1月13日(水)はれ 気温 北の小風
寒波、雨が去り、抜けるような快晴。気温も上昇。
明日もさらに気温上昇、その後寒暖差激しくなる予報。
抜けるような快晴。

今日は出荷が二件、車のカギ作成の為ディーラーにと用事が多く、
作業はほとんどできない。
〇ハウス内レタス定植
最後のハウス内畝。何を育てるか最後まで悩みに悩む。
今季中のできるだけ早くに単品として収穫できる可能性があるもの、
苗が出来ている半結球レタスの定植に決定。
ハウス畝にマルチ敷設。

256穴トレイほぼ全部分定植。

〇出荷
こんな見事な白菜

今週出荷分のじゃがいもも収穫しておく。

今日はこれにて終了。新月に祈る。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1 月6日(水)くもり 気温5‐7度 北の中風
寒波の影響か北風が少し強く吹く。最高気温10度に届かない寒い1日。
朝夕の冷え込みは少し緩い。
金曜から日本海側も太平洋側も大雪、冬の嵐のおそれとの予報。
東京の新規コロナ感染者が1,500人を超える。
飲食店ばかりを目の敵にしたような緊急事態宣言発令が明日に迫る。
休業命令違反に50万円以下の過料。
ますます信じられない世の中になってゆく。

春の七草。野生のセリが生えないので、セリ科の野草「シャク」で代用。

春の七草。たびらこ(ハハコグサ)

今日はようやく春作の畝づくりを始める。
〇キャベツ、ブロッコリー畝づくり
夏作ピーマン、なす畝に使った15枚程度をキャベツ、ブロッコリー畝にする。
降霜までは緑の部分が残っていたなすも朽ちて炭化している。

なすの株をひとつづつ鍬で刈ってから、草刈り。
出来るだけ表層だけ刈り、根は土中に残す。

5畝分の草刈りが終了。
畝はいい感じに団粒化しており、粗起こしをしなくてもよさそう。
一番上(左)の畝は砂質でサラサラなので、かぶ畝にしようかと考える。

〇じゃがいも収穫
オーダーいただいた業販出荷のためじゃがいもを収穫。今週発送の分も収穫しておく。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
12月24日(木)くもり 気温6‐15度 南の中強風
朝のうちは青い空も見えたが、昼前には雲に覆われ気温も上がらず。
15時あたりから南風が次第に強くなり、それにつれて気温も上昇。
夜中まで12~13度が保たれる。
月曜雨を機に冬将軍との予報であったが、30日過ぎからに見通し変更される。
クリスマス・イブ。
1年で1 番日本人がマインドコントロールされる日(笑)
安倍前首相会見。
こんな世の中を許す国民全体が、子供や若者の未来を奪う。
いすみ市で鳥インフルエンザ発生。

今日は新しい作業はせず明日の出荷のための収穫、調整に費やす。
この時期、午前中は降霜、凍結のため収穫ができない。
前日中にほとんどの収穫を済ませる。
〇じゃがいも初出荷
植え付けも遅くなった今年の新じゃが、
12月あたまには出荷開始のところ、今週ようやく初出荷。
葉はすでに霜ですっかり枯れている。

形がよくきれいなじゃがいも「出島」

〇大根選抜
大根2ラウンド目。選抜菜をおまけとして明日出荷の野菜セットに入れる。
だいぶ大きくなってきたが、
とう立ちも心配になるので、第一ラウンドほどの太さ、大きさにするのは難しそう。
ミニ大根として年明けから出すか。

〇レタス収穫
サニーレタス、半結球レタスが大きくなってきた。
マイラブサラダセット用ベビーリーフから、来年早々から単独メニューに向けて仕上げてゆく。

ラジオでたくさんのクリスマスソングを聴きながら12時過ぎまでハウスで調整作業。
空気はまだ暖かい。雲が薄くなって月が出て星も見えてきた。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
12月12日(土)はれ 気温9‐14度 北の小風
久々の晴れ空だが、一日中寒い真冬の気候。
それでも気温をみるとまだ暖かい。
火曜日から、最低気温マイナスの厳冬になる予報。
昨朝、有機稲作の普及に尽力した民間稲作研究所の稲葉光國さんが亡くなられた。
という知らせが、タイムラインに上がる。
一度も身近に触れたことはないのだが、、
稲葉さんは、ここ千葉のいすみ市で全国に先駆け全小中学校給食有機米化の実現や、
>>「農民」記事データベース20191125より
ブータン国全体で生産する米をすべて有機米にするプロジェクトなど、
世界中で有機米の普及に向けて取り組み、技術指導を行ってきた人。
国内ではまだまだ学校の有機米の導入については、入口に差し掛かったところだが、
巨大な岩を動かすような今までの稲葉さんの貢献は計り知れない。
僕たちもこれを受け継いでゆきたいと思う。
わが家では、いつもいすみ市で学校給食に導入されている「みねやの里米」を食べている(いつもお世話になっているレンドルフ千葉本店さまで購入している)。
今日は感謝とともに冥福を祈り、ありがたくいただく。

この週末で、できるだけ畑の冬支度を済ませたい。
〇豆畝マルチ掛け
マルチかけ終わったはいいが、ここまで寒くなってしまうと地植えでは発芽しなさそう(^^;
ハウス育苗にしようか。

〇じゃがいも土寄せ
じゃがいも色が薄くなりもうすぐ収穫どきを迎える。
育ったいもが地上に出ないように最後の土寄せを行う。

〇ルッコラ、からし菜播種
次に収穫するルッコラ、からし菜にトンネルかけを行おうとしたが、せっかくまだ空いている穴があったので、追い播き。

〇かぶ選抜
同じくトンネルかけしようとしていたかぶ畝、1畝だけ選抜を行う。
あたりは真っ黒になる。

〇トンネル敷設
先ほどのルッコラからし菜畝と、大根畝にトンネルを刺すだけ刺す。

最後は苗土づくりをして終了。
キャベツのしょうが炒め。
ジュワーっとうまみがしみ出してきて絶品、もうほかのキャベツは食べられない。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月29日(木)はれ 気温14‐23度 南の小風
今日は1日晴れてあたたかく、南寄りの風が吹く。
じゃがいもの花が咲く。

〇サニーレタス①補植
ベビーリーフで収穫した分補植。

〇白菜補植
第三農場の白菜畝に最後に残った苗を補植。
ここからは、巻かない可能性が高いが。

〇水菜④播種
日が暮れるのは早い。
月の隣に火星。写真だとわからないけど、火星な目でも赤く見える。
もうすぐ満月。

〇育苗
そらまめ播種
播き切ろうと思っていたが、苗土が足りず少しだけ残る。

今回こそ最後のゴーヤチャンプルー。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月14日(水)くもりのち晴れのち雨 気温18‐23度
昨日に続き今日も貴重な晴れ間。
出産後の母親の「産後うつ」が新型コロナウイルスの影響で倍増のおそれ、研究者調査。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201014/k10012662971000.html
WHOでは10人に一人が「産後うつ」の可能性を指摘しているところ、この調査では4人に一人が「産後うつ」の可能性があるとという。
本当であればとても深刻なことだと思う。
このコロナ禍は人の心に大きな影を落としている。
にんにくが発芽。

7月、9月に続き秋晴れのはずの10月も雨続きで畝づくりが思うように出来ない。
今日は貴重な晴れ間。
〇じゃがいも芽かき
じゃがいもの芽が繁ってきたので芽かき。

一株2~3本残して芽をかき取る。
あ、かき取る前しか撮ってない(^^;

〇畝づくり
ズッキーニ、かぼちゃ畝を片づけ、葉物畝に。

枯草を一か所に集めて、マルチをはがす。

最後に残った東西畝を南北畝にする。

集めた枯草を燃やす。
雨が降る前に草木灰を採る。

まもなく雨が降り始める。
おそらく今シーズン最後のゴーヤチャンプルー。
何回食べても本当に美味しく、内臓に効いている感じがひしひしとする。

さつまいもマイラブサラダ
ルッコラ、スイスチャードの鮮度が落ちず、生命のパワーがみなぎっている。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月21日(月)くもりのちはれ 気温20‐26度 南の小風
敬老の日。午前中はくもり空、昼過ぎから気持ちの良い秋晴れに。
台風12号が発生。木から金東海から関東に接近、風はそう強くないが大雨の恐れとの予報。
アース、ウィンド&ファイヤー「セプテンバー」の曲にちなんだセプテンバーの日に認定されたとか。
♪Do You Remember, the 21st night of September. Love was changing the minds~♪
という歌い出しで、実際にはDecemberに思い出して歌ってる曲なんですけどね。
日本記念日協会が同日を“Septemberの日”に正式認定って、日本の記念日になったのですね。
今年で結成50周年。モーリスホワイトが亡くなって寂しいが、アースは今も不変の音楽を届けてくれる。
じゃがいもの芽が出る。
〇ズッキーニ畝片付け
葉物畝に。

〇かぶ畝づくり
〇白菜③畝づくり~播種
前作きゅうり畝を片づけマルチを張り替えすぐ白菜畝に。
まずは直播。うまく発芽、定着しなかったら定植する。

〇育苗
上手く発芽せず、セルトレイに数株しか残らなかった紫キャベツを早めに鉢上げして、
セルトレイを片づけスペースを確保する。

播種
・固定種チコリー「パラロッサ」
いつも育てている「ヴェネチア」が欠品で仕入れできない。
かわりに数種試しにまく。

・白菜
・サニーレタス
・ブロッコリー
・汐留ねぎ
九条ねぎが思うように発芽せず、気持ち切り替えの為、
東京野菜、汐止ねぎを1トレイ分播いてみる。

にんにくたっぷりのオクラチャーハンとオクラとモロヘイヤのスープ。
夏の疲れに染み入るうまさ。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月10日(木)くもり 気温26‐32度 南の小風
今日も暑い一日。これから秋雨前線が北上し、雨が多くなりそう。
昨年の台風15号から1年。
千葉県内の多くの農家の施設が損壊し、いまだブルーシートがかかった家も多い。
マイラブファームも秋作が全てリセットとなり、さらに台風19号で大幅に遅れをとった。
今まで体感したことのないすさまじさだったのを思い出す。
ただ、対策次第で守れた作物も多くあったと思っている。
この経験を踏まえて、今年の台風シーズンを乗り切りたい。
ごぼうが発芽

〇じゃがいも定植
やっとじゃがいも定植の準備が出来る。
畝立て完了。

さちと一緒に植え付け

これでようやく3分の1程度の植え付けが完了。
この後は明日の出荷準備に入る。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月16日(木)くもり 気温18‐25度 北の小風
久しぶりに雨と風から離れ涼くて過ごしやすい1日。
明日はまた雨風激しくなる予報。
トマトが完熟に近づく。

今年は綺麗なトマトが出来るか?
〇いんげん③支柱、誘引
梅雨の切れ間なく作業を先送りにし続けたいんげん③
地ばいの状態でつるが絡み合い、収拾がつかない状態になっていた。

除草、支柱、ネットかけ、そしてつるをほどいてネットに誘引するまで、
結局半日がかり(^^;

今やるべき管理作業を先送りにするとこういう事になるという例。
キャベツの防虫ネットかけなど細々とした管理作業を行い今日の作業終了。

第三農場でじゃがいも初収穫
草の海になってきている(^^;

しっかり休んだ滋養たっぷりの土で大豊作の様相
長梅雨をくぐった中だが状態も悪くない。
ただし早い収穫が必要と思われる。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月10日(水)はれ 気温23-29度 南の中風
予報に反してずっと晴れの日が続くが、今日こそ梅雨入り前最後の好天になりそう。
明日関東も梅雨入りの予報。
ごぼうの花のつぼみが出来る。

〇さつまいも畝づくり
依然遅れているさつまいも作付。まだ苗を届かない(^^;
メイン農場の前作玉ねぎ畝を片づけ、草刈り。

〇じゃがいも土寄せ
第三農場の畝づくり、と思ったがその前に、作付けたじゃがいもの土寄せが甘く、ところどころ表面に生育したじゃがいもが露出している。

10畝分土寄せ、ほとんど日が暮れる。

〇さつまいも畝づくり②
薄暗くなったところから第三農場のさつまいも畝づくり
畝幅1mに60cmの高畝を作る。

3畝分やって真っ暗。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!