってきた白菜には防寒に概要から縛る。

〇育苗
キャベツ育苗播種。
苗床もスペースが埋まってきた。

ふたご座流星群を拝もうとしばし夜空を見上げる。
流れ星は見れないまま、家に帰る。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月2日(月)くもりのち雨 気温14‐22度 北の小風
今日は午後から雨の予報。朝からにわか雨が数回降る。
午後も降ったりやんだりを繰り返し夕方から本降りになる。
今日は出来るだけ種を播き、雨の恵みを十二分に受け取りたい。
〇ごぼう播種
安納いもを収穫し切って、最後のごぼうを播く。
安納いもは今年の収穫はわずか。
裂果しているものが多い。

ごぼうの播き時適期を過ぎてきたので、安納いもを収穫して畝を空けることに。
先に播いたものは順調に育っている。

〇小松菜、かぶ播種

そぼ降る雨の中、金町小かぶをまく。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月1日(日)くもり 気温10‐20度
もう11月。今年もあと2か月。
三日続いた天気も下り坂に。
大阪市廃止市民投票。薄氷の否決。
速報をはらはらしながら見ていたが、最終盤で逆転。よかった。
オーガニック全粒粉麺の大根の葉、ミニパプリカのペペロンチーノ。
新生たかのつめ、この小さい1本だけで2人前が十分辛くなる。
最高のごちそう。

冬に向けて、遅れた作業を行う。
〇ほうれん草畝づくり
前作枝豆(失敗)畝を片づけ、草刈り、マルチはがし、粗起こし、畝立て。
あとはマルチを張って播種。

〇ハウス水洗い
日が出て暑くなってきたので、ホースで散水しながらハウス清掃の続き。
土垢でくもっていて、このままだと採光が十分にできない。

水を散水してしばらく置いておき、土垢を浮かせてからぞうきんがけ。
そのあと散水して埃を流す。

内側も同じようにして、透明度がアップ。

〇春菊③定植
直播で始めた春菊が未だになかなか育たない。
春菊は猛暑のうちにはなかなか発芽も生育もしない。
彼岸が過ぎてやっと発芽したが、霜が降りる頃には、葉が凍傷(チップバーン)になる。
なかなか旬をとらえるのが難しい。
育苗をしておいてよかった。
今回定植したのサラダ春菊にできる固定種「中葉春菊」。

〇かぶ②選抜
かぶの生育が少し遅れている。
やっと2畝目のかぶを選抜。

厳選した天然の調味料に自然栽培の玄米、1汁1菜の農家飯。
大根の葉の新しょうがとしょうゆ炒め。
大根の味噌汁。
これだけあれば何もいらない。最高のごちそう。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!