1月9日(土)はれ 気温0‐8度 南の小中風
南よりの風がやや強い。日中は昨日よりは暖かい。
穏やかな風景が広がる。

今日はまず、先日の寒波暴風で飛ばされたマルチの修復から行う。
第二農場の豆科畝。
こんな感じでマルチがはがされています。

1株づつ穴に納め直して、マルチキーパーで止めてから、土をかけ直す。

やっと修復。べた掛けしていた不織布も飛んでしまっているがまた改めて。

そらまめ畝。

〇キャベツ、ブロッコリー畝づくり
完熟した枯れ草、落ち葉を投下。
夕焼けで空が真っ赤に染まってゆく。

今日はここまで。マルチ掛けしてから定植。

〇かぶ大根畝づくり
前作らっかせい畝、やわらかく肥沃な土になっている。

家に帰って初鍋で温まる。
出荷の時にはじいた白菜とほうれん草を生姜で。
白菜は別次元のおいしさ。ほうれん草は赤根の甘さが葉まで浸透している感じで全体が甘くておいしい。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1 月6日(水)くもり 気温5‐7度 北の中風
寒波の影響か北風が少し強く吹く。最高気温10度に届かない寒い1日。
朝夕の冷え込みは少し緩い。
金曜から日本海側も太平洋側も大雪、冬の嵐のおそれとの予報。
東京の新規コロナ感染者が1,500人を超える。
飲食店ばかりを目の敵にしたような緊急事態宣言発令が明日に迫る。
休業命令違反に50万円以下の過料。
ますます信じられない世の中になってゆく。

春の七草。野生のセリが生えないので、セリ科の野草「シャク」で代用。

春の七草。たびらこ(ハハコグサ)

今日はようやく春作の畝づくりを始める。
〇キャベツ、ブロッコリー畝づくり
夏作ピーマン、なす畝に使った15枚程度をキャベツ、ブロッコリー畝にする。
降霜までは緑の部分が残っていたなすも朽ちて炭化している。

なすの株をひとつづつ鍬で刈ってから、草刈り。
出来るだけ表層だけ刈り、根は土中に残す。

5畝分の草刈りが終了。
畝はいい感じに団粒化しており、粗起こしをしなくてもよさそう。
一番上(左)の畝は砂質でサラサラなので、かぶ畝にしようかと考える。

〇じゃがいも収穫
オーダーいただいた業販出荷のためじゃがいもを収穫。今週発送の分も収穫しておく。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月3日(日)はれ 北の小風
今日も気持ちよく晴れ渡る。朝夕は真冬の寒さ。
菜の花の苦みがたまらなくおいしい。力そばを食べてから畑へ。

春作を始動。
〇レタス畝づくり
第二農園に春レタスむけ畝づくり

今日はマルチがけまで行う

〇ブロッコリー畝づくり
なす畝を片付け春ブロッコリー畝に。
まずは草刈り、マルチはがし。

ひとまず完了。

刈った草は第二農場の養生用に空けてある場所に移動して投下。


今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月4日(水)くもり 気温 北の小風
肌寒いくもり空。
東京では木枯らし1号を観測とのことだがこちらではそれほどの風は感じなかった。
今日は水が引いたところから新しい畝づくりを進める。
〇さつまいもシルクスイート収穫~玉ねぎ畝づくり
今までオンタイムオンデマンドで収穫していたさつまいも
そろそろまとめて収穫して貯蔵しておく。
メイン農場のシルクスイートをまとめて収穫。

第三農場に比べると収量は半分から2/3くらい。
まあこのくらいが適正と考えた方がよいか。

玉ねぎの畝づくり。畝立てまで終了。

〇ビーツ、コールラビ畝づくり
入口の畝をビーツ、コールラビに使うことにする。
4畝分作れる。

今日は一番端でマルチが施されていない1畝分を草刈。

〇レタス畝づくり
モロヘイヤ畝後作にサニーレタスを定植することにする。

草を刈って準備OK

〇ラディッシュ畝づくり
真っ暗で何も見えない(^^;

〇育苗播種
ブロッコリー
紫キャベツ
紫コールラビ
春どり用に播種

夕暮れに水星と土星が寄り添って浮かび上がる。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月20日(火)はれ 気温12‐21度 北の小風
1日気持ちのいい秋晴れ。
1日晴れというのは久しぶり。明日も晴れ予報。

今日から秋土用に入る。
そもそも「土用」とは、自然界は木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っているとする、「陰陽五行思想」に基づいていて、春は木、夏は火、秋は金、冬は水の気と考え、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前を土の気としたものだそうです。
土用期間中には、季節の変わり目で体調を崩しやすいため、
養生して過ごし、転職、就職、結婚、結納、開業、開店、新居購入などの新しいこともしてはいけないと言われています。
土用には土を動かしてもいけないといいますが、農家にとって春夏秋冬年間70日以上ある土用の時期に、土を動かさないのは、まず無理。そこは陰陽にとらわれずにやってゆこうかなと思います。
〇玉ねぎ畝づくり

鍬で草刈り

枠線引き

〇育苗
・ブロッコリー鉢上げ

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月4日(日)雨のちくもり 気温21‐26度 北の小風
朝のうちは小雨。午前中にやむと陽が射し気温が上がる。
昼すぎ南よりの風が吹く。
今になってとうがんの雌花が咲く。

ちなみに雄花はこれ。

授粉をする。

ほうれん草③が発芽。

〇ほうれん草④播種

〇ブロッコリー①②定植
白菜、キャベツを出来るだけ畝確保することを優先、
ようやくブロッコリーの定植が出来た。

〇ラディッシュ②畝づくり~播種

〇育苗
・九条ねぎ播種
1日は短い。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
8月2日(日)はれ 気温23‐32度(9時の気温28度湿度58度) 北東の小風
今日も晴れ。真夏日となるが、湿度は意外と低く、夕方には涼しい風が吹く。
ひまわりが萎れながら笑っている。

今日も作業の大半は除草。
株元に伸びた草を刈り、できるだけ風通しをよくする。
〇オクラ除草
収穫期を迎えたオクラ。これから大量に収穫ができそう。

4畝分の株元を除草。これだけで午前中いっぱいかかる。

〇きゅうり④⑤除草
収穫期に入ったきゅうり④⑤畝
株元にたくさん肥大化した隠れ果が発見された。
せっかくここまで育ってきたのに初期の体力減衰につながるので厳重注意。

この2作業だけで1日がかり。
最後に苗をやって帰る。
〇育苗播種
今からのキャベツ、ブロッコリーは12月どりになる。
・ブロッコリー播種

7月まきキャベツは順調に育ってきたが油断禁物。
・キャベツ鉢上げ

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月14日(火)くもり時々雨 気温20‐27度 南の中~小風
今日も中国地方などで新しい災害が発生している。
少しでも被害が少なく、早く復旧することを祈るばかり。
でももう、祈るだけではだめだ。
コロナだけではない。
我々は今、待ったなしで生活様式や経済行動の変更を迫られている。
誰かがやってくれる?誰が?
自分から始めるのさ。
でなければ、永遠に解決できない。
雨が降ったりやんだりの梅雨空。
気温は涼しいが、湿度は高く蒸している。
朝のうち少しだけ風が強かったがすぐに収まる。
2週間近く続いた嵐のような強風は、さすがに厳しかった。
風がないだけで、畑全体がこんなに生き生きと生気に満ちてくる。
梅雨明けまであと1週間くらい。
草の海と格闘しながら、やり残した事を出来るだけやり切りたい。
そして、畑の上でも、もう秋作の準備。
とう立ちしたチコリーの花が咲く。
チコリーは、実も綺麗だが、花もこんなに美しい。

〇とうがん除草~定植
除草した草を真ん中の畝間に集め敷き草にする。

苦心の末育った7株を定植。
僕が播いた限りとうがんはなかなか発芽しない。
1カ月くらい断って忘れた頃に発芽してくるものもある。
まだあと1苗箱分育苗中。

〇ブロッコリー除草~定植
前作にんにく畝を除草。
なす畝にしようと思っていた場所だが、
ブロッコリーが畑に出たがっていたので畝を譲る。
キャベツ、ブロッコリーは本当に虫とのせめぎあい。
育苗中に、わっと付け込まれると一気に食べつくされてしまう。
窮屈にせず、勢いがあるうちに畑にリリースするかが肝心と思った。

定植し、防虫ネットトンネルを施す。

〇きゅうり⑥播種
梅雨の間にきゅうりを直播。
前作スナップえんどう畝を除草。
結構大変。

・固定種「ときわ地ばいきゅうり」
播種。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月26日(火)くもり 気温19-24度
天気が下降気味。
緊急事態宣言解除となって初日。
働き方、コミュニケーションのしかたは大きく変わり、
外食、旅行、エンターテインメント、スポーツなどは依然出口が見えない厳しさが続く。
テレビでは苦境の外食業者の声がひっきりなしに伝えられる。
テレビから与えられる印象やマインドの変化は、本当に大きいもんだと、改めて感じる人も多いだろう。
〇トマト定植
・固定種「ファーストトマト」

〇ラディッシュ播種
・固定種ラディッシュ「カラフル5」

〇にんじん選抜・除草

〇育苗
・固定種「東京かぼちゃ」播種
秋収穫・貯蔵用のかぼちゃを仕込む。

・ブロッコリー鉢上げ

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月28日(火)くもり 気温10-19度 南の小風
荒れ模様との予報であったが、雨もなく、風も小さい1日。
少し離れたところでは雹が降り遠くでは時折雷が光る。
非常事態宣言のGW以降の継続が濃厚になってきている。
たまったフラストレーションが海岸や島に向かわせようとしている模様。
動物としての本能なのではないだろうか?
ご当地の人たちが来ないでくれと歎願している。
そらまめが実をつけはじめる。

〇ズッキーニ4畝目定植
1・2畝目が寒暖差激しく厳しい気候の中、活着してきてはいる。
苗が元気なうちになんとか定植し切りたい。

育苗が難しく、少し勢いがなくなってしまっているが、
ここから太陽の日を受けて元気に育ってほしい。

〇いんげん播種
・固定種「マンズナルいんげん」
先週終わったほうれん草を片づけ、すかさずいんげんを播種。
去年は度重なる強風で思うように収穫量が上がらず、2畝が収穫前に全滅した。
予定より少し遅れてしまったが、しっかりと育ってほしい。

〇ブロッコリー定植
やっと定植にこぎつける。
畝のすき間に1条分の場所を見つけて定植。

〇にんじん播き直し
4月あたまに播いたが何度も強風にあおられた為かほとんど育っていなかったにんじん畝を播き直し。
先に播いたものたちは、あともう少しで収穫というところまで来ている。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!