1月5日(火)くもり 気温3‐9度 北の小風
今日は二十四節季の「小寒」。寒さが厳しくなる「寒の入り」。
年初来の快晴から今日は今にも雨が降り出しそうなくもり空。
明日以降西日本や北信越、東北、北海道に大寒波・大雪が訪れる予報。
関東はあまり厳しくないようだが油断はできない。
もうすぐ七草粥。
はこべら(はこべ)

なずな(ぺんぺん草)

ほとけのざ(ほとけのざ)
一般に春の七草に数えられるほとけのざはコオニタビラコという黄色い花が咲く野草で、このほとけのざではない。

〇そらまめ畝立て、マルチ張り
これをやり終わらないと春作が始まらない。
最後のそらまめ畝をつくりマルチを張る。
刈った草は第二農場に移動して養生のため敷き草に。

〇そらまめ定植
最後のそらまめ定植。徒長もせず今まで元気に状態を維持していた。

〇第二農場防寒
水菜失敗畝にきぬさやを播いたところにボロボロになった不織布をかける。

〇育苗
コールラビ播種

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月30日(月)はれ 気温7‐16度 北の小風
昨日とは打って変わってあたたかな快晴。
今日の満月(ビーバームーン)半影月食も。

遅れている玉ねぎ、そらまめ他豆類の植え付け、播種を急ぐ。
〇そらまめ畝づくり
オクラ、スナップえんどう、作付けなしの3畝分を片付け最後のそらまめ畝を作る。
1畝分は豆→豆の連作になるが、どうなるかやってみる。
草を刈り、オクラの株を切り倒す。

午前一杯かけて片付けが終わる。

〇玉ねぎ防風ネット(寒冷紗)トンネル敷設
第三農場の玉ねぎに防風トンネル敷設。

これも何気に半日かかる。満月が昇り始める。

終わった時には真っ暗。いや本当に暗くなるのが早い(^^;

キャベツとピーマン、パプリカ炒め。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月28日(土)はれ 気温9‐18度 北西の中風
今日は気持ちの良い小春日和ただし北西よりのやや巻いた木枯らしが強い。
ジェットコースターのような日替わりの寒暖の日が続く。
隣の公園も次第に紅葉が落ちて冬の装いになってゆく。

毎週土曜日のベイFMのMotive!という番組で、「学校総選挙プロジェクト」というのを取り上げていた。10代、20代がネットで政治や社会の題材を共有し投票するというサイトで、まあ運営母体をみたら、Tポイント、ツタヤのCCC系列(大企業)なのだが、、
>>学校総選挙プロジェクト
そこからは若者の息苦しくなるような生の声が聞こえてきた。
選挙権が18歳に引き下げられたが、心の準備が出来てなくて、何に投票していいのだかわからない。
そういった中で支持政党を聞くと自民党への投票が64%と圧倒的なのだそう。
そのうえで80%以上が日本の将来は、私の将来は暗い。と思っている。
あきらめの保守、現状維持ということ。
大人に期待していないんだなということがわかる。
この番組で「学校総選挙プロジェクト」からは、プロジェクトリーダーの40代半ばの大人と、現役高校生が出演しているのだが、
プロジェクトリーダーが、若者の時は、「未来は明るい」と思っていた。
と言うのに対して、現役高校生が、かなりしっかりした方のようだが、
「え~っ?」と意外そうなリアクションをしていて、
「昔は明るかったんだなと思いました」と本当に驚いてコメントしている。
そのことに驚いてしまう。
子どもや若者が自己肯定感を持って、明るい将来を描けるようでないと。
子どもや若者自身が未来を変えて行けると思えるようにならないと。
ますます大変なことになると思う。
この模様はラジコのタイムフリーで1週間聴けますのでぜひ聴いてください。
このリンクの最初からこのコーナーがはじまります。
http://radiko.jp/#!/ts/BAYFM78/20201127110000
ということで、あ、さて~(小林完吾風)
今日は出荷などもあり半日ちょっとしか作業できないので遅れたものを集中して進める。
〇そらまめ②定植
第一農場のそらまめ畝、これで半分。
あと半分、畝づくりから行ってやっと終わり。

〇大豆収穫①
完熟して、豆がこぼれ落ちる株も出てきたのでなるはやで収穫。

1列10mでコンテナー一杯分くらいになった。
とりあえず8列のうち2列分を収穫。
大豆は収穫体験や手前みそづくりワークショップなど開催したい。

キャベツ、大根を収穫してレンドルフ千葉本店さまに納品。
夕方近くの第三農園の様子。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月26日(木)はれ 気温10‐17度 北の小風
ここ2日来の寒さから一転、ぽかぽかと暖かい小春日和に。
ディエゴ・マラドーナ逝去。
僕が小学生の時からスーパースター。
あの頃は僕もサッカーに明け暮れ、日本代表になって日本をワールドカップにと夢見、意気込む子どもだった。
79年のワールドユース日本大会の時は国立競技場に見に行った。
86年のメキシコワールドカップでの「神の手ゴール」「5人抜き」がやはり印象深い。
ユースの時から40年経って、歳だけだいぶ近づいた気がするが、早すぎる。
ありがとう。永遠なれ。

伊勢ピーマンが完熟しはじめる。これから種とり。
霜が降りると、完熟せずに株ごと終わりを迎えてしまう。

昨日は冷たい雨が降ったが、水が入り、葉野菜たちが心もち、グンと一回り成長した気がする。
定植したばかりのスイスチャード、レタス、ビーツ、コールラビもしっかり活着した感じ。

〇そらまめ②畝づくり
昨日までに片づけたオクラ畝を草刈り、粗起こし、畝立て。
あと3畝必要だがとりあえずここはあとはマルチ張り、定植のみ。

〇にんじん選抜
選抜で抜いたにんじんは、明日の出荷におまけで入れる。

その後は明日の出荷準備に入る。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月24日(火)くもり 北の小風
朝から冷え込み冬の気候に戻る。
時折小雨がぱらつく。
この寒さで1日中鍬仕事にちょうどよい。
〇葉物畝づくり
今冬最後の葉物畝づくり。
前作つるむらさき畝、BTS畑バージョンのステージにしたところを草刈、粗起こし。

畝立て、マルチがけ。

〇そらまめ畝②
前作オクラ畝片付け
種とりをしようと思っていたが、他に畝を作る場所がなくなり、そらまめを定植する限界の時間が来てしまった。。
これから朽ちて行くところとはいえ、生きているオクラの木を倒すのはしのびない。
新しい命に生まれ変わり循環してくれるのを祈りながら片づける。

鍬で1本づつ倒してゆく。

〇葉物畝づくり
もう一つの葉物畝を2畝完成させて今日の作業は終了。
前作きゅうり、ゴーヤ畝。ほとんどそのまま使える。
多年草のスイバとヤブガラシ(貧乏カズラ)の根がたくさんはびこっているので、見つけたら抜いてゆく。
1年草は、根が養分になり微生物を呼んでくれるが、多年草の根はそのまま新しい草が産まれてくる。

最後にマルチ掛け。暗くなるので急いでいたら、最後の1畝が大きく曲がってしまった(^^;

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月14日(土)はれ 気温11‐19度 北の小風
昨日がくもり空だったので朝の冷え込みもさほどではなく、
日中は気持ちのよい小春日和。
これからしばらくこのような晴天が続き気温がぐっと下がってくる予報。
この時期に、ミニパプリカが稔りはじめる。

パプリカは、肉厚な分(?)寒さにも強いと感じる。
が、今シーズンも、定番のピーマン、なすの畝割を優先した結果、
適期に収穫できないという事になった。
パプリカの熟成期間は長い。むしろピーマン、なすより早く定植しなくては。
という今季の反省。
さて、今日からはそらまめを筆頭に一気に定植してゆく。
〇そらまめ①定植
株間30㎝、40㎝、50㎝、60㎝の畝を作って、生育試験を兼ねよう。
と思ったが、さすがに株間30㎝は密植すぎるので、1穴とばして60㎝にした。

冬支度をしたはらびろかまきりが来訪。
いらっしゃいませ~(^O^)

定植が終了。

〇ビーツ②定植
昨日までに入口に作った新野菜畝を埋めて行く。
入口は一番日照条件がいい。
2畝目のビーツ。収穫は今冬中は春ごろになるか。
今まで経験した中では、とう立ちしないと思う。

〇育苗
・春キャベツ苗選抜(間引きと言わないようにしている)
春キャベツもうまもなく定植の準備に入る。

〇レンドルフ千葉本店さまに大根、しょうがを出荷して終了。
大根づくしの豪華な夕食。
大蔵大根のしょうが煮、大根の葉のしょうが炒め、大根と紅はるかの味噌汁、いすみの玄米
大蔵大根は苦みと甘さのバランスがたまらない。
大根の葉炒めはごはん無限大。
味噌汁は紅はるかが信じられないくらい甘くて、より体が暖かになります。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月9日(月)はれ 気温13‐17度 北の小~中風
日中も気温が上がらず1日肌寒い冬型の気候。
これから寒気が入り、しばらく寒い日が続く模様。
北海道で新型コロナ感染初の200人超。
今後全国に警戒。ということだけど、、
陽性ということで、風評被害を受け、社会から隔離、ともすれば断絶されてしまう潮流を変えないと、その方が恐ろしいことになる。
と、常々思っている。
でも、ワクチン頼みも違うと思う。
カエルも「土の化身」に。

〇春菊畝づくり
前作きゅうり支柱を片付け、
粗起こし~畝立て
まで行う。

〇ラディッシュ畝づくり
畝と畝の間に、少し間隔が空いて、1畝分は作れないがスペースが出来たので、
ラディッシュを播くことに。
粗起こし、レーキかけをして準備完了。

〇そらまめ畝づくり
春菊畝にマルチを敷こうと思ったが、マルチのストックがない事に気が付き、先に進む。
前作そば畝を1つ目のそらまめ畝に。
草刈り~粗起こし~畝立て
まで一気に行う。

終了後は八千代のホームセンターで資材を購入。
大蔵大根のしょうが煮。
ほのかな甘みと新しょうがの香りがたまらない。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月29日(木)はれ 気温14‐23度 南の小風
今日は1日晴れてあたたかく、南寄りの風が吹く。
じゃがいもの花が咲く。

〇サニーレタス①補植
ベビーリーフで収穫した分補植。

〇白菜補植
第三農場の白菜畝に最後に残った苗を補植。
ここからは、巻かない可能性が高いが。

〇水菜④播種
日が暮れるのは早い。
月の隣に火星。写真だとわからないけど、火星な目でも赤く見える。
もうすぐ満月。

〇育苗
そらまめ播種
播き切ろうと思っていたが、苗土が足りず少しだけ残る。

今回こそ最後のゴーヤチャンプルー。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月21日(水)はれ 気温12‐21度 北の小~中風
昨日に続き今日も素晴らしい快晴。
昨日に比べると少し風が強い。
明日はくもり、明後日は雨予報。
今年の10月、丸二日連続晴れは、初めてではないだろうか?
素晴らしい秋晴れ。

〇ほうれん草⑥⑦播種

〇育苗
・そらまめ播種
そらまめは幼葉のうちでないと冬を越せず枯れてしまう。
去年は10月に入ると同時にそらまめをまいたが、生育が早すぎてひやひやした。
おまけに徒長して、冬越し前に摘心し、無事収穫できることを祈った。
結果は無事収穫できたが。今年は少し遅くはじめてみた。
コーティングが気になるが、千葉で育成された固定種「千倉一寸」
大粒でとてもおいしい。

・紫キャベツ播種
紫キャベツ
春キャベツとして播種を開始。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月2日(土)はれ 気温16-25度 南の小風
今季初めての夏日。千葉でも茂原では真夏日を観測。
これから少し下り坂になって月曜日は雨マーク。
そらまめがあともう少し。

〇そらまめ土寄せ、囲い、防鳥ネットかけ
・土寄せ
そらまめの管理が全く出来ていなかった。
まずは、折からの強風続きで、折り重なって斜めになっているのを、1株1株直立させて土寄せ。

・囲いづくり
まずは土寄せを終わって昼にしようと思っていたところ、一羽のカラスがフォッフォッフォッと羽音を鳴らしてこちらに近づいてきて、そして去っていった。
以前とうもろこしの囲いを作っていた時、作っている間にカラスに食べつくされてしまったのを思い出す。偵察に来て、みんなに知らせに行ったかな?
よからぬ予感がして、そのまま最後までやり切ることにした。
カラスとは普段仲良く共生している。そらまめはちょっと勘弁してくれ(笑)
囲いを打ち、トンネル用の防虫ネットをパッカーで縦に止めて行く。
これだけではまだ足りない。

・防鳥ネットはり
最後に防鳥ネットを上からかぶせる。
これでやっと終了。半日かかる。

この後は畝づくり三昧。
春、夏、秋収穫の種まき、定植急ピッチで進めなくてはならない(^^;
〇畝づくり
・かぶ4畝目畝づくり
月曜雨予報で、葉物種まきを進めたい。

・小松菜3畝目畝づくり
前作小松菜からの連作に挑む。

・ピーマン畝づくり
前作白菜畝。鍬で草刈り。

〇しょうが畝づくり
梅の木のふもとの半日陰の場所に。
前作大根・かぶと根菜続きになるが。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!