6月17日(水)はれ 気温28-30度(9時25度、湿度58%)南の小風
今日も暑くなりそう。
雨予報はどんどん後退している。
土日も晴れマークが出る。
迎撃ミサイルイージスアショア秋田・山口配備中止。
辺野古、石垣島などなどなどなども早くやめましょう。
ビーツが少しづつ育ってくる

〇オクラ定植④
赤オクラ②を、晩生玉ねぎ畝に定植。
晩生玉ねぎは、まだ葉が倒れていないものもあるので、全部収穫するまえから混載する。
除草して、収穫するものは収穫してから、

赤オクラを定植。

〇バジル定植②
とう立ちしてしまったレタス畝後にバジルを定植。

〇さつまいも畝づくり
今日もセイタカアワダチソウ抜き。今日で植え場面積確保に目途をつける。
縦に4畝くらい作れるくらい除草ができた。200株分くらい。

横には100株分くらい出来ている。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月13日(土)雨のちくもり 気温22-23度
朝のうち小降り、昼前から次第に雨足強く、夕方止む。
気温は上がらず。湿気は多い。明日も雨予報だが夜は雲間が見える。
きゅうりを収穫。

〇にんじん播種
固定種「黒田五寸人参」
〇ミニトマト
ミニトマトの摘んだ脇芽を挿し木で植え付け。
これが種苗法改定で話題となっている「自己増殖」。
今回の法案では登録品種でない固定種は禁止とならないが、特に小農家への自己増殖禁止には全面的に反対です。
第一花房に既に着果しているものを選んで、

ミニトマト②③畝に補株として植え付け。
もう晴れの日中だとあっという間に萎れてしまうので、雨の日を選ぶ。

〇トマト誘引・バジル定植
トマトが生長してきたので誘引。
一番果がついている株でこんな感じ。
今までで一番順調だが、過去はすべてヨトウムシにやられて全滅だった。
今年は無事収穫できるか?
コンパニオンプランツとしてバジルを株元に定植。
トマトにはバジルの他、ねぎ、落花生をセットが標準仕様。

本降りになってきたので細々とした管理作業を行って今日は終了。
ミニトマト、きゅうり、赤玉ねぎ。わさび醤油で食す。

にんじんの根と葉のチャーハン

ミニ人参の根と葉とズッキーニ炒め

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月30日(土)はれ 気温17-27度 9時気温24度 湿度74% 南の小風
予報に反して今日は1日太陽がのぞく。
北海道は軒並み猛暑日。オリンピックのマラソン、開催されたらどうなったのだろうか?
昼過ぎには雷鳴がとどろくが雨は降らず。
その後の予報も晴れの方向に変わってきている。
緊急事態宣言全面解除後初めての週末。
ミネソタで白人警官による黒人への暴行殺人が発生。
なぜ同じことが繰り返されるのか、怒りと悲しさしかない。
1992年に起きたロス暴動を題材にした、
スパイク・リー監督の映画「ドゥ・ザ・ライト・シング」
に込められた、怒りと悲しさを思い起こす。
Fight the power!(権力と闘え!)
Do the right thing!(正しいことをやれ!)
真黒なす苗の一番花が咲く。

5月もあと2日。5月中にやっておきたい事が山積み(^^;
今日はその中から選んで作業。
〇しそ、バジル畝づくり~定植
しょうが畝の上の方、前作大根、かぶ畝に場所選定。
たて(東西)畝から横(南北)畝に変更。固くなった畝間から粗起こし。

全体を畝起こし。この後レーキで平畝にならす。

株間30cm、条間60㎝で左から青しそ、赤しそ、バジルの順に定植。

定植完了。まずは一安心。あとはうまく活着するか。

〇らっかせい第二畝づくり~播種
今年の春作葉物(小松菜、水菜、ルッコラ)第一畝を片づけ。

第一畝は条間80cm取ったが、今回は60cmで5条つくることにした。

〇ねぎ定植
・固定種ねぎ「下仁田」
九条は定植が完了済。ようやく下仁田を定植。
春に用意した畝がちょうど埋まる。

〇なす、ピーマン支柱立て
昨日畝立てしたなす、ピーマン4畝に支柱立て。

〇きゅうり鉢上げ
最後にワンプッシュ。
・固定種きゅうり「ときわ地ばい」

明日はなす、ピーマンを定植から、5月を締めくくる。
出荷できなかったそらまめのチャーハン、劇うま。
何てぜいたくな味なのだろうか!


今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月29日(金)はれ 気温16-26度
梅雨前の貴重な晴れ間とのことで、1日中晴れるのは向こう一週間なさそう。
都心の上空を戦闘機が航空ショー。
医療従事者に向けたものということで、多くの人が歓喜している。
水を差すようで本当に申し訳ないが、僕にはその感覚が理解できない。
里芋の葉が出来てきた。

いつもなら出荷日。今日は第五週で出荷休み。
そらまめ、スナップえんどうたくさん収穫できて納め先に苦慮。
無事引き取っていただける先があり一安心。
さちは半日出荷の為調整、袋詰め。
作業の合間にお届け。
〇なす、ピーマン畝づくり
5月中になす三畝目以降とピーマンの定植をしたい。
なす畝とピーマン畝の畝立て~マルチはりを2畝づつ行う。
・なす畝

・ピーマン畝

〇草刈
草刈り機で草刈。
・しそ、バジル予定畝

・第二農園

〇育苗
・固定種トマト「世界一」
・固定種きゅうり「四葉」

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月20日(月)雨 気温9‐12度
昨日の快晴から一転、一日肌寒い雨。
〇苗の除草
ハーブ類を選抜・除草・
しそ、バジルは1本立ちに。
赤しそ

青しそ

バジル

〇枝豆播種
雨足が弱まったところで、雨に乗じて播種。
冬ほうれん草畝後作に今季初めての枝豆播種。
ほうれん草と枝豆の交互作がよいという話で、実践。
ほうれん草畝を片づけ。

枝豆を播種。
固定種「白毛グリーン75」
F1種っぽい名前だが、野口種苗さんで仕入れた固定種。

今日はこれでおしまい。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月16日(月)はれ 9時気温10度 58% 北の暴風
朝のうち穏やかだった風は昼前から次第に強くなり、
時折風速20mに迫る暴風になる。
明日までは寒の戻りが強く遅霜のおそれがあるが、
明後日以降最高気温20度ちかくの春本番の気候がしばらく続く予報。
きぬさやが花をつけ始める。

生育確認、水やりをした後、あまりの暴風に外での作業を断念、
ハウス内での育苗を行う。
〇育苗
・固定種「真黒なす」「丸白なす」鉢上げ

・固定種「賀茂なす」「カリフォルニアワンダー」播種

固定種「青しそ」「赤しそ」播種

固定種スイートバジル播種

〇種じゃがいもカット
ラスト種じゃがいも「男爵」をカット、草木灰つけ

外は暗くなってもまだ暴風が続く。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月1日(水)くもり 気温19度 湿度81%
令和元日。巷がまるで元旦のようになっているが、
ゴールデンワークで、その波に入ることもできない(笑)
令和元日の朝。
令和は今まで続いてきたいろんなものがリセットされ、希望の時代になる。
昨日、お世話になっている方との話から、とても明るく前向きに考えられるようになった。

〇除草
・畑全体的に除草。これで半日かかる。
・玉ねぎ除草
バラツキあるが、ラストスパートに入ってきた。
一つの畝を終わらせるのに、ものすごく時間がかかる(^^;

〇播種
・青しそ
・赤しそ
・バジル

その他、いろいろな場所の整理を行い、あまり作業がはかどらないまま令和元日は終わる。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
2019年3月21日
から マイLOVE♡マイLIFE
0件のコメント
3月20日(水)はれ 春本番の陽気。日中は20度近くまで上がるがまだ朝夕は寒い。 … 続きを読む →
2月6日(水)雨 10時 気温6度 湿度92% 北の小風
予報どおり夜中から雨。
朝の気温は意外とあたたかく雪にはならないですんだ。
昨日種を播いておいてよかった。
しげファームに修行中、雨を待つ、という行動に、
何て不確実な仕事なんだ!何とか出来ないのだろうか?
と思ったことがあった。
おそらく何とかしようとしたら出来ないこともない。
この天水が入る、この時期
〇人参播種
雨が強くならないうちに人参もう一畝つくっておこう。
草刈り、荒起こし、畝づくりをして、


ビニールマルチは全面的に廃止しているが、
ここだけは例外でマルチをかける。
人参は発芽させるのが本当に難しい。
2月蒔きだと、保湿して、トンネルで湿気を封じ込めて密閉して、やっと発芽するかどうか。

明日晴れたらトンネルをかける。
〇きゅうり播種
固定種「ときわ地這きゅうり」
1月蒔きは50株セルトレイに15株だけ発芽した。
今回は空いた35株分にまいて様子を見る。

〇ペパーミント、スイートバジル、紫しそ、青しそ、にらを播種
少し早いが先手を打って播種。




今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
10月23日(火)くもり 8時 気温14度 湿度76% 北の小風
二十四節季の霜降。朝晩の冷え込みが厳しくなり、初霜が降りる頃。
去年は育ちつつあった春菊が霜にやられてしまったので気を付けたい。
・バジル、パクチー種選別
朝のうち雨が降っていたので、ハウス内で種とりしたバジル、パクチー種選別

・小松菜、水菜、ミックスサラダ、ルッコラ畝立て~播種

播種機のまき加減が安定しないため、手蒔きで行う。
今日も1日ありがとうございました(^O^)