9月21日(土)くもり 8時 気温21度 湿度74% 北の中風
台風17号が接近。台風15号で被害にあった建物が心配。
大玉トマトが今になって実をつけはじめる。

〇生育・収穫・水やり
白ピーマンも十分育つ。

〇なす・ピーマン除草・誘引・補株
今の気候くらいがなす、ピーマンの生育にちょうどよさそう。
株元をすっきりして風通しをよくする。
ほぼ1日がかりになってしまった(^^;
除草が終わった時には15時30分すぎ(^^;

なすは欠株したところに残った苗で補株。

誘引をしっかりする。少し台風が心配。

〇大根トンネル掛け
もう辺りは暗くなっている。最初に播いた大根から防虫ネットトンネルをかける。

〇種採り
・固定種「ときわ地ばいきゅうり」
黄色く完熟してやわらかくなってきたので収容。
少し追熟させてから割って種をとる。

・そらまめ「千倉一寸」
天日干しした後、さやのまま日陰で保存していたそらまめのさやを取る。

・固定種「沖縄あばしゴーヤ」
実から取り出し洗った種を干す。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
9月1日(日)はれ 9時 気温30度 湿度62%
朝のうちから30度を超える厳しい残暑。
白なすの花。実りそうでなかなか実らないまま、9月を迎える。

去年の夏は6月中梅雨明けから7、8月の2か月猛暑日が続いた。
今年の夏は7月終わりまで長梅雨、8月は昨年のような猛暑だった。
どちらも一長一短あるが、異常な気象には変わりない。
9月、10月まで夏の気候が残ると考え、夏野菜の長期化を意識した。
波状に定植して秋深くまで収穫できるようにした。
長梅雨での生育遅れもあり、
なす、ピーマンは、これから収穫のピークを迎えそう。
9月の端境期は夏野菜でカバーできると考え、出荷制限は行わず、乗り切ることにした。
逆に、秋野菜の仕込みは、少し時期が遅めにはなるが、
しっかりと夏野菜の終わりに追っ付けて、確実に収穫してゆきたい。
秋作の本格的な仕込み時期を迎える。身が引き締まる。
〇トマト②誘引・整枝

〇草刈
新しい草刈機
・枝豆畝→大根畝に
今年も枝豆は猛暑で実を膨らませることがないまま完熟。

・じゃがいも畝→葉物畝に
ここは、東西畝を南北畝に変更した、6mくらいのショート畝。

・なす畝
草に隠れつつあるなす畝を除草。

〇直播播種
・固定種「大蔵大根」
去年は三浦大根を育てた。三浦大根は流面が美しいが、形をそろえるのが難しく、小さいものだと実入りが少なく感じた。今年は東京野菜でもあり、上から下まで一定の太さで実入りがありそうな大蔵大根を育ててみる。
大根は深く潜るので、やわらかい耕土が必要とされるが、
耕さず、前作の枝豆の根を残し、株間をターゲットに播種。
木村式自然栽培に倣う。

・固定種小かぶ「金町小かぶ」
・固定種赤かぶ「大野紅」
・固定種春菊「大葉春菊」

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
8月21日(水)くもり時々雨 7時 気温25度 湿度83%
今日は一段と涼しい。台風が発生していて週末不安定な天気になる予報。
白なすの花。やっと咲いてきた。
真黒なす→丸なす(賀茂なす)→白なす、青なすの順に育苗、定植。
白なす、青なすは秋なすと考えていたが、なす全体的に秋にピークを迎えそう。

〇生育・収穫・水やり
・ブロッコリー発芽

・白菜発芽

〇除草
・里芋③、らっかせい②
これだけで午前中が終了。
・隣の畑との間
・なす、ピーマン畝
〇育苗播種
今日も夕立ち。ハウス内作業に。
・サニーレタス
とう立ちが心配だがまずは一陣目播いてみる。
・山東菜
白菜のバリュエーションとして、
白菜、竹の子白菜、山東菜の3種類を育てて成功率を高める。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
8月11日(日)はれ
少しだけにわか雨が降る。
畑奥のひまわりからマイラブファームを見渡す。この手前に第二圃場がある。

〇ねぎ定植、除草
苗場から植え付け。ようやく植え切る。
植付済の畝の除草。

〇定植
・固定種ペパーミント
ひまわりの陰にペパーミントを定植

・固定種青しそ

・固定種なす各種
・固定種カラーピーマン
最後の最後の定植。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
7月24日(水)はれ 9時 気温28度 湿度70% 南の小風
長く激しい雨がやみ、やっと夏が来た。
まだ去年のような猛暑ではない。向こう1週間晴れマークが続く。

今日はまだ定植できてないものを出来るだけ植え切る。
〇定植
植え切れていない各種なすを定植。
・固定種真黒なす
・固定種丸なす
・固定種白なす
・固定種青なす

・固定種「八丈オクラ」
かぼちゃ横のオクラ畝に補植。

・固定種つるむらさき②

・固定種モロヘイヤ②

〇ミニトマト、トマト芽かき、誘引
長い梅雨で少し弱り気味だが、収量は上がってきた。食味もよい。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
7月21日(日)くもりときどき雨
参院選。明るい未来に一票投じる。
テレビは1日中、お笑い界のスキャンダルを報じている。

かぶとむしがすいかの防鳥網に引っかかっていた。
もがくほどに絡まってゆくので、足を切らない様に慎重にはさみで切って脱出させる。
隣の公園のくぬぎの木に放す。
野生のかぶとむしがいるなんて、なんて素晴らしいんだろう。
一緒に住んでいると思うと、心がときめく。



〇ソルゴー刈り倒し
新しい農地(第二ネバーランド)の緑肥ソルゴーが3mちかくまで伸びたので刈り倒し。

〇賀茂なす②定植

選挙の結果はどうなるだろうか?
投票場の小学校から、絶望的に低い投票率がアナウンスされる。

この後、来園を希望するお客様を畑に案内。
栽培法への考え方、農法などに大変関心を持っていただいた。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
7月6日(土)あめのちくもり
朝方まで雨。昨日に続き蒸し暑さはない。気温は日中も上がらず。
ベニシジミがごぼうの花蜜を吸いにくる。

〇定植
・固定種ピーマン「カリフォルニアワンダー」②/2 定植
やっと2陣の定植が終わる。あと2~3陣分苗が控えている。

他、パプリカ、白黒ピーマン分の支柱をセットする。
〇鉢上げ
・固定種ピーマン
・固定種ミニパプリカ
・固定種白なす・青なす
・固定種たかのつめ

これだけやって今日は終了。
夕方もまだ雨が降り続く。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
6月29日(土)あめ
家の前に参院選掲示板が出来た。
選挙のシステムは、わざとゆっくり考える時間を与えないようになっていると思う。

ごぼうの花が咲く。
へえ~!ごぼうの花ってこうなるんだ!

春草が枯れ、夏草が勢いを増してくる。
ここから梅雨明けまで、草刈を作業の中心にするくらいの意識でやらねば。
〇ゴーヤ捕植
育苗し3株だけ残っていた固定種「さつま大長ゴーヤ」をゴーヤ畝①/2に捕植。

〇除草
里芋畝①/3を除草
刈った草を敷き草にする。

・固定種「真黒なす」
なす畝①②/4を除草。

〇カラーピーマン定植
やっと定植。まだ生育が途上なほかの苗も、できるだけ6月中に畑デビューをしてもらう。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
6月27日(木)くもりのちあめ 南の中風
沖縄付近で台風3号が発達中の予報とともに関東でも天候が変わる。
風がにわかに強くなってくる。
明日28日が夕方からイベントのため、出荷作業を早めに始める。
マイケルが星になって10年。これからの10年は、この10年でマイケルに影響を受けた子ども、若者、いろんな人が、世界に飛び出してゆくことでしょう。
れいわ新選組が、書籍「マイケル・ジャクソンの思想」を著するマイケル同志・安富歩さんを擁立。
子どもたちのための政治。全力で応援したい。
ししとうが実りはじめる。

なすも大きくなってきた。

明日6/28(金)は、いよいよ待ちに待った
「半農半Xのいまとこれから」出版記念パーティ

編著者の半農半X提唱者・塩見直紀さん、オーガニックジャーナリスト吉度ちはるさん、自然酒蔵元寺田本家24代目の寺田優さん、たまにはTSUKIでも眺めましょ/ダウンシフターズの髙坂勝さんとトークをさせていただきます。

出版記念パーティ@千葉県・神崎町
開催日:6月28日(金)18:30~20:30
開催場所:カフェうふふ(千葉県香取郡神崎町神崎本宿1986−2)
詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/655658334878381/
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
6月15日(土)雨 8時 気温18度 湿度92% 北の中風
予報どおり昨夜から強い雨。風は今のところ予想したほど強くない。
明日まで
枝豆たんくろう豆が大きくなってきた。完熟果も出てきた。
どの状態で収穫したらよいのか。後に続きあり。

〇誘引
直近に定植したなす科果菜の3種の誘引。
強風にあおられないうちに。
・ピーマン「カリフォルニアワンダー」

・なす「真黒なす」

・ししとう

〇スイスチャード定植
サニーレタス畝の後作に、マルチをそのまま使う。

〇育苗播種
・固定種紫キャベツ「レッドエーカー」

・固定種「赤ちりめんしそ」

最後里芋畝を除草して終了。
たんくろう豆試食
未熟果と完熟果を両方塩ゆで

・未熟果
莢も豆も普通の枝豆の緑色

・完熟果
中身が黒豆化。この状態が正しそう。

ということですべて完熟するまで待つことにする。
スイスチャードを生にんにく(嘉定種)と塩・オリーブで炒める。
スイスチャードのコクのあるうまみはなんともいえない美味しさ。
生にんにくは、驚くほどシャープで活き活きとした味で引き立てる。

夕食はズッキーニも入れて。
一気にゴージャスな感じになる。
ズッキーニはみずみずしく歯ごたえ抜群でおいしい。

生にんにくはアントシアニンが発色して表皮が赤紫色に。
個別の外皮も赤紫に。

むくと普通の白いにんにくが出てくる。

せっかく生にんにくなので、生のままスライスで、
納豆に入れて食べてみる。一応オーガニックな納豆。

生にんにくスライスを投入

この比率では生にんにくが勝ってしまう。
強烈にフレッシュなにんにくの味でいっぱいになる(笑)
腹の底からカーっとしてくる。
ひとかけらで十分。
それ以上食べると胃を痛める可能性があるそうなので程々に。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram