Lセットに入る亀戸大根、大浦太ごぼう、ビーツ
4月9日(金)はれ 気温9-17度 北の小風
気持ちよく晴れ渡るが、気温は少し低く、時折肌寒さも感じる。
明日明後日は6週間ぶりの土日晴れもさらに朝夕の冷え込みが厳しくなる予報。
いよいよ新シーズンがスタート!
今シーズンもよろしくお願いしますm(__)m
春先はまずは葉物からスタートだが、4月最初から品数をそろえるのは毎年苦労する。
今年も、3月のうち春を先取りした気候が続いたが、強風や大雨や寒の戻りなど、意外とトリッキーな天気に悩まされるところもあった。少し生育が遅れている感がある。
寒さではとう立ちしにくいレタス、スイスチャード、ビーツを冬の終わりから育てはじめ、何とかうまくスタートのタイミングに合わせることができた。
大浦太ごぼうは、もっと大きく、太くなるが、春ごぼうはやわらかく香り高く畑中にごぼうの香りが漂う。
プルップルです。早く全セットにお届けしたい。
3月1か月端境期で仕込みに専念してきたが、無事スタートに品揃えできるか、不安があった。
何とか届け切ることができてよかった。これから春のパワーを受けて、グングン育ってくると思います。
どうぞお楽しみに!
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月22日(月)はれ 気温12-17度 北の中風
晴れ渡る気持ちのいい春の日和。
昨日の春の嵐は、覚悟していたより弱く短く少し安心。
被覆資材や造作などもおおむね無事だった。
首都圏1都3県の緊急事態宣言が今日から解除。
飲食店の時短要請は1時間だけ緩和。
緊急事態宣言の、いちばん大きい影響の部分が、
ほとんど変わっていないという。
千葉県知事、千葉市長選、投票率は18%台(?)
緊急事態宣言下、天候を考えても、あまりに低い投票率で、
国民主権はおろか、人権の放棄ぶりが甚だしい。
本当にそれでいいの???
桜の花が、畑からも見えるようになってきた。
今日は、ぬかるみが残る中なので、定植とハウス内の育苗を中心に行う。
〇レタス、スイスチャード定植
スイスチャードはもう成熟してきたものが列を作っているが、
スタートで単品としてお届けするため、
途切れることがないようにしたい。
この定植場所は、5月中旬に大きな造作が出来る予定で、
それまでに収穫しなくてはならないという時間軸の中でこの場所を選択。
固定種半結球レタス「マノワ」
固定種スイスチャード
〇育苗
かぼちゃ播種
1陣目のかぼちゃ苗が定植をうかがうくらいに生育してきた。
2陣目のかぼちゃを播種。
固定種かぼちゃ「東京かぼちゃ」(自家採取)
・紫キャベツ鉢上げ
途中まで鉢上げしていた紫キャベツのセルトレイを空にする。
どんどん循環してゆかないと、鉢上げした夏野菜の苗が置ききれなくなる。
固定種紫キャベツ「レッドエーカー」
〇ミニ大根選抜
スタート1番で出したいミニ大根「亀戸大根」を選抜(いわゆる間引き)。
葉が込み入ってきたが、まだ根の太りがない。
間に合うだろうか??
少し不安になってくる。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月27日(水)あめのちくもり 気温7‐13度 北の小風
夜から明け方にかけて雨が降るが、午前中には止む。
肌寒い1日との予報だったが、徐々に気温上昇し、夜中まで生暖かい1日になった。
明日以降各地で寒気と強風の荒い気候が週末まで続くとの予報。

今日はかぶの播種続きと防寒、資材の調達を行う。
〇かぶ播種続き、防寒
昨日に続き春かぶの播種。
播種後不織布をべた掛け。

その上からトンネルを敷き、ポリをかぶせる。
寒冷紗からやりたかったが、労力とコストを考え断念。

二畝分トンネルを作ったところで資材が不足する。
圃場が拡大、作付け増加した分資材もすぐ不足してしまう。

〇スナップえんどう播種つづき
1畝分完了していたスナップえんどう播種、2畝完了。

最後は枯草を敷いて防鳥。

この後ほどなく暗くなり、八千代のホームセンターに資材購入に行く。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月26日(火)くもり 気温4-13度 北の小風
昨日の快晴から天気は下り坂に。朝早くから雲が広がってゆく。
年末に播種したが芽が出ずあきらめかけていたきぬさやが発芽してきた。

今日は春夏作の播種を進める。
〇大根、かぶ播種
春大根、かぶの播きはじめ。
とう立ちしないように、4月あたまに収穫できるように時期を逃さず播いてゆく。
前作落花生畝、心配なのは、どうも落花生畝の後作にはアブラムシが寄ってきそうな感じがしている。

〇スナップえんどう播種
自然農仕立ての万年柵にスナップえんどう播種。
高く生えるイネ科野草と播き場所だけ草を刈り、播種。
こういうのが自然で、本当によい。

〇育苗
夏野菜の播種を開始。
・ミニパプリカ(自家採取)
ミニパプリカは去年苗は早くに出来たが他の定番野菜を優先して作付け、
定植が遅れたため収穫が秋口くらいになってしまった。
今年は一番に種をまき一番に定植して、初夏からの収穫開始を目指す。

・ミニトマト
ミニトマトは去年初夏だけ豊作だったが後が続かず。
去年は慣行栽培のように2本仕立てくらいで生育を集中させたが、
今年は少ない株数で5~7本仕立てにして根張りをよくしようと思う。

・ピーマンカリフォルニアワンダー

・真黒なす

・鷹の爪
鷹の爪もミニパプリカ同様定植が遅れたため、ほとんど収穫まで至らなかった。
今年は真っ先に定植をして長期収穫ができるようにする。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月9日(土)はれ 気温0‐8度 南の小中風
南よりの風がやや強い。日中は昨日よりは暖かい。
穏やかな風景が広がる。

今日はまず、先日の寒波暴風で飛ばされたマルチの修復から行う。
第二農場の豆科畝。
こんな感じでマルチがはがされています。

1株づつ穴に納め直して、マルチキーパーで止めてから、土をかけ直す。

やっと修復。べた掛けしていた不織布も飛んでしまっているがまた改めて。

そらまめ畝。

〇キャベツ、ブロッコリー畝づくり
完熟した枯れ草、落ち葉を投下。
夕焼けで空が真っ赤に染まってゆく。

今日はここまで。マルチ掛けしてから定植。

〇かぶ大根畝づくり
前作らっかせい畝、やわらかく肥沃な土になっている。

家に帰って初鍋で温まる。
出荷の時にはじいた白菜とほうれん草を生姜で。
白菜は別次元のおいしさ。ほうれん草は赤根の甘さが葉まで浸透している感じで全体が甘くておいしい。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
12月26日(土)はれ 気温3‐11度 北の小風
最終出荷が終わり、少しゆっくり畑に出る。
年明け出荷まで2週間。
できるだけ成長を促進して端境期まで走り抜けたい。
〇ポリ被覆
スイスチャード、ビーツなど、今までとりあえずの防寒で被覆していた不織布を外してポリを被覆。
寒さに強く、日中の温度をもっと高めて生育促進する。
今まで被覆していた不織布は次の大根畝用に。

〇大根畝不織布かけ
前の作業で外した不織布を二陣目の大蔵大根畝にかける。
寒冷紗、ポリ、不織布の三層防寒で寒さをシャットアウトして、とう立ちを遅らせ、生育促進する。

〇大根畝片付け
秋冬一陣目の大蔵大根畝を片付け。
ちょうど年内で綺麗にすべて出荷が終わった。
今まで安定してできなかった大大根、今年は見事な大根がたくさんできた。
8月中に種をまき発芽したものが高い生存率で残ったのがよかったと思う。
キャベツもしかり。白菜は、そこから何度もまき直しがあり、やはり結果に差が出た。
来年も、あの猛暑の盛りの8月後半にいかにいいスタートを切れるか。
大蔵大根たち、ありがとう!

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
12月24日(木)くもり 気温6‐15度 南の中強風
朝のうちは青い空も見えたが、昼前には雲に覆われ気温も上がらず。
15時あたりから南風が次第に強くなり、それにつれて気温も上昇。
夜中まで12~13度が保たれる。
月曜雨を機に冬将軍との予報であったが、30日過ぎからに見通し変更される。
クリスマス・イブ。
1年で1 番日本人がマインドコントロールされる日(笑)
安倍前首相会見。
こんな世の中を許す国民全体が、子供や若者の未来を奪う。
いすみ市で鳥インフルエンザ発生。

今日は新しい作業はせず明日の出荷のための収穫、調整に費やす。
この時期、午前中は降霜、凍結のため収穫ができない。
前日中にほとんどの収穫を済ませる。
〇じゃがいも初出荷
植え付けも遅くなった今年の新じゃが、
12月あたまには出荷開始のところ、今週ようやく初出荷。
葉はすでに霜ですっかり枯れている。

形がよくきれいなじゃがいも「出島」

〇大根選抜
大根2ラウンド目。選抜菜をおまけとして明日出荷の野菜セットに入れる。
だいぶ大きくなってきたが、
とう立ちも心配になるので、第一ラウンドほどの太さ、大きさにするのは難しそう。
ミニ大根として年明けから出すか。

〇レタス収穫
サニーレタス、半結球レタスが大きくなってきた。
マイラブサラダセット用ベビーリーフから、来年早々から単独メニューに向けて仕上げてゆく。

ラジオでたくさんのクリスマスソングを聴きながら12時過ぎまでハウスで調整作業。
空気はまだ暖かい。雲が薄くなって月が出て星も見えてきた。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月7日(土)はれ 南西の小中風
二十四節季の「立冬」暦の上では今日から冬。
朝は冷え込み、常温で置いてあるペットボトルの水がキンと冷え、手もかじかむ一歩手前。
日中は南西からの暖かい風が吹き、夜中まで蒸し暑さを感じるほど。
夕方からぱらつき始めた雨は時折結構な雨量になる。
来週から最低気温が5度に近づき、朝霜が降りる寒さになってくる。
絵画のような晴れ空。

〇玉ねぎ畝づくり(第三農場)
先週収穫し切ったさつまいも畝を速攻で玉ねぎ畝に。
さつまいも4畝分を玉ねぎ3畝分に+余白地であと1畝作れそう。
畝にはさつまいものつるを敷いてある。

つるを除いて草刈り、スケールひもを張り、畝立て。
畝間が変わるので、元畝にあった土を畝間に持って行って新しい畝を作る。
今日はここまで。そのあと雨が入ってちょうど都合よい。

〇レンドルフ様むけ収穫。
大根2種、しょうが2種、ピーマン、パプリカが明日からレンドルフ千葉本店様に並びます。
>>レンドルフ千葉本店

〇玉ねぎ畝づくり(第一農場)
前日までに畝立てまでしている玉ねぎ畝、枯草と草木灰を施して畝立て直し。
〇ねぎ土寄せ
ここには1畝だけ残ったねぎ畝に土寄せ。
数少ないので、出来るだけ大株にしてお届けする予定。

出荷調整した後レンドルフ様にお届けして終了。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月23日(金)くもり時々雨
二十四節季の霜降。霜が降りるくらい寒くなる頃。
今年は9月の長雨が今まで長引き、やっと終わって10月の秋晴れ、
という時期をスキップして、冬の寒さが訪れそう。
今週の出荷が完了。今週もありがとうございました!
本白菜、本大根を前に、今回は全セットにミニ白菜、Mセットから本大根をお届けしました。
全セットにミニ白菜が入りました。

Mセットからはミニ大根。
本大根も、もうこんなに育ってきています。
11月最初から全セットにお届け出来そうです。

黒ピーマン。
去年は白ピーマンと一緒に、「ブラック・オア・ホワイト」
と称してお届けしていたが、今季は供給元の種苗屋さんから出てこなかった。
固定種の種を供給し続けるのは、難しい事なのだなと改めて思う。
固定種の種苗メーカーさんに改めて感謝。

次回は11月。寒さが増して、鍋が恋しくなってくる季節です。
白菜、大根、春菊など、絶好の鍋アイテムが育ってきています。
どうぞお楽しみに!
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月6日(火)はれ 気温18‐24度 南の小風
最低気温が20度を割る。肌寒さも感じる1日。
さつまいも紅はるかを試し堀り。

〇ラディッシュの中耕除草(動画)
ねらい
土寄せして玉が地上に出ないようにする(最終的には出てきます)。
土をやわらかくし、土中に空気(酸素)を入れ、水はけをよくして育ちやすくする。
除草する。
〇直播播種
・固定種かぶ「金町小かぶ」③④
・固定種かぶ「大野紅かぶ」①
・固定種大根「紅芯大根」①②③

〇白菜定植
第三農場に白菜定植に行ったところ、
キャベツが相当虫に喰われているのを発見。
これじゃわからないか(^^;

一度白菜の定植の準備をするが、、

やはり思いとどまり、メイン農場に引き返す。
メイン農場の白菜畝に補株。
〇育苗
最後はだめ押しの白菜鉢上げ。

さつまいもシルクスイートご飯と大根の葉の塩こうじ炒め。
この時期はなぜかさつまいもがいくらでも食べられます。
シルクスイートの甘くなめらかな味がごはんに溶けてたまらないおいしさ。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!