1月14日(月祝)はれ 9時 気温7度 湿度45% 北東の中風
成人の日。あたたかい日差しも、風が少し強い。
新成人のみなさま、おめでとうございます!
前途洋々、希望に満ちた社会への門出を心より応援しています。
これから社会に出て、大人にならなくてはならない事もある。
それでもあなたはほかの誰でもない、世界中にたった一人のあなただ。
そのことを忘れないでほしい。
なすに続いてピーマンが発芽。
去年、ピーマンが実ったのは、夏の終わりだった(^^;
今年は2か月早く種をまき始めている。
なんとしても、夏が始まる前に、
トマト、なす、ピーマン、きゅうりといった夏野菜の主役たちをお届けしたい。

今日はトマトを蒔く。
・固定種トマト「世界一」
東京周辺で戦前から戦後にかけて最も作られていたという。
今は戦前?戦後?
今日も防寒。
キャベツ畝②と大根畝③にポリを被せる。
・キャベツ畝②

・大根畝③

そこで刈った草を、準備畝に敷く。

この循環が心地よい。

新人参が見事に成熟。
枝豆が全滅した後作にした場所。
年末寒波の時に吹き荒れた風で枯れた葉は落とす。
レンドルフ様に出荷。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
12月9日(日)くもり 10時 気温9度 湿度36% 北西の中風

〇大根の選抜
・固定種「大蔵大根」
世田谷区大蔵で育てられた伝統種江戸野菜。
1本仕立てに。

〇キャベツの草刈
株元の野草が大分生えてきたので、
刈った草はそのまま敷き草に。
自然生えしたじゃがいもも収穫。

〇じゃがいも収穫
上のキャベツ畝には去年作付けたじゃがいもが自然生えしていた。
そのまま生やし続けて収穫の時が来た。
自然映えした野菜は、大体病気もなくとてもよい状態で収穫を迎える。
とりあえずこれだけ収穫。

〇春キャベツ畝おこし
前作ズッキーニ畝。窒素供給のためらっかせいも混栽した。
10m×6畝分とれる。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
12月4日(火)くもり 8時 気温14度 湿度75% 南の中風
明け方に雨が降るもあたたかい朝。
日中は20度を超える。
流行語大賞は「そだね~」に決定。
スポーツ界にパワハラ問題続出。
今、ビジネスの世界でも、ハラスメントへの警戒の為、
上司と部下が腹を割って付き合えなくなってきたらしい。
PTAを恐れる教職者と同じようになってきた。
この暖かさに、ロメインレタスも董立ち。

〇コールラビ畝起こし、畝立て、定植
畝起こし

畝立て

定植

〇玉ねぎ定植

〇大根播種
ごぼうの後作に。今から育つか?

〇大麦播種

今日の作業はここまで。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
10月30日(火)はれ 8時 気温19度 湿度55% 西の中風
朝のうち冷え込むが、日中は暖かい小春日和。
西よりの少し強い風が吹く。
最後に植え付けたにんにくが芽を出しはじめる。

大蔵大根も発芽。

・キャベツ、白菜、ほうれん草除草
台風24号による塩害で全滅したほうれん草、ようやく本葉が大きく育ってくる。

白菜は捕植を重ねたが生育率半分くらい。
しっかり収穫するにはまだまだ修行が足りない。
・きゅうり、なす種とり
それぞれに取り方が違うので、本を参考にしながら種をとる。
①固定種きゅうり「ときわ地ばい胡瓜」
包丁で縦に割り、ゼリー質と一緒にタッパーに入れる。
時々ガス抜きしながら3日間日陰で保存。
水の下に沈んだ種を採種。
天日で半日干す。
7~10日間日陰で干す。
冷蔵庫に保存。

②固定種なす「真黒茄子」
包丁で縦に割り、ボウルに中身をもみ出す。
水の下に沈んだ種を採種。
天日で半日干す。
7~10日間日陰で干す。
冷蔵庫に保存。

・えんどう2種播種
「フルーツスナップえんどう」→メロンの後作
「ツタンカーメンのえんどう豆」→スイカの後作
前作ではおためし程度だったツタンカーメンのえんどうも、今作はしっかり作ってできるだけ多くの人に届けたい。

・レンドルフさま向け収穫→出荷
ごぼう、人参、チコリー、ミニ大根、ピーマン、なす、ミニパプリカ
一体どんな人に引き取られてゆくんだろうか?
ワクワクしながらお届け。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
10月24日(水)くもり 8時 気温16度 湿度90%
今日も明け方は雨が降る。
キャベツが巻いてきた。
周りの慣行農家さんではもうキャベツの大量出荷が始まっている。

・きぬさや畝立て~播種②
・大根播種②
春ごぼう畝後作に。
江戸野菜、固定種「大蔵大根」
・らっかせい、紅はるか、チコリー、にんじん収穫・調整
→西千葉レンドルフさまに出荷
明日のレンドルフ・デーで販売いただく。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
10月11日(木)くもり 8時 気温21度 北の中風
日に日に冬の気配を感じさせる冷涼な気候に。
朝のうちはにわか雨も。
週末までのToDoと畝進行図。

・きゅうり、いんげん畝片付け
ときわ地ばい胡瓜、いんげん南星(ハイブシ)
もう少し長くおつきあい出来ると思っていたが、
台風24号の暴風を受けてお別れとなる。

この夏、きゅうりは4種を育てた。
神田四葉、ときわ地ばい、大利根、相模半白
最初の神田四葉は、とても豊作で長命、味も抜群だった。
第二弾で投入した相模半白は、猛暑で苦いきゅうりが出来てしまった。
そのまま調整できず、静かに役目を終えた。
同時に投入した大利根は、数が揃わなかった。
8月には、いずれの種も猛暑の為カスレが多くなり、
きゅうりにとってはまともな生育環境ではなかった。
そうした中、ときわ地ばいが、秋近くになってから活躍しはじめた。
みずみすしく甘い味は、印象に残るものであった。
生育環境、1種への収量の集中、食味など考え合わせると、
来年は神田四葉、ときわ地ばいの2種に絞って育ててゆきたいと思う。
豊作中だったマンズナルいんげんが強風て突然のお別れとなり、
その後しばらくいんげんなしで夏を過ごしいたが、
秋近くににわかにブレイクしはじめた。
まだまだ活躍してくれるはずだったが、
暴風を受けあえなく引退となった。
きゅうり、いんげんたち、夏を彩ってくれてありがとう!
・スナップえんどう移植、支柱立て、ネットはり
これも台風24号で半分くらい枯死してしまったため、
2か所で育てていたものを1か所にまとめる。

前の作業でかたづけた支柱をそのまま運び合掌仕立てで立てる。
畑の最西端で風を受けやすい場所なので心もちスタンスを広めにとり、深めに刺す。
前作のきゅうりネットもそのまま運び使う。

・三浦大根の選抜(間引き)

明日の出荷準備のため、今日の作業はここまで。
試し掘りした千葉名物、生らっかせいを試食。
なんだーこのクリーミーでコクのある美味しさは!

そして夏野菜ミックス炒めで夏の名残りを惜しむ。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
10月4日(木)くもりのち時々雨
夏作から秋作に切り替わる矢先での台風直撃。
ピーマン、なす、きゅうりといった夏作の余韻を残しながらの葉物や結球ものを中心とした秋作の投入、入れ替わり、思っていたより余裕があったのだが、、
夏作の野菜たちとは急な別れとなり、
秋作の野菜たちは収穫が遠くなった。
この間をいかに埋めるか。
まずは、明日の発送分をいかに確保するか。
カザフ大根が発芽。

今日は虫食いなどで消失した株の補植を中心に行う。
・固定種白菜「松島純二号」
・固定種ブロッコリー「ドシコ」
・固定種キャベツ「サクセション」
・固定種紫キャベツ「レッドエーカー」
・固定種カリフラワー「野崎早生」
・固定種ロマネスコ「ミナレット」
紫キャベツもこんなに虫食いが広がっている。
が、探してもなかなか虫は見当たらない。
新鮮そうな糞だけは落ちている。
畝と畝間の間に大きくなったコナガの幼虫が数匹固まっていたのを発見。
彼らのこれから先の動向が気になる。

こんなになってしまうので、負けずに捕植、捕植で対応してゆく。
・固定種レタス「結球サリナス」
定植したばかりの固定種レタス「コロッセオ」が台風で消失。捕植。

自然生えしたパクチーを移植。

固定種大根「亀戸大根」の選抜(間引き)
今種出荷のおまけに入れる予定だが、かなり塩害を受けていて、
この後厳選したものに調整。

固定種かぶ「金町小かぶ」の選抜
かぶはもう、姿形が出来始めている。

この後は、明日の出荷の準備を行う。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
9月23日(日)はれ 7時 気温22度 湿度95% 東の小風
秋分の日。昼と夜が同じ時間になる日。
秋深まる気配の冷涼な朝。
この頃は作業できる時間もぐっと短くなり、
18時には暗くなって辺りが見えなくなる。
大根の葉も育ってきて、2回目の選抜を行う頃。
防虫ネットをかけなくても、虫食いは少ない。
向かって左が「三浦大根」、右が「亀戸大根」。

師匠のしげさん、みかさん曰く、
ゴールデンウィークは「ゴールデンワーク」
春夏作の怒涛の作付けと畑の切り替え。
では、シルバーウィークは?
果たして、「シルバーワーク」である。
9月に入って一気にスタートする秋の作付け。
早すぎても遅すぎてもいけない。
遅れると、年内には出来ないばかりか、
春まで収穫できないものもある。
そういうプレッシャーもありながら、
この9月を過ごしてきた。
そんな秋作の作付も終盤。
固定種「滝野川ごぼう」を播種。
種は水に一昼夜漬けておいたもの。

午前中は粗おこし、畝立てを行う。
ほぼ1日がかりの作業となる。

昼は蒸し鶏と、収穫したミニ人参、チコリー、ビーツ(ゴルゴ)、ベビーリーフ、ミニトマト、
それに友人からいただいたオーガニックのオリーブ油とバルサミコ
で秋の味わいサンド。
こんなにおいしいサンドイッチは食べたことがない!

夕方、レンドルフさま出荷用に安納芋を掘りながら、日が暮れる。

夜はとうがん、かぼちゃ、人参、いんげん「南星(ハイブシ)」のクリームシチュー。
秋人参の味がきいててメチャうま!
あったかさが身に染みる季節になってきた。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
9月15日(土)あめ
今日も朝から雨、じめじめした湿気に覆われる。
紅芯大根が発芽。

午前中はハウスまわりの草取り。
このタイミングと思い、トマトをハウス内に定植。
苗場をたたみハウスの1/4分の地面を粗起こし。

いよいよトマトの定植。
永田式スパルタ農法に倣い、
根についた苗土をすべて洗い、

根をハサミで切り、

根を四方に広げて浅植え、
かん水はせず、自力で値を張る力をつけさせる。

定植が完了。

九条細ねぎ定植
半分だけ終わってあたりが暗くなり終了。
これは翌日明るくなって撮った写真。
草マルチを施す。

安納芋をふかして食す。
雑味ない自然な甘みとホクホクさがしみる。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
9月11日(火)くもり 8時 気温21度 湿度87% 北の中風
駄目な映画を盛り上げるために
簡単に命が捨てられていく。
違う僕らが見ていたいのは
希望に満ちた光だ。
(Mr.Children「HERO」2002年)
全米同時多発テロ事件から17年。
犠牲になったたくさんの命に祈りを捧げます。

昨晩もまとまった雨が降る。
一気に涼しくなり、今日は北から風が吹く。
・大根選抜
触れ合っている株を選抜。

・固定種「紅芯大根」播種
固定種「三浦大根」2畝のうち1畝がほとんど発芽しておらず。
ここにそのまま紅芯大根を播種。

・小松菜、水菜追い播き
・ビーツ追い播き
・畑入口草刈り
・ごぼう畝草刈り
・苗播種
固定種たまねぎ「地球アップ1号」
固定種コールラビ「ノリコ」
固定種コールラビ「アスルスター」

今日も1日ありがとうございました(^O^)