2月9日(火)はれ 気温1‐9度 西の強風
雲一つない空、春の陽気も、西よりの強い風が吹き、
夕方からは急速に冷え込みはじめる。
この後気温は上昇、週末には最高15度くらいまで上がる予報。
相変わらずテレビではワクチンの事ばかりやっている。
副作用がない。効果がある。と強調し刷り込んでいる。
東日本大震災の時のように、ほとんどの人が変化をせず、
何事もなかったかのように元通りになるような気がする。
日経平均株価が3万円に近づく。
ハウスで育てたルッコラが育った。

午前中はルーティンな事をやってから、
昨日播種した葉物類の水やり、不織布かけなどを行い、夏野菜の種まき。
〇育苗播種
それぞれに前シーズンの反省があります。

・固定種トマト「愛知純系ファーストトマト」
今年は本トマトは抑え目にして、確実に育てる事を目標に。
去年はポンテローザと2種育てたが、育てやすく形が整いやすかったファーストトマト1本にする。
・固定種ピーマン「カリフォルニアワンダー」
去年は伊勢ピーマン先行、併行により初期に2種の収穫量がともに不足した。
今年はより多収、長期収穫できたカリフォルニアワンダーを先行する。
・固定種なす「加茂丸なす」
去年真黒なす、丸白なす、加茂なすと3種育てる中、
加茂なすの作付けが遅れ、
秋作として育てたが、ほとんど収穫に至らなかった。
表面が固く締まった丸白なす、加茂なすは、秋なすに不向きで、
表面が柔らかい真黒なすを秋作にするのが適当と考えた。
また、丸白なすは、一気に収穫期が訪れるが、株疲れするのが早い。
ので、真黒なすを先行して育てる。
〇ねぎ定植
ねぎが育ってきた。
九条ねぎと下仁田ねぎの両方第二農場に持って行った。
結果的に九条ねぎだけ定植。

一昨年、ねぎづくりに、手ごたえがあったのだが、
去年は猛暑から長雨の間の管理不足によりねぎが全滅。
冬の貴重な戦力を失った。
今年は万全な管理で、ねぎを余るほど育てるつもり。

〇すすきの根断ち
表面を刈り取ったすすきの根を鍬で断つ。
今のうちにやっておかないとまた再生してしまう。
すすきの根は相当堅固に土中にはびこり、
無理に引っこ抜こうとすると鍬がやられてしまう。

昼ごはんの焼うどん。白菜とソイミート(大豆で作ったフェイク肉)入り。
白菜は巻かなかった小さいものを集めて自給用にしたが、全く遜色ない味。
これに自家製豆板醤をつけて食べたら、最高の焼うどんに。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月26日(火)くもり 気温4-13度 北の小風
昨日の快晴から天気は下り坂に。朝早くから雲が広がってゆく。
年末に播種したが芽が出ずあきらめかけていたきぬさやが発芽してきた。

今日は春夏作の播種を進める。
〇大根、かぶ播種
春大根、かぶの播きはじめ。
とう立ちしないように、4月あたまに収穫できるように時期を逃さず播いてゆく。
前作落花生畝、心配なのは、どうも落花生畝の後作にはアブラムシが寄ってきそうな感じがしている。

〇スナップえんどう播種
自然農仕立ての万年柵にスナップえんどう播種。
高く生えるイネ科野草と播き場所だけ草を刈り、播種。
こういうのが自然で、本当によい。

〇育苗
夏野菜の播種を開始。
・ミニパプリカ(自家採取)
ミニパプリカは去年苗は早くに出来たが他の定番野菜を優先して作付け、
定植が遅れたため収穫が秋口くらいになってしまった。
今年は一番に種をまき一番に定植して、初夏からの収穫開始を目指す。

・ミニトマト
ミニトマトは去年初夏だけ豊作だったが後が続かず。
去年は慣行栽培のように2本仕立てくらいで生育を集中させたが、
今年は少ない株数で5~7本仕立てにして根張りをよくしようと思う。

・ピーマンカリフォルニアワンダー

・真黒なす

・鷹の爪
鷹の爪もミニパプリカ同様定植が遅れたため、ほとんど収穫まで至らなかった。
今年は真っ先に定植をして長期収穫ができるようにする。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月5日(月)くもり
今日も朝のうち少しだけ雨が降る。
昨日より涼しい1日。水曜日から天気は下り坂予報。
台風14号が発生。強い勢力で、進路によっては日本列島を西から上がって関東にまで来る可能性があるとの予報。
ジャンボいんげんが今になって実をつける。

〇ブロッコリー被覆
昨日定植したブロッコリーに防虫ネットトンネル敷設。

〇すいか、トマト畝片付け

また来年まで、ごきげんよう。

〇かぶ畝づくり

マルチまで張って終わり。

1日は短い。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月30日(木)くもり 気温(9時の気温22度湿度80%) 南の小風
今日も涼しいが湿度は高い。
すいかが着果。先に仕込んだのは長梅雨で枯れてしまった(^^;
季節外れではあるが、今9月どりに向けてリベンジ中。

イエローいんげんが発芽。

〇草刈
昨日網をはったトマト畝に早くもカラスが入り、網にかかって出られなくなる。
やっとの事で柵の外に出られたが網に引っかかっているカラスを出るのを手伝ってあげてやっと脱出。
そこまでして食いたいか!!!

しっかり食べていった(^^;

これだけ密閉しているのに、また入ってくるのだろうか?

〇第三農場防草シートはり
少し間を空けると草が生い茂ってくるので、お隣との間に防草シートを敷設。
まずは一安心。

〇パースニップ種とり
今まで一度もうまく収穫出来たことが無いパースニップ(白い人参のような野菜)
とう立ちしていったので、種を採ろうとそのまま放置していた。
梅雨でどうなるのかと思ったが、完熟してきたので枯れた部分だけ収穫。

果たして稔るか?

〇白菜発芽テスト
最後は去年の白菜の種が発芽するかテスト。
2種あり同量づつ播種。
8月中旬から本格的に播きはじめる。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月29日(水)くもり 気温22‐25度 北の小風
今日は1日涼しいくもり空。北よりの風が吹く。
夜に雨が降るが明日も同じような気候との予報。
梅雨明けは8月4日前後となる見通しとの予報。
〇パプリカ②定植
秋パプリカとなってしまったパプリカ②をハウス内に定植。

〇つるむらさき補植・除草
先に定植したものは意外に定植から活着・伸長まで時間がかかっているが、
ようやく伸び始めてきている。
2段目の定植は他の場所にと思っていたが、
長梅雨で畝づくりが思うように出来ない折、
効率を考え、同じ場所に定植。
除草も行いスッキリ。

〇トマト葉かき、芽かき、誘引、補植
まだ一度も出荷出来ていない大玉トマト。
今年は何とか少しだけでも形にしたい。
長梅雨で相当元気をなくしていて、朽ちてしまう株も出てくる。
本当はもっとたくさん畝を広げたかったが、この2畝に集中して、
収穫にむけてゆく。
昨日はカラス対策。
今日はトマトの下葉をかき、栄養を果に集中させる。
芽かき、誘引、枯れてしまった株の後に補植も行い、夏本番に向け万全の体制。

空は青空も見えるが、この後また雨の予報。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月28日(火)くもりのち雨 気温25‐31度(9時の気温28度湿度83%) 西の中風
朝のうちは日差しも入るくもり空。西よりの風が少し強い。
夕方から小雨が降り出し、本降りになる。
明日以降も、くもり予報から雨マークがつきはじめる。
アベノマスク8千万枚追加配布の由。
絶句。
ミニトマトにショウリョウバッタが止まる。

〇かぼちゃ収穫
秋まで貯蔵して使おうと多収を目指したが、収量が少ない。
しっかり着果していなかったか。
多雨のせいで、未熟果のまま朽ちたものも多い。
あと最大で3倍くらい作付けようとしていたが、
適期に畝を用意することが出来なかったのも大きい。
これから着果を目指す畝もあるが、多く育つかはわからない。

〇トマト防鳥柵、網かけ
トマトが色づいてくると、カラスに喰われる。
今まで想定していなかったが、今年は全てこれで落とされてしまう。

ということで、カラスには申し訳ないが、ネットを張ることに。
これで半日がかり(^^;
網がトマト枝にのしかかってきてしまうので、
このあと網を引き上げて完成予定。

長梅雨の影響で、相当弱っているが、
果たして、これでトマトは稔ってくれるだろうか?
〇除草
第二農場の隣との間を除草

メイン農場も除草

〇大豆不織布かけ
最後は昨日播種した大豆畝に不織布ベタ掛け。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月24日(金)くもり 気温23‐28度
今週の出荷が終了。今週もありがとうございました!
ゴーヤチャンプ。ルー(肉)なし。
ゴーヤ、にんじん、にんにくはマイラブファーム産。

ゴーヤチャンプにしても、柔らかくならず、苦みとシャキシャキ感が残る、
こんなおいしいゴーヤは食べたことがありません。
みなさまにもぜひ召し上がってほしい!
これで夏を乗り切れそう(^O^)
かぼちゃがスタンバイ。8月からのセットに入ります。
収穫量が少なく、全セットに入れられるかどうか(^^;

トマトも色づいて参りました。
長梅雨でかなりやられてますが、今年こそは何とか出荷したい!

誠に勝手ながら、来週は第5週につき出荷をお休みさせていただきます。
次回は8月、夏本番。どうぞよろしくお願いします。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月2日(木)はれ 気温23-30度(9時の気温27度) 南の強風
久々に晴れ渡る貴重な青空。依然南よりの強い風が吹く。
明日からはまた梅雨空に戻る予報。

東京都、コロナ感染者100人超え。5月2日以来。
小池都知事が会見。
「感染拡大要警戒。夜の街のせい。都は責任を取らない。都民は感染を拡大しないように責任ある行動を。面倒は見ない。自己責任で。」
この姿勢、どこかで見た。あ、安倍政権だ。
東京都民のみなさん、都知事選必ず投票してください!
〇トマト芽かき

〇にんにく収穫、天日干し
最後のにんにく収穫、すかさず天日干し。

〇ライ麦収穫~天日干し
一畝だけ防風を兼ねて播いたライ麦を収穫。

5m畝でコンテナー一杯分くらい。

きゅうりパイプを馬にして天日干し。

〇モロヘイヤ①定植
前作ルッコラ畝にモロヘイヤ定植。
既に草丈が30㎝を超えている株はそのまま摘心も行う。

月が畑を煌煌と照らす。あたりは真っ暗だが空がまだ青い。

初収穫のいんげんにんにく炒めスクランブルエッグのせ。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月13日(土)雨のちくもり 気温22-23度
朝のうち小降り、昼前から次第に雨足強く、夕方止む。
気温は上がらず。湿気は多い。明日も雨予報だが夜は雲間が見える。
きゅうりを収穫。

〇にんじん播種
固定種「黒田五寸人参」
〇ミニトマト
ミニトマトの摘んだ脇芽を挿し木で植え付け。
これが種苗法改定で話題となっている「自己増殖」。
今回の法案では登録品種でない固定種は禁止とならないが、特に小農家への自己増殖禁止には全面的に反対です。
第一花房に既に着果しているものを選んで、

ミニトマト②③畝に補株として植え付け。
もう晴れの日中だとあっという間に萎れてしまうので、雨の日を選ぶ。

〇トマト誘引・バジル定植
トマトが生長してきたので誘引。
一番果がついている株でこんな感じ。
今までで一番順調だが、過去はすべてヨトウムシにやられて全滅だった。
今年は無事収穫できるか?
コンパニオンプランツとしてバジルを株元に定植。
トマトにはバジルの他、ねぎ、落花生をセットが標準仕様。

本降りになってきたので細々とした管理作業を行って今日は終了。
ミニトマト、きゅうり、赤玉ねぎ。わさび醤油で食す。

にんじんの根と葉のチャーハン

ミニ人参の根と葉とズッキーニ炒め

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月2日(火)はれ 気温19-26度(9時気温23度湿度70%) 南の小風
雲は多いが今日も1日天気は崩れず。
梅雨入りまでたくさん日照が確保できそうな予報に変わる。
東京アラート発動。東京都で34人感染。レインボーブリッジが赤く染まる。
医療介護の現場が心配そして経済とコロナの綱引きは続く。
祈るような気持ちで状況を見守る人々がさぞ多い事だろう。
東日本大震災の時。
原発での被害や影響が包み隠されながら、経済がシュルルーっと普通に戻っていった。
新しい未来に向けて、日本は変われるはずだったのに。
今度は、そういう訳にはいかなそうだ。
変わる時。変えてゆく時。
かぼちゃが実をつける。

秋どりかぼちゃは今発芽

まき直しオクラも発芽、だがまた発芽率が低い予感(^^;

〇トマト②定植
大玉トマト2畝目
・固定種「世界一」
・固定種「愛知純系ファースト」

定植中

〇にんじん選抜除草
〇スイスチャード定植
前作レタス畝にそのまま定植。
夏に向けて途切れないように。

〇草刈
・入口付近

・ハウス横

〇育苗
・固定種すいか「乙女」鉢上げ

・固定種「赤しぞ」「青しそ」播種

・固定種「つるむらさき」播種

・固定種キャベツ「成功」播種

初そうめん
初収穫したミニトマトを乗っけて、ゆでたそらまめ、人参の選抜菜と一緒に。
暑い日はそうめんに限る!

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!