2月7日(火)はれ 気温7-15度 北の小風
今日も春の日差し。千葉では今年初めて15度を超える暖かさとなったそう。
午後から天気は下り坂となり、今晩から雨予報も。
ミニトマトが発芽しはじめる。
草刈機が動作中に止まってしまうという現象に対応中。
フィルター、プラグと交換して直らず、
今日はついにキャブレターを交換
大体この3点で動作が回復するという話を信じる。
新農地の草刈。
20m×10m(2a)のブロックを8つ作り、現在2ブロック目の草刈り中。
キャブレターを交換してやっと動きが改善。
あともう少しで終わるところ、草刈機のスロットのワイヤーが抜けて動かなくなったので終了。
〇スナップえんどう、きぬさや播種
メイン農場に戻って、えんどう類の2月まき。2畝づつ播種。
固定種「フルーツスナップえんどう」
固定種「白花きぬさや」
今までの「赤花」から今年から大鞘で多収の「白花」に1本化。
〇育苗
メインのピーマン、なす2巡目の播種。
・固定種「カリフォルニアワンダー」
・固定種「真黒なす」
雨に当たらせたいトンネルを空けて雨を待つ。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月29日(日)はれ 気温-1ー8度 北の小風
踏み込み温床づくり
1日冬晴れで日中は気温も上がり穏やか。夕方頃から急に冷え込む。
しばらく最高気温10度台の少し暖かい日が続く予報。
今日は踏み込み温床づくりを進め、夏野菜苗づくりを開始する。
〇踏み込み温床づくり
先日購入した波型トタン板で枠を作り、落ち葉を敷き詰める。
米ぬかの量が足りなそうだったので、今日はここまでにする。
〇大根、かぶトンネルづくり
昨日播種した大根、かぶ畝にトンネルを施す。
〇そらまめ摘心
12月下旬から段階的に行ってきたが全量摘心が終わる。
〇育苗
夏野菜の育苗を開始。
去年よりは2週間くらい遅い。
1月早々に種まきを始めると、やはり定植する時には老化して勢いがなくなってしまうものが多いと感じていた。
播種、鉢上げ、定植の流れを、成長の勢いをいかに後押しするタイミングで行うかが大事。
ピーマン「伊勢ピーマン」「カリフォルニアワンダー」
赤ミニパプリカ、黒ピーマン
ミニトマト
なす「真黒なす」「丸白なす」
を播種。
「カリフォルニアワンダー」
ミニトマト
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月6日(水)はれ時々あめ 気温24-29度 北の中強風
日本かぼちゃ「神田小菊」が採り頃を迎えてきました。
昨夜から大雨の予報だったがほとんど雨は降らず朝から陽が射す。
北寄りの風が吹き、気温は30度近くになるが涼しい。
次第に雲が多くなり夕方から雨が降り出す。
今週に入って安心しきっていたが、結局雨はほとんど降らず、きゅうり、なすにかん水を行いました。
〇ピーマン、なす整枝・摘果・収穫
なりすぎの果を摘果しながら、採りごろになった果を少し小ぶりのサイズで収穫。
カラーピーマンも育ってきました。
強風で折れる株もあり為すすべ無し。。
〇オクラ除草
草に埋もれかけてきたオクラを除草。
雨が降ってきました。
除草が終了。これでオクラの収穫開始準備が出来ました。
ニイニイゼミが鳴き始めました。抜け殻発見。
今日はこの後業販むけ出荷を行い終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月5日(火)くもり 気温25-30度 南の強風
最初のトマトがほぼ完熟。
台風4号は温帯低気圧となったとの予報。
風雨がどのくらいになるか心配であったが、結局ほとんど雨も降らず。
風が次第に強くなる。
〇じゃがいも収穫
この後出荷まで晴れ間がほとんどない予報なので、今週分のじゃがいもを収穫。
これだけで午前中費やす。
昼はビーガン玄米ラーメンに摘心のため摘んだつるむらさき、モロヘイヤ、オクラを入れて食べました。
既に暑い日が続くので早くみなさまにお届けしたい。
〇ピーマン畝に落花生播種
ピーマンの株元に残った落花生を播種、コンパニオンプランツとして栄養を送ってもらう。
クルマバッタのつがいが種皿に乗っかってきた(笑)
〇トマト補株
ハウス内のトマト畝に欠株したところに補株。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月29日(水)はれ 気温26-32度 南の小中風
すいかが育ってきました。メロンも育ってきた。
今日も危険な暑さ。南風が少し強く吹く。
今週いっぱいはこの調子で、来週から戻り梅雨となる可能性もとの予報。
〇除草
これから1日1回は草刈機をかけるつもりでないとすぐ草の海に埋まる。
今日は昨日から進めているトマト畝と、前作そらまめ畝を中心に草刈り。
〇きゅうり、なすかん水
今日もきゅうり、なすにかん水しながらかすれ曲がり果の摘果、整枝などを行う。
〇ピーマン誘引、摘果
ピーマンが収穫まであと少しとなりました。
今年からなす、ピーマンは、適時整枝、摘果をして、株疲れさせずコンスタントに少しづつ収穫が出来るようにケアをすることにしています。
ピーマンは育っているものではもう4本仕立ての体をなしてきていて、そろそろ整枝が必要になってくる。
それでもまだ株が十分に大きくなっていないので葉と枝は整枝はせず摘果だけして、株の勢いをつける。
来週出荷までに、1株1~2果つけてくれたらいい。
この後業販用収穫~出荷を行い今日の作業はおしまい。
今日は新月。夕方には真っ赤な夕焼けが空を覆った。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月25日(土)はれ 気温25-32度 南の強風
ピーマンが実をつけはじめました。株が十分育つまでは小さなうちに摘んでおきます。
2日連続真夏日。高崎などは40度を超える超猛暑日になった様子。
昨日に引き続き今日も南よりの風が強い。
天気予報ではこの先2週間雨マークが全く見当たらない。
7月8月2か月猛暑日続きだった1年目の夏を思い起こさせる。
今日は敬愛するマイケルの13回目の命日(日本時間では26日)でマイラブファームに初めて鍬を入れた日から丸5年目の日。
今年もこの動画を見て初心に還る。
マイケルForever!
午前中はルーティンなことをやった後にんにくを調整して、昼前に業販出荷。
千葉市美浜区高浜第一ショッピングセンターにある、自然食品とエコ雑貨のお店
アースマーケットプレイスさんで販売してます!
これで今年収穫のにんにくはほとんど出荷終了。
畑には夕方に戻って、夏葉物の2陣の定植を中心に行いました。
〇空芯菜定植、摘心。
空芯菜の1陣の余った場所にサニーレタスを植えていて、まだ未成熟なのですが、
もうとう立ちしてくるので収穫し切り、残っている空芯菜の2陣苗を定植。
そのまま一陣畝の成長した株を摘心しました。
一陣の株を摘心。これでまずは収穫の準備ができました。
〇つるむらさき定植
昨日の出荷で空いた水菜畝につるむらさきを定植。
この畝にはアシのような、アシよりはちょっと弱い野草が生えて、
マルチを持ち上げるので、つる性のつるむらさき畝にしたが、
さらに使ってないパイプを重しにして持ち上がりを防ぐことにしました。
〇ミニトマト造作結束
日が暮れてきたので、やりかけていたミニトマト造作の結束を終らせました。
開墾5年目の日のお疲れ様会。
今までのこと、これからのこと、たくさん話し合いました。
おからのきゅうり、赤玉ねぎ、水菜ごまあえサニーレタス添え。厚揚げとマイラブサラダのにんにく炒め。収穫はじめのミニトマト。沢庵和尚のたくあん。つるかめ農園さんの玄米。それに3か月ぶりのビールを缶半分だけ味わいました。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月10日(火)はれ 気温12-22度 北の小風
昨夜の雨転じて快晴。風は北よりで時折少し肌寒いくらいの気候。
明日から来週前半までくもり雨が続く予報。
今日は貴重な晴れ間。
ピーマン夏野菜の定植を進める。
〇とうがん定植
第三農場で最初に育った分の大丸とうがん8株だけ定植。
風にあおられないようにトンネルを敷設。もうポリでは暑く高温障害が心配なのだが寒冷紗では心もとない。
十分換気口を開けておく。
〇ピーマン支柱立て・定植
いよいよナス科定植。十分育っているピーマンから。
まずは昨日までに草刈りした畝に支柱を立てる。
3畝6条分定植。
1株ずつ、しっかりと土の包み方をいい塩梅にして、まっすぐ天を向けて植え付ける。
〇じゃかいも中耕除草
第二農場のじゃがいもを中耕除草。ここは割り切って管理機で行う。
〇さつまいも畝立て
その足で、さつまいもの畝立てを行う。
まずは管理機で畝間を起こしてから、この後鍬で高畝にしてゆく。
〇里芋植え付け
昨日までに畝づくりをしたところに里芋植え付け。
最初に仕入れた分の里芋は植え切る。
〇育苗
夏葉物三種の二陣を播種
・固定種エンツァイ(空芯菜)
・固定種つるむささき
・固定種モロヘイヤ
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月9日(月)くもりのちあめ 気温16-17度 北の中風
朝から今にも降り出しそうなくもり空。
昨日より少し北風が強く、肌寒さを感じる。
昼前から雨が降り、その後断続的となり夜にはまとまって降り続ける。
明日は晴れ間が出るが、向こう2週間くもり/雨マークとなる。
梅雨入りの様相を呈してきた。
今日は夏野菜の定植を明日に集中して、
畑と育苗ハウスのスペース整理を意識して
種まき、春野菜定植、育苗などを行う。
点在しているにらをまとめて植え替え。
〇ルッコラ、からし菜播種
雨が降り始める前にと、ルッコラ、からし菜を播種。
ルッコラが終わりからしなを播き始めたところでぽつぽつと雨が降り始め一時中断、
レインコートに着替えて播き終える。
〇オクラ定植
発芽率が甚だしく悪く、苗床を占領してしまっている八丈オクラを早々に定植して、
苗場にスペースを作る。
今年はオクラを早仕掛けしてゆこうと思ったが、
自家採種種、去年の購入種と立て続けにこのような状況となり、普通の作番になってしまった。
サッカー場の縦1.5倍くらいの距離がある苗場から畝まで4往復して定植が終了。
〇ピーマン、パプリカ鉢上げ
オクラを定植して大分スペースが空いた。
ナス科苗は、早づくりしても結局遅霜を回避するには定植をGW明けまで待たなくてはならない。
その間育苗スペースが一杯になって、小さいポットで根が回ってしまって老化する苗が出てくる。
思い切ってもう少し遅く苗づくりを開始した方がいいか?
考える。
左が老化しつつある苗、右が少し徒長しているがまだ根が若い苗。
左でも根が回り切っているという感じはしないのだが、成長が止まり勢いがなくなってきている。
こうなると勢いを取り戻すまで少し時間がかかる。
右のように、葉が若々しく、根が白く回り切っておらず、まだ土がホロホロと崩れるような状態の時に鉢上げをしないとならない。
若く勢いがある苗を先行して、先に始めた苗を追い抜かせるようなつもりで、鉢上げをしてゆく。
〇サニーレタス定植
今季なかなか伸び悩んでいるレタス、3か所に草刈りをしながら定植。
先に植えた株間に植え密植状態にする。
畝間の草を刈り、狩った草をハウス内のトマト、ミニトマト畝に敷いてゆく。
終了。
〇育苗
最後に鉢上げをして終了。
黄化してしまったなすを鉢上げ。1~2週間で勢いを戻して定植したい。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月8日(日)くもり 気温17-23度 北の小風
朝のうちはくもり空、風は北よりでひんやり。
昼近くから日差しが時折入るが、
夕方には再び厚い雲に覆われる。
今週1週間は走り梅雨のようなくもり雨がちな天気になる予報。
GW最終日。母の日。ラジオでは母の日をテーマとした放送が1日中流れる。
商業主義の為に作られた記念日にはもう興味はないが、
母の日だけは、
生んでくれたお母さんに感謝。
すべてのお母さんに感謝。
〇ピーマン畝づくり
前々作キャベツ前作休み畝を草刈り、ピーマン畝に。
一般の農家からは忌み嫌われるオランダひなげしがかわいく咲いている。
忌み嫌っているわけではないが、リスペクトとともに、他の草と一緒に刈らせていただく。
野草たちには、毒薬もまかず、子孫を残せるように共生している。
そのこと自体が、他の農家から忌み嫌われるが、
私たちは、実感とともに、自然と共に生きている。
そして、そういうつながりを、みなさまにお届けしている。
ひなげしの季節も、もうすぐ終わり。
草を刈り終わる。
〇じゃがいも中耕除草、ねぎ定植
第一農場のじゃがいもを中耕除草、土寄せ
ついでにねぎを定植。
〇とうがん畝づくり
第三農場に移り、とうがん畝づくり。
昨日までに片付けたごぼう畝をならし、畝立て
マルチ張りまで行う。
〇にんにく除草
にんにく最後の除草
ここでもオランダひなげしがちらほら
オランダひなげしは、直根だけが発達していて、するっと抜ける。
土をやわらかく豊かにして、たまねぎやにんにくの生育を助けているようにも思える。
除草終了。
〇じゃがいも中耕除草
第三農場のじゃがいもも中耕土寄せを行う
〇かぶ播種
第一農場に戻り、最後のかぶ播種。
途中で日没し、暗くて見えなくなる。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!