1月29日(日)はれ 気温-1ー8度 北の小風
踏み込み温床づくり
1日冬晴れで日中は気温も上がり穏やか。夕方頃から急に冷え込む。
しばらく最高気温10度台の少し暖かい日が続く予報。
今日は踏み込み温床づくりを進め、夏野菜苗づくりを開始する。
〇踏み込み温床づくり
先日購入した波型トタン板で枠を作り、落ち葉を敷き詰める。
米ぬかの量が足りなそうだったので、今日はここまでにする。
〇大根、かぶトンネルづくり
昨日播種した大根、かぶ畝にトンネルを施す。
〇そらまめ摘心
12月下旬から段階的に行ってきたが全量摘心が終わる。
〇育苗
夏野菜の育苗を開始。
去年よりは2週間くらい遅い。
1月早々に種まきを始めると、やはり定植する時には老化して勢いがなくなってしまうものが多いと感じていた。
播種、鉢上げ、定植の流れを、成長の勢いをいかに後押しするタイミングで行うかが大事。
ピーマン「伊勢ピーマン」「カリフォルニアワンダー」
赤ミニパプリカ、黒ピーマン
ミニトマト
なす「真黒なす」「丸白なす」
を播種。
「カリフォルニアワンダー」
ミニトマト
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月4日(月)あめのちくもり 気温26-29度 南の小風
トマトの防虫に台所ネットをかぶせました。
朝から雨。猛暑続きからようやく降る恵みの雨。
今週は戻り梅雨でずっと雨予報。台風4号が接近してくるので進路が心配。
〇トマト防虫、誘引、草刈り
去年までトマトはヨトウムシにほとんど穴をあけられ、1房に1個残ればよい方でした。
今年は1畝だけハウスで始め、安定して収穫できるか占うことに。
果のつきが今一つで、まだ第二段目が出来たかできないくらいのところではありますが、
今後セットに入れられるだけの収穫ができる感じが今のところはしてきません。
株元の草が大分伸びたので除草。
真夏に入ったら、1日の半分くらいは除草に時間を割くくらいの気持ちで。
ピンボケになってしまいました(^_^;
〇なす定植
ダメ押しのなす定植。この先雨続きを見越して白なすを2畝分畝づくり~定植しました。
色々とやることが控えているので、前作落花生畝を草刈りだけしてそのまま使うことに。
支柱をかき集めて差し、定植。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月28日(火)はれ 気温25-33度 南の小風
かまきりの子どもが夕涼み。
今日も危険な暑さ。明日はさらに猛暑となる予報。
まず朝一で第三農場に向かい、かぼちゃの人工授精をする毎日になってます。
25度超えると着果しにくくなるという。もう最低25度を下る日がない(^_^;)
〇除草
草刈り機で、前作かぶ畝、そらまめ畝を草刈り。
これからダメ押しのトマト畝、秋なす畝を作ろうと。
〇きゅうりかん水
今日もきゅうりのケアに時間を割く。
かすれ果を全部摘んで、
1株づつかん水。
少し回復してきた様子。
その模様を撮っていなかったのだが(^_^;)
これだけやってもう13時を回る。
〇なす除草、摘花、落花生播種
梅雨が短く猛暑が始まってしまい、なすをいかに世話するかが大事になってきました。
昼休み16時頃ようやく暑さが収まってからなす畝除草。
コンパニオンプランツとして株元近くに落花生を播種。
今日は収穫前の準備を出来るだけ行おうと思い、午後の半日かけて行う。
去年まで、なすの収穫量の持続力のなさに苦心。
今年は、1株あたりの果のなりすぎを抑え、株疲れをなくして、
細く長く、コンスタントに収穫を心がける。
どうもスタートで節成りにしすぎて、そのままパッタリというのに陥っているように思う。
3本仕立てを意識して、同時に1本1果(ということは1株3果)までに果の成りを抑えながら、
収穫に入ってゆこうと思う。
こうして、草刈り、摘花、落花生播種を行い、全8畝を夕方の半日かけて終了。
かなりスッキリした。
この後はキャベツ苗播種して終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月25日(水)はれ 気温 南の小風
今日も初夏の陽気で夏日となる。湿度も高くなってきた。
明日はくもり、明後日は雨、土日は真夏日近くまで気温上昇の予報。
春菊が花を咲かせる。
今日はらっかせいを播種、なす定植を進める。
赤しそ、バジルを摘心。
〇らっかせい畝づくり~播種
前日までに管理機で軽く耕うん。
その後平畝にならす。
三角ほうで播き溝を作り足幅で株間を計り歩きながら播種。
播き終わったら歩きながら足で覆土。
播種が終わった後は不織布をべた掛けで、鳥に食べられるのを防ぐ。
〇なす定植
白なすを2畝定植。
定植完了。
この後業販用の収穫~配送をして今日の作業は終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月18日(水)はれ 気温15-25度 南の小風
1週間ぶりに晴れ渡り気持ちのいい初夏の気候が帰ってきた。
昨日より気温も上昇し夏日となるが湿度は低く過ごしやすい。
この陽気は土曜日まで続き日曜日はくもりやにわか雨となる予報。
まずは隣の畑との間の草刈り。
昨日エンツァイを定植して余った場所にサニーレタスを定植。
〇なす定植
ようやくなすの定植が開始出来た。
固定種「真黒なす」
まだ苗も大きく育っていないが、徒長せずに勢いがある状態での若苗定植が出来た。
〇きゅうり支柱設置
少し遅れたがきゅうりの支柱ネット張りを開始。
きゅうりはたくさんの水が入り元気な状態。
実をつけはじめているので急ぎたい。
とりあえず今日は2畝分支柱立てて終わる。
今週末には4畝分ネット張りまで終わらせたい。
この後業販用収穫・出荷して今日の作業は終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月9日(月)くもりのちあめ 気温16-17度 北の中風
朝から今にも降り出しそうなくもり空。
昨日より少し北風が強く、肌寒さを感じる。
昼前から雨が降り、その後断続的となり夜にはまとまって降り続ける。
明日は晴れ間が出るが、向こう2週間くもり/雨マークとなる。
梅雨入りの様相を呈してきた。
今日は夏野菜の定植を明日に集中して、
畑と育苗ハウスのスペース整理を意識して
種まき、春野菜定植、育苗などを行う。
点在しているにらをまとめて植え替え。
〇ルッコラ、からし菜播種
雨が降り始める前にと、ルッコラ、からし菜を播種。
ルッコラが終わりからしなを播き始めたところでぽつぽつと雨が降り始め一時中断、
レインコートに着替えて播き終える。
〇オクラ定植
発芽率が甚だしく悪く、苗床を占領してしまっている八丈オクラを早々に定植して、
苗場にスペースを作る。
今年はオクラを早仕掛けしてゆこうと思ったが、
自家採種種、去年の購入種と立て続けにこのような状況となり、普通の作番になってしまった。
サッカー場の縦1.5倍くらいの距離がある苗場から畝まで4往復して定植が終了。
〇ピーマン、パプリカ鉢上げ
オクラを定植して大分スペースが空いた。
ナス科苗は、早づくりしても結局遅霜を回避するには定植をGW明けまで待たなくてはならない。
その間育苗スペースが一杯になって、小さいポットで根が回ってしまって老化する苗が出てくる。
思い切ってもう少し遅く苗づくりを開始した方がいいか?
考える。
左が老化しつつある苗、右が少し徒長しているがまだ根が若い苗。
左でも根が回り切っているという感じはしないのだが、成長が止まり勢いがなくなってきている。
こうなると勢いを取り戻すまで少し時間がかかる。
右のように、葉が若々しく、根が白く回り切っておらず、まだ土がホロホロと崩れるような状態の時に鉢上げをしないとならない。
若く勢いがある苗を先行して、先に始めた苗を追い抜かせるようなつもりで、鉢上げをしてゆく。
〇サニーレタス定植
今季なかなか伸び悩んでいるレタス、3か所に草刈りをしながら定植。
先に植えた株間に植え密植状態にする。
畝間の草を刈り、狩った草をハウス内のトマト、ミニトマト畝に敷いてゆく。
終了。
〇育苗
最後に鉢上げをして終了。
黄化してしまったなすを鉢上げ。1~2週間で勢いを戻して定植したい。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月25日(金)はれ 気温5-17度 南の小風
時折曇るが春らしい陽気で、気温もようやく寒の戻りから回復する。
明日午後から明後日にかけて暖かい雨の予報。
梅の花は大分散り、ここから見える桜はまだつぼみの状態。
日本サッカーワールドカップ出場決定。
あまりメディアやスポーツのことは話題にしたくないが、ずっとやっていたサッカーには格別の思い入れがあります。
今の日本サッカーは人材豊富すぎて、人選も采配も悩ましいと思う。
本当におめでとうございます。
今日から初期除草に時間を割いてゆきます。
〇にんじん除草
ポリトンネルで密閉した最初のにんじん畝をポリを空けて除草。
相当欠株が多く追い播きが必要。
〇育苗
・固定種「丸白なす」鉢上げ
〇カボロネロ・ケール畝づくり~定植~トンネル敷設
前作スナップえんどう畝を除草
カボロネロの定植
ケールを定植
トンネルを敷設する頃には暗くなっていた。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月23日(水)くもり
昨日は1日雨から雪となる天気。
今日は朝のうちは快晴であったが昼前に雲に覆われる。
夜からは再び雨が降り始める。
明日明後日は天気回復するが土日は再び雨となる予報。
そらまめの花が咲き始める。
〇レタス定植
さちが固定種半結球レタス「マノア」を定植。
この後「金町小かぶ」1畝分播種してもらう。
〇育苗
・固定種ゴーヤ「沖縄あばしゴーヤ」
鉢上げ。少し早仕掛け気味な感じ。
きゅうりを先に定植してからゴーヤの番がくるので、10.5センチポットに鉢上げして窮屈にならないようにする。
・固定種パプリカ、ミニパプリカ鉢上げ
まだ小さいが徒長しないよう早めに鉢上げ。
・固定種「丸白なす」鉢上げ
・固定種「九条ねぎ」播種
キャベツがとう立ちし始めたので無事なものは出来るだけ獲り尽くしておく。
業販用にまとめて出荷。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
8月21日(土)はれ時々くもり 気温26-30度 南の小風
蒸し暑い真夏の日差しも、少し日がかげると涼しい秋の風が入る。
雲も秋の空になってきている。
これから先、晴れ続きの予報だったが一転くもり予報が続く。
台風12号が発生、沖縄に接近。
種とり用のきゅうりを収穫。
少し目を離していて気づいたら端が腐食していた。
連日の大雨来着果が滞っていたオクラだが、ようやくまとまって花が開くようになってきた。
3畝作ったが収穫が進んでいなかったいんげんもにわかに花をつけはじめた。
この2週間の台風と大雨は思った以上に作物の状態を悪くした。
来週の出荷に向けて、まず第一歩目はなす、ピーマンからコンディションを上げてゆく。
〇なす整枝、草刈り
まずは草に埋もれかけていたので株元の草を刈って風通しをよくする。
草刈り後。
花やつぼみはできるだけ生かして、株のバランスを見ながら1枝分を強く切り戻す。
葉が枯れて花やつぼみも出来ていないものは思い切って全枝切り戻しの強い剪定を行う。
なすは早いうちにかん水を続けないと勢いが戻らないかもしれない。
〇ピーマン摘葉
ピーマンはつぼみをたくさんつけているのでまだこの段階では剪定は行わず、摘葉だけ行う。
枝が長くなったので果が稔る前にトンネルで支えた方がよい。
摘葉前。枯れかけている葉をできるだけ思い切って摘葉する。
摘葉後。
出荷するには程度が悪いトマト、きゅうり、ミニパプリカなどでオープンサンドにしてランチ。
トマトはやはり抜群においしい。
この後は少しだけ作業をして整体にゆく。
明日からは秋作の取り掛かりを本腰を入れて行ってゆく。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
8月18日(水)はれ 気温25-32度 南の強風
7日ぶりの真夏日。久々に1日中太陽が照り付ける。
が、南風も強い。これだけ何とかならないだろうか?
この先雲が多い日やにわか雨もあるが、しばらくは猛暑が続く予報。
今日も秋作向けと夏作の草刈りに始終。
〇じゃがいも畝づくり
前作すいか①、メロン②畝をじゃがいも畝に。
柵を片付け、草刈り機で草刈り。
結局ここは、これだけ広大な圃場と設備を使いながら、収穫に寄与しなかった。
今年は思い切って、出荷用に作付けを行ったが、生半可な考え方では収穫に至らないことが改めてわかった。
来年から、すいか、メロンの作付をどうするか考えないとならない。
〇かぼちゃ②片付け
余った苗、場所を使ったかぼちゃ②も、小さな2果しか収穫に至らなかった。
当然といえば当然ではあるが、かぼちゃはメインの場所でも、今年も収穫が少なくなる。
こちらも来年、取り組み方を見直して、何としても多収にしなくてはならない。
〇なす、ピーマン2作目ブロック草刈り
収穫が始まりつつあるが、この長雨の間に草に埋もれたなす、ピーマン2作目ブロックを手鎌で草刈り。
夕方から開始して、暑さはさほど感じなくなった。
真夏日が戻ったとはいえ、秋に向かって、日は短く、秋型の気候になりつつあることを体感。
草刈り前、株の背丈ほどに草が繁ってしまっていた。
草刈り後。スッキリ。これで本格的に収穫が始まるだろう。
〇育苗
暗くなって最後に育苗ハウスで白菜、キャベツを育苗播種。
苗数は確保できつつある。これから生育管理と適時の定植が大事。
まず苗場を秋作仕様に、夏作の残り苗を片付け、端の草を刈り、寒冷紗と遮光ネットをきちんと施す。
白菜播種。
今シーズンは何としても白菜を安定して収穫したい。
銘柄を松島一号から少し小ぶりの野崎二号に変えた。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!