5月23日(月)はれ 気温 北の小風
最高に過ごしやすい初夏の陽気。夏日近くになるが北からの涼しい風が入り快適に作業が進められる。
明日までこの気候が続き木曜から梅雨に向かう天気となる予報。
梅雨入りは少し早まり6月に入ってすぐとなる予報。
ペパーミントが自然生えしてきた。
今日はミニトマト、オクラ定植を中心に行う。
○きゅうりネットはり
大分成長して果もつきはじめたきゅうりだがようやく1畝目のネットはり。
昨日までに支柱立てしたところにネットを張ってゆく。
2畝分終了。
〇ミニトマト畝づくり~定植
ハウスから数えて3陣目、4、5畝目のミニトマト定植。
まずは草刈りから。
下の葉が黄化し始めていて、今が最後の定植チャンス。
定植終了。
育ててきた苗を大地に預けることが出来た安堵感でいっぱい。
〇オクラ定植
昨日さちに草刈りしてもらった畝にオクラを定植。
草刈り~定植を一人でやるとほぼ1日がかりとなる所、
二人でやると1日3作業くらいの一つに入れられるので、
これは計り知れないくらい本当にありがたい。
赤オクラ
白オクラ
〇育苗
夏野菜の育苗もあとわずか。
暗くなってからゴーヤを鉢上げして作業終了。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月18日(水)はれ 気温15-25度 南の小風
1週間ぶりに晴れ渡り気持ちのいい初夏の気候が帰ってきた。
昨日より気温も上昇し夏日となるが湿度は低く過ごしやすい。
この陽気は土曜日まで続き日曜日はくもりやにわか雨となる予報。
まずは隣の畑との間の草刈り。
昨日エンツァイを定植して余った場所にサニーレタスを定植。
〇なす定植
ようやくなすの定植が開始出来た。
固定種「真黒なす」
まだ苗も大きく育っていないが、徒長せずに勢いがある状態での若苗定植が出来た。
〇きゅうり支柱設置
少し遅れたがきゅうりの支柱ネット張りを開始。
きゅうりはたくさんの水が入り元気な状態。
実をつけはじめているので急ぎたい。
とりあえず今日は2畝分支柱立てて終わる。
今週末には4畝分ネット張りまで終わらせたい。
この後業販用収穫・出荷して今日の作業は終了。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月27日(水)くもり 気温21-24度 南の中風
昨夜は暴風雨で千葉市でも瞬間風速30m/h近くを記録。
今朝が雨のピークで午前中に収まる。
午前中は時折陽が射すが午後からはまたどんよりとした曇り空となる。
明日は午後から晴れ空となるが金曜日には雨が降る予報。
そらまめが鞘をつけ始める。
この時期たくさんのトカゲと会う。
昨夜の暴風雨からの現状復帰でほぼ午前中を費やす。
午後からは玉ねぎの除草ときゅうりの定植を終らせようと思う。
きぬさやは片側のネットに寄ってしまっていたのを一つづつネットに掛け直す。
第三農場に移動。
かぼちゃが暴風で切れて飛ばされ無残な姿になっているものも。
風対策を行えなかったところに昨日の暴風が痛い。
にんにくの芽が出始めていた。来週には出荷できるか?
ライムギが繁ってきて、アシをうまくブロックしている様子。
これを数回繰り返せばこの場所に作付け出来るようになることを期待。
〇玉ねぎ除草
晩生玉ねぎを除草。
かなりあらゆる種類の草に囲まれていたが、しっかり育っていた。
4畝のうち2畝を除草して終わる。
〇きゅうり定植
2ブロック目のきゅうり定植。
ときわ地ばい2畝、四葉1畝分合計3畝分定植。
〇そらまめ支柱ネットはり、土寄せ
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月26日(火)くもりのち雨 気温18-24度 南の強風
昨日から一転して朝はどんよりとした曇り空。
さらに昼前から霧のような雨となり午後からは暴風が吹く。
明日午前までこの状況が続き昼過ぎに雨は止み、
木曜は好天も金曜から再び崩れ出す予報。
今日はこの風雨の中で出来ることを進める。
〇スイスチャード補植
先週出荷後すかさず補植した分が日焼けで葉先がチップバーンしたものが多く出てしまった。
復活も考えてその隣に補植してゆく。
〇ビーツ定植
とりあえず今ある分のビーツ苗定植し終わる。
〇スナップえんどうネットはり
雨の中、2列分が完了。あと残り2列。
〇キウイ土づくり
キウイの根の外側に小木化した枯れ草を集め、軽く土をかけ戻し糸状菌の発生を促す。
〇きゅうり畝づくり
前作キャベツ畝を片付けて2作目のきゅうり畝群に。
3畝分が出来上がる。
〇ルッコラ、からし菜、水菜播種
この後再び風雨が激しくなるが、暗くなるまで葉物の種まき。
2畝分播き終わる。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月12日(火)はれ 気温 南の中風
今日も快晴、夏日近く。昨日より風が出てきた。
明日までこの気候が続き木曜は1日雨予報。
金曜は降ったりやんだりで土日は次第に回復の予報。
〇きゅうり定植
「ときわ地ばい」「四葉」それぞれ2畝目の定植。
〇すいか定植
ハウスのルッコラ畝を片付けてから、すいかを定植。
ルッコラ、種取りしたい気持ちは山々なのだが、片付けさせてもらう。
固定種ミニすいか「乙女」
〇しそ畝づくり
しそ、バジルを植え付け予定のハウス裏の半日蔭場所を草刈り。
〇レタス定植
サニーレタス、マノアを定植
サニーレタス
マノア
〇かぼちゃ畝づくり
今日はマルチはがしだけ行う。明日草刈りとマルチ張りをやりたいが、果たして出来るか?
〇育苗
・すいか鉢上げ
・パプリカ、ミニパプリカ鉢上げ
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月5日(火)くもりのちはれ 気温 南の小風
明け方まで雨が降り続き、午前中はくもり空。
12時とともに青空が見え始め、気温も上昇。
夕方からはまたくもり空となる。
今週は晴れの日が続き最高気温も20度を超える予報。
雨で足踏みしてたが、今日からいよいよ夏野菜の畝づくりと定植をはじめます。
〇培土づくり
その前にひと仕事。
昨日までに落ち葉、野菜残渣、土の三層で山を作り、この数日来の雨で十分水を含んだので、黒マルチをかける。
〇キウイ棚用パイプ敷設
ふた仕事目。昨日雨に乗じてホームセンターで購入した3.6mの単管パイプで天井を作る。
果たして一人で出来るか、不安だったが意外と簡単にできた。
先にクランプを2方に仮止めしてからパイプを片方通し、もう片方クランプに掛けてから全ボルトをきつく締めたらうまく出来ました。
〇トマト、ミニトマト定植
今季初の夏野菜定植。
トマト、ミニトマト最初の1畝づつはハウスで育てることに。
まだ若苗の状態で、例年は茎が長くなってから、上の葉だけ残して茎を土中に斜め植えするのですが、
今回はそこまで育っていないので、葉も残してやや深めに縦植えにしました。
定植終了。少しづつ草マルチをしてゆきます。
〇きゅうり畝づくり
前作ミニトマト、なす畝にきゅうり畝を作ります。
今日はマルチをはがして草刈り機をかけて終了。
明日は畝立て、マルチ張り、支柱立てまで行きたいと思います。
燃料が残った分周りの草刈りをして終了。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月1日(金)あめのちくもり 気温 北の小風
昨夜からの雨は朝のうちには止む。
少しだけ青空を覗かせるが大体は厚い雲に覆われる。
気温はほとんどの時間は真冬の寒さ。
明日明後日までこの寒の戻りが続く予報。
今日から新年度。新社会人のみなさま、おめでとうございます!
前途洋々とした明るい未来への出発を心より祝福します。
昨夜は予定通り雨が降ってくれたので、今日からは夏野菜の畝づくりを始める。
午前中は雨の後、雨に当たらせたトンネルを閉めるなどの作業で終わる。
〇キャベツ移植
冬まき春どりキャベツ畝だったがほとんど定着しなかった畝をきゅうり畝にする為、
わずかに残ったキャベツ株をほかのキャベツ畝に移植。
〇きゅうり畝づくり
前作トマト畝を片付け。撤収だけで半日がかり。
支柱はそのまま使えるかとも思ったが、バランスが悪くなっていたので一度全部ばらす事にした。
この寒の戻りが明ける月曜には定植したい。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月30日(水)くもり 気温9-19度 南の小風
昨日に続き今日もあいにくの曇り空。
明日は少し晴れ間が出るがこれから週末にかけて寒の戻りとなる予報。
カラスノエンドウがこんもりと生い茂り、きれいな花を咲かせはじめた。
てんとう虫も来た。
〇レタス定植
前作サニーレタス畝を草刈り後半結球レタスを定植。
レタス連作になるが、たぶん大丈夫だろうと思う。
〇キャベツ除草
冬越し春キャベツ畝、草が覆ってきたので除草。
除草後。
この後業販用の収穫をして出荷。
スティックブロッコリーが少しだけ獲れる。
〇育苗
・固定種きゅうり「ときわ地ばい」鉢上げ
あとは定植を待つのみ。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月26日(土)くもりのちあめ 気温13-19度 南の強風
午前中は今にも降り出しそうなくもり空、昼前から風が強くなってきて、昼過ぎから雨が降り出す。
日曜まで降り続く予報だったが、雨はやみそう。しばらく不安定な天気が続く予報。
天気はあいにくだけどずいぶんと暖かくなりましたね。
畑の目の前の桜も花が咲きはじめました。
アカザが生え始めた。あっという間に木のように大きくなるのでこれからお付き合いが大変になる。
今日は雨が降り出す前に出来るだけ葉物の生育を後押しして、暖かい雨に当たってもらう。
〇山東菜追い播き
欠株したところに追い播き。
〇水菜定植
2月に播き始めた最初のルッコラ水菜からし菜畝が半分くらい欠株になっていたので、欠株分すべて残った水菜苗を植え切る。
〇小松菜追い播き
最初に播いた小松菜も欠株が多く追い播き。
これで午前中終わり。天気も持ちこたえ、何とか雨が降る前にやりたいと思っていた作業は終えることが出来た。
〇作業場天井の遮光ネットはり
作業場の半面半分だけ内側の遮光していたところ、全面全面に遮光ネットを張り切る。
春夏に備える。どこまで耐えうるだろうか?
まずは10m分遮光ネットを切り出す。
天井に敷設終わる。
〇育苗
・固定種「東京かぼちゃ」鉢上げ
・固定種きゅうり「四葉」鉢上げ
来週はいよいよきゅうり、かぼちゃの定植を開始したい。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月5日(土)はれ 気温5-17度 南の強風
昨夜は雨が降り朝のうちはまだ地面が湿っている。
朝のうちはまだ穏やかだったが昼前から風が強くなってくる。
予報通り春一番の風が吹き荒れ、気温がぐんと上昇する。
明日は一転冷え込む予報。
にんにくにホトケノザが絡み美しい光景を醸し出している。
メロン、すいかが発芽。
かぶ畝の片付けで最後に収穫したかぶをぬか漬け用とみそ汁用に分ける。
〇半結球山東菜播種
風が強くなる前に、昨日作った畝に、まずは半結球山東菜播種播種。
強風で表土が乾いて種が飛んで行かないようにかん水。
〇育苗
・固定種「ときわ地ばいきゅうり」
自家採種種が尽きたので購入して播種。
・固定種「神田小菊がぼちゃ」
就農以来西洋かぼちゃ「東京かぼちゃ」を育ててきたがここ2年うまくいかず、
今年は日本かぼちゃも育ててみることにした。
〇じゃがいも植え付け
少し早いとは思ったが、まず一陣のじゃがいも「メークイン」を第三農場に植え付け。
じゃがいもは霜に当たると全滅するので、時期や防寒には配慮しなければならない。
10cmくらいの深植えで、目が出る時期を調節する。
ついでに明日の懇談会で販売用のキャベツを収穫。
ついでにねぎ畝に枯れ草を敷き少し土をかける。
第一農場に戻ってさらに明日の懇談会用収穫。
菊芋は、どこに塊茎があるか全く見当がつかない。
スコップで掘って土の塊をひとつひとつ握りつぶして確かめる。
掘っているとかなりの確率でヒットしてしまう。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!