3月24日(木)くもりのちはれ 気温 北の小風
彼岸明け。昨夜も冷たい雨が降り午前中はくもり空。
次第に青空が見え始め日中は快晴。夕方から再び曇りはじめ、時折にわか雨が降る。
明日は1日晴れ、明後日土曜の午後から日曜まで雨の予報。
〇育苗
・キャベツ鉢上げ
・白ピーマン、黒ピーマン鉢上げ
第三農場の様子を見に行く。
ここ数日来の寒の戻りにじゃがいもが発芽していない事を祈りながら見に行く。
ところどころ地面が割れ始めているが、まだ芽が地上に出てきてはいない模様。
玉ねぎ畝がスイバに攻め込まれていてやばい。
早めの除草が必要。
〇ねぎ植え付け
第一農場に戻り育苗した九条ねぎをじゃがいもねぎ混作畝に植え付け。
覆土した少しだけ離れた場所に枯れ草を敷き軽く土をかける。
〇育苗
発芽が悪く十分な数になっていない夏野菜を追加で播種。
・固定種白ピーマン・黒ピーマン播種
・固定種ピーマン、白なす播種
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月11日(金)はれ 気温6-18度 南の中強風
さらに気温が上昇。昼前くらいからは南よりの風が強くなる。
明日以降ますます気温が上がり週末は最低気温が10度を超え最高気温20度越えの予報。
東日本大震災から11年目の日。犠牲になった多くの方々を追悼するとともに、被災され未だ癒えない悲しみと向き合っている方々の1日も早い心の平安を願います。
東日本大震災は、私たちが今まで教えられてきた事を見つめ直し、新しい生き方に踏み出してゆくきっかけを与えてくれました。被災されたみなさまとふれあったことは、踏み出す勇気を与えてくれました。
その後も自然災害や信じられないような出来事は後を絶ちません。明日は何が我が身に降りかかってくるとも知れない世の中。本当に信じたこと、正しいと思ったことを貫き、生きてゆく事。
それが大事なのだということを、この日は思い出させてくれる。
楢葉町でお世話になった方から連絡が入る。
今年はそちらに行けないが、いつまでも元気で、また会えることを楽しみにしています。
ルッコラの花が咲く。
とうがんが発芽。
とうがんの苗が揃うのが遅くなり、猛暑に突入して受粉・着果が思わしくないという年が続いており、出来るだけ早くに苗を育てたいと思いました。続々と発芽が続いてくれることを願う。
〇じゃがいも植え付け
昨日までに作った畝にメークイン、男爵のじゃがいも2種を植え付け。
師匠の畑に研修に行っている時、11年前の3月11日にはちょうどじゃがいもを植え付けている所で、それからも3月11日はじゃがいもの植え付けをしていることが多い。という話を聞き、その日もじゃがいもの植え付けをしはじめた所でした。なので、3月11日はじゃがいもを植え付けながら迎える日だという印象を強く持っています。
〇春菊定植
昨日までに草を刈った畝に固定種「中葉春菊」を定植。
2畝分苗を育てちょうど良い感じに生育したが、暖かくなる立ち上がりを計りながら、今日は1畝分だけ定植することにしました。
まだ朝晩は寒い日がしばらく続くので植え付け後にすかさずポリトンネルを作る。
〇にんじん畝片付け
最後のにんじん畝片付け。今冬は作付けが少なくなり、なかなかありつけなかったが、当面の自給分のにんじんは確保。来シーズンは、もっとたくさん立派なにんじんがお届けできるよう、まとまった作付けを行いたい。
〇かぶ大根畝づくり
今までにかぶ4畝、大根2畝分を作った。順番だと大根畝になるが、どちらにするか?
マルチはがし草刈りを行う。
〇キウイ支柱立て
ついにキウイ用の縦の支柱が5本立った。
今まで棚の場所、レイアウトそして実際の施工の時間を作ることが出来ずずっと出来ずにいたがようやくここまで来た。植え付けの適期は11月から遅くても3月いっぱいということで、先を急ぐ。
昼は菜の花、水菜、小松菜入り玄米ベジラーメン。
14時46分、黙祷。
〇ねぎ植え替え
第一農場にじゃがいも・ねぎ混作畝が出来上がったので、第三農場でねぎの植え替え。
そのまま第三農場に植え替える、植え切れなかったものを第一農場に持ってゆく。
第一農場に帰って、日が暮れるまで菊芋を掘る。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月10日(木)はれ 気温4-14度 南の小風
昨日に引き続き春の日差しいっぱい。
週末には20度越えの予報。
梅の花もようやく満開。
近所の桜の花も咲き始めていた。
今日は77年前に1日で10万人以上が殺されたという東京大空襲があった日。
明日は東日本大震災から11年目の日。
ラジオからは東京大空襲の悲惨さを語る方の話が流れてくる。
おじいちゃん、おばあちゃん、父母からは、
「やっていい戦争はない。残るのは悲惨さだけ。」
とずっと話され続けてきた。
他国の脅威に備えるため憲法を変えてまで軍隊を持ちたい
という考え方には違和感しかない。
青しそ(大葉)が発芽。
午前中はとう立ちもし始めた大根を片付ける。
固定種「大蔵大根」
2作目はミニ大根サイズになったが、何とかシーズン乗り切ることが出来ました。
ありがとうございました!
固定種「亀戸大根」
1畝分だけでLセット限定で育てた冬の亀戸大根。
小さくしか育たないが味はピカ一。
春作は大いに活躍してしてもらう。
ぬか漬け、みそ汁用にちょうど良い極小サイズとなった残り大根を収穫して終わる。
ありがとうございました!
〇水菜定植
今季は初めて水菜を苗から育ててみました。
寒い間とう立ちを避け、4月には収穫を始めようと思うと、最初は温床での育苗スタートでないと間に合わないので。苗はきれいに育ちました。
順調に育ってくれるのを祈ります。
すかさずトンネルで寒い間をしのげるように。
梅の花が奇麗に咲く前で。
〇じゃがいも・ねぎ畝づくり
じゃがいもとねぎの混作畝。昨日までに平畝にしたところに、じゃがいもは深耕、ねぎは播き溝を作る。
畝幅1mに2列、かなり狭くなり管理作業が大変になるが、とりあえずこれでやってみる。
夕食はキャベツステーキとかぶの味噌汁。
トロットロで芯まで甘さとうまみ満点のキャベツステーキは病みつきになります。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月5日(土)はれ 気温5-17度 南の強風
昨夜は雨が降り朝のうちはまだ地面が湿っている。
朝のうちはまだ穏やかだったが昼前から風が強くなってくる。
予報通り春一番の風が吹き荒れ、気温がぐんと上昇する。
明日は一転冷え込む予報。
にんにくにホトケノザが絡み美しい光景を醸し出している。
メロン、すいかが発芽。
かぶ畝の片付けで最後に収穫したかぶをぬか漬け用とみそ汁用に分ける。
〇半結球山東菜播種
風が強くなる前に、昨日作った畝に、まずは半結球山東菜播種播種。
強風で表土が乾いて種が飛んで行かないようにかん水。
〇育苗
・固定種「ときわ地ばいきゅうり」
自家採種種が尽きたので購入して播種。
・固定種「神田小菊がぼちゃ」
就農以来西洋かぼちゃ「東京かぼちゃ」を育ててきたがここ2年うまくいかず、
今年は日本かぼちゃも育ててみることにした。
〇じゃがいも植え付け
少し早いとは思ったが、まず一陣のじゃがいも「メークイン」を第三農場に植え付け。
じゃがいもは霜に当たると全滅するので、時期や防寒には配慮しなければならない。
10cmくらいの深植えで、目が出る時期を調節する。
ついでに明日の懇談会で販売用のキャベツを収穫。
ついでにねぎ畝に枯れ草を敷き少し土をかける。
第一農場に戻ってさらに明日の懇談会用収穫。
菊芋は、どこに塊茎があるか全く見当がつかない。
スコップで掘って土の塊をひとつひとつ握りつぶして確かめる。
掘っているとかなりの確率でヒットしてしまう。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2月21日(月)はれ 気温 西北の中風
朝は冷え込み、霜柱が立つ。西よりの少し強い風が吹く。
木曜まで冷え込んだ後、春らしい気候になる予報。
今日は雨が明けて土が乾く前に土づくりをしてから、ねぎ苗の定植を行おうと思います。
〇菌ちゃん式養生
最初に作った5畝分のうち残りの3畝分のマルチがけを行う。
昨日雨が止んだのに、表土はもう乾き始めているので、急いでマルチがけをして湿気を封じこみます。
菌ちゃん方式のポイントは、草木を最初に湿り気に当てて糸状菌を発生させてから、
糸状菌は次に水に当たると死んでしまうので、マルチで雨除けをして培養を促進するところだと思う。
本物の菌ちゃん方式はもみがらやぬかなどで分解を促進するようですが、
出来るだけ自然に、草木と土と水だけでやってみます。
風が強くて途中でめくれながら完成。
これでうまく糸状菌が発生してくれるかどうか。
〇葉物畝づくり
1畝分だけ草刈り。
〇ねぎ定植
ハウス内で冬越し育苗していた九条ねぎを第三農場のねぎじゃがいも混作畝にに定植。
今、じゃがいもを収穫し終わったところが溝になっています。
ここに定植します。
そして今週の出荷が終わった後に、先に育ったねぎをこの溝に植え替えて、その場所にじゃがいもを植えてゆきます。
今のところ、育ったねぎと幼苗が2列密植している感じになります。
太陽の光のパワーがすごいです。
先週出荷した里芋の親芋を煮っころがしにしました。
石川早生と土垂の親芋は固くて食味が落ちるとされてますが、
オーガニックなみりんとだし醤油だけで全然美味しくいただけました。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月24日(月)あめのちはれ 気温5-10度 北の中風
明け方に雨が降った模様。この時期にしては暖かな朝。
北寄りの風が少し強い。
この先の天気は不安定になりそう。明日の夕方から雨が降る予報。
夕陽に菜の花が照らされる。
今日は細々とした作業を行う。
〇中生玉ねぎ定植
人参用を予定して草刈りを終った前作ルッコラ畝を玉ねぎの残り苗用に変更。
ペコロス(小玉)でも収穫出来ればと少し割り切って出来るだけ玉ねぎの残株を定植してゆく事に。
〇ねぎ植え替え
第二農場に植えた下仁田ねぎ、もう収穫時期になるがなかなか成長しないので、
掘り起こし、第三農場のねぎ畝に植え替えました。
やはり地力不足か。もう少し地力再生に時間がかかりそう。
第三農場に植え替えが完了。
〇畝片付け
前作いんげん畝を片付け人参畝に。
支柱ネットを片付け、
草刈りが完了。
〇育苗
・九条ねぎ
残っている種が有効かどうか、1トレイ分だけ播種。
・サニーレタス
二陣目。一陣目は奥の方で芽が出たところ。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月4日(火)はれ 気温2-13度 北の中強風
今日も昼過ぎまでは暖かな冬晴れも、次第に風が強くなり、時折突風が吹く。
明日から再び強い寒気が到来、雪が降る可能性も。
小笠原諸島で震度5の地震。大きな被害がないか心配。
だが、他山の石ではない。
米中ロ英仏の核保有五大国が核戦争回避に向けた共同声明。
「核戦争に勝者はおらず、決して戦ってはならない」と言った後に、「他国の攻撃や戦争を抑止するためになくてはならない」なんて、まったく無意味な声明だ。
世界中の子どもたちに聴かせて、その意味を理解させることができるのだろうか?
大人はいつまでそんなことを言ってるんだろうか?
大豆の脱穀。
初めて入手して育てた千葉の在来種「小糸在来」。
脱穀機にかけるでも、棒でたたくでもなく、まず1さやごとにむいて、豆を取り出す。
気が遠くなるような作業だということを理解する。
今年の抱負にも記しましたが、ゆくゆくは耕作放棄地や休耕地を活用して、自然な農法による穀物や加工食品のブランドづくりを行って、地球環境改善や、雇用の創出につながる地域貢献を図ってゆきたいと思っています。
春の七草。やっとぺんぺん草を発見。
枯れそうになりながら頑張っている姿が愛おしい。
今日も早生玉ねぎを植え残したところに定植した後、
第三農場に行って、アシが生えている際に最後の玉ねぎ畝を作る。
左側には、アシの地下茎が残っていて、畝立てに難航。
1畝作るのにアストロ球団なみの苦戦をしてようやく終わる。
〇ねぎ畝立て
今ねぎが並んでいる畝の間にもう1畝つくるため畝立て。
今ねぎがある場所は、収穫後春じゃがいもを植える予定。
終わった後は再び大豆を脱穀。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月12日(火)くもり時々あめ 気温22-24度 北東の中風
昨日から一気に気温が下がり朝から肌寒い秋の気候。
時折にわか雨が降る。北東よりの風が少し強い。
明日は1日雨の予報。
今日は雨が降り出す前ににんにく畝を完成させる。
終ったら葉物の種をまいて雨を待つ。
〇にんにく畝づくり
昨日までに平畝にしたところに4畝分つくる。
第一、第二農場の標準1畝10mのところ第三農場は15mなので、実質6畝分。
まずはスケール。畝幅75cm、畝間40cm。
畝立て。端にアシの強力な根があり、取り除くのに手こずる。
最後にマルチはり。5時間くらいかかってやっと終了。
この作業だけでほとんど全力を使い果たす(^_^;)
植え付けは雨が上がって明後日に行うか。
〇じゃがいも芽かき、土寄せ
見ないふりをして帰ろうと思ったが、じゃがいもの芽が伸びていたので、
8畝中4畝残っていた芽かきを行い、終わったところで8畝分土寄せ。
混作しているねぎにも土寄せ。
〇ルッコラ、からし菜⑤播種
第一農場に戻って、一息ついてから、
葉物を1畝。ルッコラ、からし菜を播種。
〇育苗
最後に暗くなってから育苗。
・秋まき春キャベツ播種
・秋まき春キャベツ鉢上げ
今まで秋まき春キャベツはあまり成功していない。
先にまいた秋まき春キャベツ苗が大きくなりすぎて少し不安。
今から播けばちょうど適期と思う。
明日は1日雨ということで育苗ハウスの整理とそらまめ苗を播こう。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月29日(水)はれのちくもり 気温18-27度
朝のうちは気持ちの良い秋晴れだったが昼過ぎから雲が多くなり、
時折にわか雨が降る。
台風16号は中心は外れているがあまりそれもせず近づく。
明日から風雨が強くなり、金曜朝から激しさを増しそう。
玉ねぎが発芽し揃いはじめる。
昨日土寄せした里芋が心持ち元気を戻してきた感じがする。
新しい葉も出てきた。
もっと早くにやってなさい、という話。
今日は台風対策や管理作業を行いつつ葉物の種まきを進める。
〇ねぎ除草
草に覆われてきた第二農園のねぎを除草。
枯れ草の間からねぎが頭を出していい感じ。
〇ピーマン固定トンネルロープ張り
台風に備えてピーマンにトンネルロープを張り枝を支持。
〇大豆、じゃがいも土寄せ
助成金で購入した新しい管理機で第二農場の大豆、じゃがいもを土寄せ。
特に第二農場の穀物系には割り切って管理機を使ってゆこうと思う。
うまくいかず畝間の草もろとも株を巻き込んでしまう事もしばしば。
〇ルッコラ、からし菜④畝立て、播種
今日は2畝を草刈りした後、1畝だけ播種。
明日残りの1畝に小松菜を播いて9月の仕込みは終わりになりそう。
もう少し進めたかったが、、よくここまで出来たと思おう。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!