11月10日(水)はれ 気温15-20度 南の強風
昨日一日降り続いた雨が止み久々の快晴。高気圧で南寄りの風が強い。
日中は20度を超えるが夕方から風の為冷え込みが厳しくなってくる。
明日も風が強いがしばらく天気が続く予報。
木星、土星、月、金星がほぼ直列。
今日はそらまめ畝づくりと定植を進める。
〇サニーレタス④定植
レタスはここから先、寒さと木枯らしで収穫時にチップバーンが増えてくる。
今のうちサニーレタス1本にして出来るだけ数を植える。
〇そらまめ畝づくり
先日第一農場のオクラを片付けた後、
今日はマルチをはがす作業。
まだ雨で湿っているうえ草が絡んでいてなかなか進まずてこずる。
半分だけやって終わる。
〇ほうれん草除草
ほうれん草が育ってきたが野草に包囲されてきたので除草。
なかなか地味な作業だがここでやっておかないとうまく育たない。
日が暮れてきたので業販出荷用の収穫~調整~出荷をして今日は終わり。
プロ野球はクライマックスシリーズ最中。
ペナントレースで苦労して勝ち取った日本シリーズの切符を勢いで奪えるから自分はハンターチャンスシリーズと言っている。
なのにスポーツ紙一面はビッグボス新庄新監督でもちきり。
同調圧力で充満した日本に、新庄のようなキャラクターは特異で注目を集めるが、
こういう人がたくさん出てくるような教育をした方がよいと思う。
無理かな。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月22日(土)くもり 気温19-22度 南の中風
1日中鉛のような雲に覆われたくもり空。長袖シャツ1枚だと肌寒い。
昨日来の強風は朝のうち残るが次第におさまる。夜少しだけ雨がぱらつく。
明日明後日は貴重な晴れマーク。
ブロッコリーの寒冷紗を外す。
日本で唯一と思う固定種ブロッコリー「ドシコ」
この種にしかできない、プルップルのブロッコリーが出来た。
今までなかなかまとまって育たなかった。
今年の春夏は、たくさんのお客さまに楽しんでもらえそう。
いんげん畝の草を刈ろうとしたら、大きな鳥はたたずんでいてビックリ!
うずらかな?近づいても動かない。卵を暖めているのかも。そのままそっと撤収。
〇草刈り
ハウス予定場所のスケールをして、草を刈り、外周に関与するマルチを片付ける。
カラーピーマン予定畝を草刈り
〇スイスチャード定植
第二農場のサニーレタスとチコリーの間にスイスチャードを定植。
夏場に切らさないようにしたい。
〇サニーレタス播種
チコリー、スイスチャードの畝の余った分にサニーレタスを播種。
これで今季春夏のサニーレタスは終了。
夕方は早めに切り上げて整体に。
夜はスナップえんどうさや付きとグリーンピースのチャーハン
ほっぺたが落ちるおいしさ(^O^)
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月29日(木)はれ 気温14‐23度 南の小風
今日は1日晴れてあたたかく、南寄りの風が吹く。
じゃがいもの花が咲く。
〇サニーレタス①補植
ベビーリーフで収穫した分補植。
〇白菜補植
第三農場の白菜畝に最後に残った苗を補植。
ここからは、巻かない可能性が高いが。
〇水菜④播種
日が暮れるのは早い。
月の隣に火星。写真だとわからないけど、火星な目でも赤く見える。
もうすぐ満月。
〇育苗
そらまめ播種
播き切ろうと思っていたが、苗土が足りず少しだけ残る。
今回こそ最後のゴーヤチャンプルー。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2020年5月13日
から マイLOVE♡マイLIFE
0件のコメント
5月9日(土)くもり 気温15-22度 少し涼しいくもり空。この先1週間は夏日、 … 続きを読む →
12月10日(火)くもり 9時 気温10度 湿度73% 北の中風
昨夜は少し雨が降ったが朝には止んでいた。
思いのほか暖かい朝。北風が少し強い。
これから明日明後日と気温は上がり、
今後しばらくこの暖かい気候は続く模様。
スティックブロッコリーの頂花蕾(ちょうからい)が出来る。
あともう少し大きくなって摘み取ると、脇芽がスティックブロッコリーになる。
〇定植
・固定種スティックブロッコリー「エアルームブロッコリー」
ハウス内栽培のスティックブロッコリーの畝を2列にする。
くず培度、落ち葉を敷き、透明マルチを被覆して定植。
果たして収穫までたどり着けるか?
・キャベツ定植
昨日の続き。活着するか、1日ごと確認しながら定植を進める。
一気に定植して全滅、というのが最悪。
秋キャベツ、白菜はそうして大部分を消失した。
ただ定植の旬のタイミングも待ってはくれず、なかなか悩ましい。
〇畝おこし
明日定植の畝の畝おこし
・ねぎ畝
1列だけだが、今のねぎ畝の端に残る畝山の周りの草を鍬で刈り取る。
・ルッコラ畝
まだいけるかルッコラ。今冬作最後までに収穫したい。
・サニーレタス畝
日陰側だが前作そらまめの肥沃な最後の1畝。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
8月21日(水)くもり時々雨 7時 気温25度 湿度83%
今日は一段と涼しい。台風が発生していて週末不安定な天気になる予報。
白なすの花。やっと咲いてきた。
真黒なす→丸なす(賀茂なす)→白なす、青なすの順に育苗、定植。
白なす、青なすは秋なすと考えていたが、なす全体的に秋にピークを迎えそう。
〇生育・収穫・水やり
・ブロッコリー発芽
・白菜発芽
〇除草
・里芋③、らっかせい②
これだけで午前中が終了。
・隣の畑との間
・なす、ピーマン畝
〇育苗播種
今日も夕立ち。ハウス内作業に。
・サニーレタス
とう立ちが心配だがまずは一陣目播いてみる。
・山東菜
白菜のバリュエーションとして、
白菜、竹の子白菜、山東菜の3種類を育てて成功率を高める。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
10月9日(火)はれ 8時 気温21度 湿度77% 北の小風
秋深まる気配。ひんやりとした朝。
ラディッシュが発芽。
・小松菜、水菜畝、ミックスサラダ畝に防虫ネットトンネル被覆
防虫ネットトンネルは、出来ることならあまりやりたくない。
・きぬさや畝づくり・播種
前作大根畝を草刈りの後、粗おこし。
平畝で2畝仕立てる。
固定種「赤花絹さやエンドウ」
株間25㎝に3粒、条間50㎝で2条を2畝。
今日はとりあえず1畝だけ播種。
・サニーレタス播種
未だ発芽率が悪く株数がまとまらないサニーレタス、
今回は、72セルトレイ×4枚
今日も1日ありがとうございました(^O^)
9月29日(土)雨 8時 気温19度 湿度88% 南の小風
朝から雨がぱらつく。昼前には本降り。
・小松菜、水菜畝立て~播種
播種機を使って播種するが、最初の条に大量にばらまかれてしまう。
手で種をすくって他の畝にできるだけまんべんなく蒔き直す。
・ミックスサラダ、カザフスタン大根畝立て~播種
こちらはスジを作って手蒔きで蒔く。
完成。
・サニーレタス播種
なぜか発芽がうまくゆかず出遅れ気味のサニーレタス。
72セルトレイ×5枚1粒まき。
ごぼうと人参の炊き込みごはん
とうがんの豚汁
最高の食事。激うまでした!
今日も1日ありがとうございました(^O^)
2月4日 はれ 南の小風
今日は『立春』。
冬の寒さが極まり、春の足音が聞こえ出す日。
二十四節気のはじまりで、ここから数えて八十八夜になる。
おためし販売の畑に出られたのが昼近くになる。
今日日中は春らしい温暖で穏やかな1日。
3巡目まで文字通り「ファーム」で調整、
出番を待っている苗たちを、気候も見ながら少しづつ定植してゆく。
先日考案し、畝立てした「クローバーマルチ」にクローバーが発芽しはじめる。
思い起こすと、この東西畝を作付けし出した時、
冬が深まる前に一気に定植してしまわなくてはという焦りがあった。
全部1畝20mで1作物ごと作付けする単作で畝立てしていった。
風の通り道に垂直な畝は横風であおられ、被覆の隙間から冷たい風が入っていった。
そして苗の生育は滞り、生存率も低下した。
これから東西畝を南北畝に変更しつつ、今ある作物を活かし切る。
1度東西に作ってしまうと、1年がかりくらいで変えてゆかないとならない(^o^;
白菜、ブロッコリー、サニーレタス、カリフラワーを定植。
白菜、ブロッコリー、カリフラワーは全部アブラナ科なので、
それぞれの間にキク科のサニーレタスを定植する。
畝に敷き詰めたマメ科のクローバーと合わせて3科目の混栽という形になる。
混栽にして連作障害を防ぎ、マメ科のクローバーが窒素を供給する。
マメ科の下地に、アブラナ科とキク科を同じくらいと考えると、
サニーレタス半分に対して、他が6分の1づつという畝割りになる。
もう一度、「小さい農業」で「自然栽培」を行っている
という原点を見つめ直しながら。
苗はこんなに立派になって、定植する時には涙がこみあげる。
今頃、苗を定植している農家はもう全くいない(^o^;
旬からはかけ離れてしまったが、
彼らの自然のパワーを信じてピッチに送り出す。
しっかり定植を終えて、
ポリを被覆。
畝で生育が遅れ、生存率の低いキャベツをポットに収容、
たくさんマイケルの曲を聴いてもらいながら、
もう一度ファームで調整(ハウスで養生)し直す。
おためし販売は、おかげさまで第4週も完売し、
最終週5週目を残すのみとなった。
第1週で届いた方々のお料理がタイムラインに上がり始める。
本当に感謝の言葉しかない。
今日も1日ありがとうございました(^o^)/
無農薬・自然栽培マイラブファーム
ご注文はこちらから↓
>>無農薬・自然栽培マイラブファーム
>>マイラブファームFacebookページ
>>半農半マイケル・マイケルやも