11月25日(水)あめ
朝から冷たい雨が降る。
昨日も小雨がぱらついたが、本降りは11月に入って初めてではないだろうか?
明日は高気圧が入り好天ただし北風が吹き体感は寒くなるとの予報。
東京都が飲食店時短要請。
この師走のかき入れ時に、経営者の悲鳴が聞こえてくる。
今日は昨日までに出来た畝に種まき。
〇小松菜、水菜

〇ルッコラ、からし菜

播種した後は不織布をべた掛け。

〇育苗
・紫キャベツ
・紫コールラビ
・玉レタス

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月19日(金)はれ
10時 気温9.4度 湿度44% 北の小風
春の陽気も今日まで。
明日から厳しい寒さが戻り、月曜日は雪になる模様。
畝からハウスに収容したチコリー。
瀕死の状態だったが、少しづつ復活してきた。

徒長した部分を埋めて鉢上げしたブロッコリー苗。
そこからまた徒長してくる(^o^;

すぐ近くに新規就農する方とお会いする。
この村には、僕たちが(記録に残っている限り)
外から入ってきた新規就農者第一号とのこと、
立て続けの入村になる。
色々と立ち話をする。
2棟目のハウス建てに業者さんと打ち合わせ。
どうしても小屋が建てられないまま春作づくりが始まるため、
ハウス建設を先行することにする。
2月中旬に施工予定。
○マルチ張り
透明マルチの下に繁る野草を見て、ひらめく。
すぐに透明マルチを取り出し、
定植したがすぐ消失してしまった空きうねに向かう。
透明マルチは地温保持によいが草が繁茂する。
なら、マルチの下に、最初から、緑肥をまいてしまえばいいのではないか?
ということで、
「白クローバー」をまいて、覆土、鎮圧して、
水を入れてから、透明マルチをかけた。

雪をやりすごしてから、サニーレタスなどを定植する。
東西方向の畝をつくり始めた時、
早く、長い畝を作って苗を定植しようと焦っていたが、
資材の準備が整わなかったり、雑になってしまった反省がある。
全部の作物を10m単位で畝を見て、コンパクトにしっかり育てよう。
という意識に変わってきている。
20mの畝を2つに切ってマルチを引く。

近所の農家さんと立ち話している間に日が暮れる。
終わって家に帰ると、さちがカレーを作ってくれていた。
今日とれたてのアンデスレッド、黒田五寸人参、日本ほうれん草、からし菜の入った豆カレー。
ほっぺたが落ちるおいしさ(^o^)

今日も1日ありがとうございました(^o^)/
>>無農薬・自然栽培マイラブファーム
>>マイラブファームFacebookページ
>>半農半マイケル・マイケルやも
2017年4月5日(水)
朝9時 はれ 16.8度 東よりの小風
春本番。と思いきや、三寒四温の毎日。
ルッコラの芽は、からくておいしい。

○きぬさやの支柱づくり
つるが出てきたので、這わせる網と支柱を立てる。
今日は支柱だけ立てた。
○からし菜、ルッコラ、ラディッシュの播種

直播の場合、雨の日に耕運すると、ゴロゴロの塊の土ができて、発芽に影響する。
セット開始に合わせて、一斉に収穫ができるように計算して作付けをしている。
ラディッシュは白、赤白、紫の3種を播種。
密植できるので効率がよい。
丸い形のものは裂けやすいので使わない。
○なすの施肥
なす畝のコースどりのため、ルッコラ、かぶの畝一部を片付けた。

・鶏糞
・苦土
・リン酸カルシウム
・微生物菌
を投入。
○里芋、さつまいものたねいも取り出し
地中に貯蔵していた種芋を取り出して貯蔵庫をかたづける。

○パプリカ、なすの鉢上げ

畑デビューまであともうすこし。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
>>半農半マイケル・マイケルやも
この日記は千葉の有機農家・しげファームさんでの修行記録です。
>>しげファームHP
>>ブログ「しげファームの作業日誌」