3月26日(土)くもりのちあめ 気温13-19度 南の強風
午前中は今にも降り出しそうなくもり空、昼前から風が強くなってきて、昼過ぎから雨が降り出す。
日曜まで降り続く予報だったが、雨はやみそう。しばらく不安定な天気が続く予報。
天気はあいにくだけどずいぶんと暖かくなりましたね。
畑の目の前の桜も花が咲きはじめました。
アカザが生え始めた。あっという間に木のように大きくなるのでこれからお付き合いが大変になる。
今日は雨が降り出す前に出来るだけ葉物の生育を後押しして、暖かい雨に当たってもらう。
〇山東菜追い播き
欠株したところに追い播き。
〇水菜定植
2月に播き始めた最初のルッコラ水菜からし菜畝が半分くらい欠株になっていたので、欠株分すべて残った水菜苗を植え切る。
〇小松菜追い播き
最初に播いた小松菜も欠株が多く追い播き。
これで午前中終わり。天気も持ちこたえ、何とか雨が降る前にやりたいと思っていた作業は終えることが出来た。
〇作業場天井の遮光ネットはり
作業場の半面半分だけ内側の遮光していたところ、全面全面に遮光ネットを張り切る。
春夏に備える。どこまで耐えうるだろうか?
まずは10m分遮光ネットを切り出す。
天井に敷設終わる。
〇育苗
・固定種「東京かぼちゃ」鉢上げ
・固定種きゅうり「四葉」鉢上げ
来週はいよいよきゅうり、かぼちゃの定植を開始したい。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2月6日(日)はれ 気温 西北の小中風
昨日より寒くなって、手がすぐにかじかんでくる。
今日も風が西の方から来る。日本海側な西の方では大雪が降っている模様。
今週もこの寒さが続き木金には雪になる予報。
〇草刈
枯れた夏草を刈る。
畑の際などは、今のうちにやっておかないと手が付けられなくなり、竹やアシなどが勢力を伸ばしてくる。
刈り倒した夏草は、菌ちゃん方式の養生に活かさせてもらう。
〇小松菜播種
春の小松菜1畝目を播種。なかなか小松菜が安定して育たないのですが、葉物では一番早く直播できる。
来シーズンはしっかり育ててお届けしたい。
〇育苗
夏野菜苗で先に播種したが発芽が思わしくないパプリカ系とピーマンを播き直す。
ピーマンは伊勢ピーマンは順調に発芽してきているが、カリフォルニアワンダーが少し遅れているので追加播き。
近所の自然食品店で購入したれんこんとにんじんとしいたけ炒め。
根菜は体の芯から温まる感じがする。
寒い日はマイラブファーム産かぶと大根の味噌汁に限る。染み入るおいしさ。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月6日(水)はれ 気温22-27度 南の中風
今日も夏のような暑さ。ここ1週間来の秋晴れも今日までの予報。
明日からしばらくくもり空が多くなり、気温も下がってくる予報。
ハウスのパプリカを摘果、整枝。
今年はハウスでどのように育てるかを試行錯誤しながら来季につなげようと思う。
降霜までの間どれくらい収穫できるか、色づくことが出来るか。
今日は冬野菜追い込みの畝づくりを中心に行う。
〇大根、ほうれん草畝づくり
すいか、とうがん畝を草刈り、大根⑦~⑩、ほうれん草④~⑦畝を準備。
すでに草が高く繁っている。
造作を外しきるのに1時間、
8畝分で草刈り機2回満タン分小3時間かかりようやくひと段落。
草刈り完了。
〇葉物畝草刈り
丸なす畝を片付け、葉物畝づくり。
今年も不調であった加茂丸なす。
大変申し訳ないが来年は一旦、真黒なすと丸白なすの2種に集中して収穫量増を図る。
今シーズン頑張ってくれてありがとう。
こちらは手鎌とハサミで。草刈りが終了。
〇小松菜②播種
この2作業だけで日が暮れる。
業販むけ収穫、配送をしてから、暗くなった中、先に畝づくりが終わっていた1畝に小松菜を播種。小松菜が遅れているがほうれん草同様、遅まきが可能ではあるため、他の葉物を先行していたが、そろそろ増やしてゆかないと今冬収穫できなくなる。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月15日(月)はれ 気温8‐19度 西の中風
今日も快晴。気温は20度近くまで上がる。
西よりの風が、まだ少し強い。
国内屈指のドラマー、村上ポンタ秀一さん逝去のニュース。
タイムラインが埋め尽くされる。ラジオの話題も一色。
特定のバンドに属さないミュージシャンで、これだけ愛されている人は他に見たことがない。
心よりご冥福を祈ります。
先日譲っていただいたレトロな手回し式唐箕。
回転用ハンドルがなくなっているものだったが、
ポンプ用ハンドルというのをモノタロウで見つけて、取り付けたらちょうどいい感じになった。

ここ数日来の春風で、畑に散乱した資材などを片付けながら、定植や種まきや管理の作業を進める。
〇そらまめ畝修復
2つめのそらまめ畝ブロックのマルチを修復。

マルチキーパーを刺し上から覆土し直して固定。
株が大きくなっているので、もうそう簡単には風で飛ばされないと思う。
と願う。

〇にんじん畝除草
合間時間ににんじん除草。
あともう少し放っておくと、にんじんが野草に負けていってしまう(^^;

〇玉ねぎ畝修復
春風でマルチがはがれて、その下からホトケノザなどの野草が生育してマルチを持ち上げていた。
玉ねぎの葉をマルチに遠し直して、周りの野草を刈って、マルチを地面にかぶせ直す。
ひとまずマルチキーパーでマルチを止めてから覆土し直す。
大変手間がかかり繊細さが必要な作業。
だがやらないと玉ねぎが生長しない。

先に進みたいのに、やらないと稔りを得ない細かい管理作業がたくさん。
それが春なのです。
〇かぼちゃ鉢上げ
・固定種かぼちゃ「東京かぼちゃ」
夏野菜の鉢上げ第一号。
50穴セルトレイから9センチポットに鉢上げ。
例年、かぼちゃとズッキーニの苗づくりを急いて、3月あたまくらいに定植していた。
そうすると寒暖差や遅霜で初期成育が思わしくなく、後も続かなくなる感じだった。
今季はあせらず、適期を見極めて育てようとしている。
今年はズッキーニを見送って、かぼちゃをたくさん作ることに集中しようと思う。

〇コールラビ定植
先に定植した、とてもうまく出来ていた苗が障害を起こしていた。

生育が遅れて、やや老化して固くなっている苗を定植してみる。
何とか早い段階でうまく生育するように修正したい。

〇小松菜播種
3畝目の小松菜播種。葉物は今のところ、その環境によって、うまく出来るかどうか、育ってみないとわからない。
手播きの播種は、1畝に1時間半くらいかかる。
今日も1畝進めるのがやっと。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2月10日(水)はれ 気温2‐11度 北西の中風
今日も気持ちのいい春の陽気。北西の風が少し強い。
てんとう虫も来た。

にんじんが発芽しはじめる。
この写真だと少しわかりにくいと思いますが(^^;

〇葉物畝づくり
冬作の春菊畝をそのまま使って葉物畝に。
マルチ穴からいろいろな種類の野草が生えてきている。
ほとけのざ、おおいぬのふぐり、春の七草のなずな(ぺんぺん草)、はこべ、(本物の)ごぎょうも。

2畝分、草を刈り終わる。

春菊がまだ残っている畝に小松菜を播種。
セリ科の春菊の香りで虫を抑制しようと思う。

〇葉物畝づくり
筋交いに斜めに刺した鉄パイプを抜くのに一苦労(^^;
鍬とスコップで掘ってやっと抜けた。

これでスッキリ。明日から畝づくりができる。
今日は朝から飛行機雲が多く、夕方には幻想的な風景が広がる。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2月8日(火)くもり
春一番の後の春の陽気から一転、北風が吹く肌寒い曇り空。
明日以降は気温は低いが天気回復、週末には暖かくなる予報。
大根が発芽そろう。

今日は昨日までに作った畝にひたすら種をまく。
春作に向けて初の葉物播種。
とう立ちをしないようにうまく育つかがポイント。
〇小松菜、水菜、ルッコラ、かぶ播種

〇葉物畝づくり
トマトパイプの端だけ残っていて、うまく使えていなかった場所に
パイプを抜いて畝を作る。

草刈りだけして暗くなってきたので今日は終わり。

〇育苗
レタス2種播種
・固定種半結球レタス「マノア」
・固定種サニーレタス

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月25日(水)あめ
朝から冷たい雨が降る。
昨日も小雨がぱらついたが、本降りは11月に入って初めてではないだろうか?
明日は高気圧が入り好天ただし北風が吹き体感は寒くなるとの予報。
東京都が飲食店時短要請。
この師走のかき入れ時に、経営者の悲鳴が聞こえてくる。
今日は昨日までに出来た畝に種まき。
〇小松菜、水菜

〇ルッコラ、からし菜

播種した後は不織布をべた掛け。

〇育苗
・紫キャベツ
・紫コールラビ
・玉レタス

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月2日(月)くもりのち雨 気温14‐22度 北の小風
今日は午後から雨の予報。朝からにわか雨が数回降る。
午後も降ったりやんだりを繰り返し夕方から本降りになる。
今日は出来るだけ種を播き、雨の恵みを十二分に受け取りたい。
〇ごぼう播種
安納いもを収穫し切って、最後のごぼうを播く。
安納いもは今年の収穫はわずか。
裂果しているものが多い。

ごぼうの播き時適期を過ぎてきたので、安納いもを収穫して畝を空けることに。
先に播いたものは順調に育っている。

〇小松菜、かぶ播種

そぼ降る雨の中、金町小かぶをまく。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月13日(火)はれのちくもり 気温20‐26度 北の小中風
久々の晴れ空。気温も上昇し夏を感じさせる暑さに。
昼過ぎからは曇りはじめ、気温も下がる。
今年最後の夏日となり、明日からは秋深まる予報。
天気も下り坂に。
昨年の今日は、台風19号が猛威を振るい、ここ千葉はもとより各地が大雨洪水に見舞われた。
今も復興半ば。
今年は大きな台風に見舞われていない、自然の神に感謝。
そして、私たちが今こうしていられる、畑の主に心より感謝。
あなたがいたから、今の私たちがいる。
“You were there”
(マイケル・ジャクソン)
久々の秋晴れ。

キタテハが飛来。

まだ畑全体が湿っていて、畝づくりが出来ない。
が、これからまた雨続きの予報で、少しでも種をまきたい。
〇小松菜播種
水菜→春菊を播いて定着していない畝、次に隣の畝で豊作となっている小松菜を播く。

〇水菜除草、追い播き播種
発芽がまばらになり、野草との競合で負けそうになっている水菜。
除草してから追い播き。

まずはこんな感じの状態を除草。

今日はこの後、車を見に行き、新しい車を決めてくる。
前の車ワゴンRが路上で止まり、その場で中古車店に持ち込み、
その場で廃車に出す予定のアトレーワゴンを譲っていただき破格の値段で買い替えた。
サビやヘコミが付きっぱなしだったが、ついに止まって動かなくなった。
2年間よくここまで働いてくれた。
同じような業務バンを買う予算もなく、街乗りと兼用できるタントに決めた。
〇育苗播種
・紫コールラビ

・大葉春菊
地植えでなかなかうまく育たない春菊。
あ、そうか。苗で始めればいいんだ。
と、やってみることにした。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!