2月9日(火)はれ 気温1‐9度 西の強風
雲一つない空、春の陽気も、西よりの強い風が吹き、
夕方からは急速に冷え込みはじめる。
この後気温は上昇、週末には最高15度くらいまで上がる予報。
相変わらずテレビではワクチンの事ばかりやっている。
副作用がない。効果がある。と強調し刷り込んでいる。
東日本大震災の時のように、ほとんどの人が変化をせず、
何事もなかったかのように元通りになるような気がする。
日経平均株価が3万円に近づく。
ハウスで育てたルッコラが育った。

午前中はルーティンな事をやってから、
昨日播種した葉物類の水やり、不織布かけなどを行い、夏野菜の種まき。
〇育苗播種
それぞれに前シーズンの反省があります。

・固定種トマト「愛知純系ファーストトマト」
今年は本トマトは抑え目にして、確実に育てる事を目標に。
去年はポンテローザと2種育てたが、育てやすく形が整いやすかったファーストトマト1本にする。
・固定種ピーマン「カリフォルニアワンダー」
去年は伊勢ピーマン先行、併行により初期に2種の収穫量がともに不足した。
今年はより多収、長期収穫できたカリフォルニアワンダーを先行する。
・固定種なす「加茂丸なす」
去年真黒なす、丸白なす、加茂なすと3種育てる中、
加茂なすの作付けが遅れ、
秋作として育てたが、ほとんど収穫に至らなかった。
表面が固く締まった丸白なす、加茂なすは、秋なすに不向きで、
表面が柔らかい真黒なすを秋作にするのが適当と考えた。
また、丸白なすは、一気に収穫期が訪れるが、株疲れするのが早い。
ので、真黒なすを先行して育てる。
〇ねぎ定植
ねぎが育ってきた。
九条ねぎと下仁田ねぎの両方第二農場に持って行った。
結果的に九条ねぎだけ定植。

一昨年、ねぎづくりに、手ごたえがあったのだが、
去年は猛暑から長雨の間の管理不足によりねぎが全滅。
冬の貴重な戦力を失った。
今年は万全な管理で、ねぎを余るほど育てるつもり。

〇すすきの根断ち
表面を刈り取ったすすきの根を鍬で断つ。
今のうちにやっておかないとまた再生してしまう。
すすきの根は相当堅固に土中にはびこり、
無理に引っこ抜こうとすると鍬がやられてしまう。

昼ごはんの焼うどん。白菜とソイミート(大豆で作ったフェイク肉)入り。
白菜は巻かなかった小さいものを集めて自給用にしたが、全く遜色ない味。
これに自家製豆板醤をつけて食べたら、最高の焼うどんに。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
1月26日(火)くもり 気温4-13度 北の小風
昨日の快晴から天気は下り坂に。朝早くから雲が広がってゆく。
年末に播種したが芽が出ずあきらめかけていたきぬさやが発芽してきた。

今日は春夏作の播種を進める。
〇大根、かぶ播種
春大根、かぶの播きはじめ。
とう立ちしないように、4月あたまに収穫できるように時期を逃さず播いてゆく。
前作落花生畝、心配なのは、どうも落花生畝の後作にはアブラムシが寄ってきそうな感じがしている。

〇スナップえんどう播種
自然農仕立ての万年柵にスナップえんどう播種。
高く生えるイネ科野草と播き場所だけ草を刈り、播種。
こういうのが自然で、本当によい。

〇育苗
夏野菜の播種を開始。
・ミニパプリカ(自家採取)
ミニパプリカは去年苗は早くに出来たが他の定番野菜を優先して作付け、
定植が遅れたため収穫が秋口くらいになってしまった。
今年は一番に種をまき一番に定植して、初夏からの収穫開始を目指す。

・ミニトマト
ミニトマトは去年初夏だけ豊作だったが後が続かず。
去年は慣行栽培のように2本仕立てくらいで生育を集中させたが、
今年は少ない株数で5~7本仕立てにして根張りをよくしようと思う。

・ピーマンカリフォルニアワンダー

・真黒なす

・鷹の爪
鷹の爪もミニパプリカ同様定植が遅れたため、ほとんど収穫まで至らなかった。
今年は真っ先に定植をして長期収穫ができるようにする。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月23日(金)くもり時々雨
二十四節季の霜降。霜が降りるくらい寒くなる頃。
今年は9月の長雨が今まで長引き、やっと終わって10月の秋晴れ、
という時期をスキップして、冬の寒さが訪れそう。
今週の出荷が完了。今週もありがとうございました!
本白菜、本大根を前に、今回は全セットにミニ白菜、Mセットから本大根をお届けしました。
全セットにミニ白菜が入りました。

Mセットからはミニ大根。
本大根も、もうこんなに育ってきています。
11月最初から全セットにお届け出来そうです。

黒ピーマン。
去年は白ピーマンと一緒に、「ブラック・オア・ホワイト」
と称してお届けしていたが、今季は供給元の種苗屋さんから出てこなかった。
固定種の種を供給し続けるのは、難しい事なのだなと改めて思う。
固定種の種苗メーカーさんに改めて感謝。

次回は11月。寒さが増して、鍋が恋しくなってくる季節です。
白菜、大根、春菊など、絶好の鍋アイテムが育ってきています。
どうぞお楽しみに!
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
8月11日(火)はれ 気温29‐35度 南の中風
9時で気温32度超え猛暑日となる。
40度を超える地域も出る今年一番の暑さ。
風が少し強い。
幕張で開催される三大フェスの一つ、スーパーソニック延期。
音楽業界には、依然厳しい非日常が続いている。
真夏になっても果をつけようとするかぼちゃ。

トマト畝から赤み掛かった果が消える。
防鳥対策は出来ているはずだが、、
食べ残しから獣の嚙み跡。ハクビシンか。
もう一段、防護柵を強化せねば(^^;

〇白菜、大根予定畝草刈

〇ハウス前苗床づくり
ハウス前のきゅうりパイプの中をキャベツ、白菜系の苗床にするため、中を除草、防草シートをはる。
最初の状態。

草刈が終了。

畝を崩して平地に。

ひとまずこれで今日は終了。
〇ピーマン⑦、黒ピーマン③④定植

〇万願寺甘とうがらし②定植

〇育苗
キャベツ、紫キャベツ鉢上げ

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
8月4日(火)はれ 気温25‐32度(9時の気温28度・湿度78%) 南の小風
今日は雲が少し多いが引き続き暑い1日。
朝、気温が上がるのが早くなってきている。
レバノンで爆発事故が発生。
投稿された映像にはきのこ雲のようなものが上がっている。
一体何が起こったのだろうか?
ツユクサの青と黄色の花は、美しい。

今、9月、10月まで残暑は続く。
秋どりの夏野菜を最後の仕込み中。
〇ピーマン⑦畝づくり
・固定種「カリフォルニアワンダー」
これで今年のノーマルなピーマンは植え切る。
来季は立ち上がりで同時に4畝くらいは稼働したい(現在2畝)。

〇黒ピーマン畝づくり
・固定種カラーピーマン「浜クロピー」
今年はまず収穫量を安定させるため、上のノーマルなピーマンを植え切ることを先行した。
結果、黒ピーマンは秋収穫からはじまりとなる。
なお、例年セットで「ブラック・オア・ホワイト」として出荷している白ピーマンが供給元から発売されなかった。
一体何かあったのだろうか?来季に期待。

〇赤・青しそ除草
昼休み前のプラスワン作業。
少し動いただけで息が切れるが、
余った畝に少しだけ植えた赤・青しそを草から救出して午前の作業を終わる。

〇ピーマン⑦定植

〇黒ピーマン定植

8月の満月が煌煌と、畑を照らす。

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月25日(土)くもり 気温23‐28度 南の小風
少し梅雨明けの気配がするくもり空。
これから1週間、くもりが続きその後、真夏の太陽が照る予報。
草の間から自然生えしたひまわりが顔を出す。

〇くず除去
切れ間ない雨で対応できない間、
くずが15mくらい中まで進出してきていた。
出荷後の第一作業ですかさずくず除去。
2年前まで慣行農業だった第二農場にも大分多様な野草が繁るようになってきた。

まだつるをたどって簡単に除去できる状態でよかった。
ほぼ全量を取り除くことが出来た(と思う)。
この後すぐここを作付けはじめなくては。
適期ぎりぎりに迫った大豆を播く予定。

これで午前中は費やす。
〇ピーマン⑤⑥畝、なす⑦⑧畝にいんげん播種
・固定種黄色いんげん「マジカルイエロー」

〇ピーマン③④畝、ミニパプリカ②畝除草

今日はここまで。
いつもお世話になっている業者さまむけに収穫、出荷。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月15日(水)あめ時々くもり 気温20‐22度 南の小風
今日も小雨が降り続く梅雨の天候。
気温は昨日よりさらに低く20度前半、涼しいが蒸している。
夜中には雨足が強くなる。
今日は母の誕生日。
産んでくれてありがとう。
いつまでもお元気で。
ビデオ電話で話す。
(これは母の日の時の写真ですがこんなイメージで)

東京女子医大病院、命がけの勤務もボーナスカット、看護師400人超が退職希望というニュース。
こんな中で癒着ありきの旅行キャンペーンに戦闘機爆買い。
意思決定の仕方が、狂っている。
国民も、本当によく考えた方がいいんじゃないのかな?
財務省赤木さん裁判はじまる。
ピーマンが稔ってきた。

誘引、芽かきを行う。
〇モロヘイヤ摘心
脇芽を出させるため、先端を摘む。

〇バジル③定植
ハウス奥の一番日の当たらない場所に定植。

〇にんじん畝除草
5、6月に何回か蒔き直しにんじん畝、発芽生育しておらず、
草が生い茂っていた。
草を刈って梅雨のうちにもう一回リベンジを図る。

〇きゅうり⑧⑨畝除草
今シーズン最後のきゅうり畝にしようとしている畝を除草。
真っ暗で何も見えない(^^;

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7 月13日(月)くもりのち雨 気温19‐25度 南の小風
昨日日中からは一変して終日涼しい1日。
今日も風はなく作業日和。昼過ぎから小雨がしとしと降る。
ここ数日は梅雨らしい気候、週末にもうひと雨降り、梅雨が明ける観測。
今月2日関東上空で観測された大火球とみられる隕石が、隣町の習志野で発見される。
2009年7月13日幕を開ける予定だったロンドンでのマイケル・ジャクソン10年ぶりの復活コンサート・シリーズ
「This Is It」
「もう一度愛の大切さを思い出させよう。そして地球を大切に。」
「4年で環境破壊を止めて地球を守ろう。これは大切なミッションなんだ。」
「乱開発のおかげで毎秒膨大なアマゾンの森林が消失している」
「人類は危険な暴走列車。もう後戻りできない道に来ている。」
「みんなこう言う。誰かがやってくれる。誰かって誰?」
「まずは自分から始めよう。今がその時。」
このコンサートで、マイケルはこう、世界に発信し、訴えかけようとしていた。
「もう一度愛の大切さを思い出させよう。そして地球を大切に。」
これを僕は、マイケルの遺言だと思っている。
「This Is It」初演予定日から今日が11年目の日。

オクラが実をつけはじめる。

きゅうりが量産体制に入ってきた。が、猛暑になるとガクッと収量が下がるのでまだ安心できない。

〇つるむらさき摘心
2段目がハッキリしてきたところで先端を摘む。

これでどんんどん脇芽が生えてくるはず。

〇ピーマン⑤⑥、なす⑦⑧定植
雨続きになる前に、ピーマン、なすを定植。
今年の梅雨は切れ間がなく、雨量が多いため、
土が乾くことがなく、畝を起こすことがほとんどできない。
前作畝の除草をして即定植するしかない。
4畝分一気に除草。

支柱を立て、苗を並べて、

固定種ピーマン「カリフォルニアワンダー」
固定種「賀茂丸なす」
定植。

〇育苗播種
・スイスチャード播種
・ビーツ播種
・キャベツ播種
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
6月22日(月)雨 気温18-21度(9時の気温19度・湿度91%) 北の強風
夜半からの雨で、気温10度台まで下がる「梅雨寒」となる。
昼過ぎからは次第に北よりの風が強くなり大荒れに。
明日明後日は貴重な晴れ間となる予報。
ピーマンの果がなり始める。

今日は半日ハウス内で育苗作業をして終わる。
〇播種
・固定種四季なりイチゴ
苗スペースがようやく空いてきたのでトライしてみる。

・固定種キャベツ「成功」

〇鉢上げ
・固定種「つるむらさき」
・固定種ピーマン「カリフォルニアワンダー」
など
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月31日(日)くもり 気温19-25度 南の中風
今日も天気は持ちこたえそう。風は少し強い。
明日から雨模様が続く予報。
今日で5月が終了。5月は緊急事態宣言下、日本中がステイホーム、経済が停滞した、歴史に残る月となった。
これから先、あらゆるところに影響が出てくるとともに、パラダイムは大きく変わるだろう。
5月中にやっておきたい事が山積だが、
所用により午前中で作業切り上げ、この3作業に絞る。
〇ピーマン、なす定植
・固定種「伊勢ピーマン」
・固定種「カリフォルニアワンダー」
小ぶりだが皮がやわらかくておいしい伊勢ピーマン
肉厚で大型のカリフォルニアワンダー

・固定種「真黒なす」
・固定種「丸白なす」

〇ミニトマト補植
ハウス内で成長が進むミニトマト畝1の脇芽をミニトマト畝2、3に補植。
これがいわゆる自己増殖。一段目に花がついた脇芽を摘み、植え付ける。

苗から育てて定植したものより最初からよく育っている。
これでしっかり実をつけてくれるかどうか。

最後に黒田五寸人参を播き直し。
1畝分だけやって今日の作業は終了。
やり残しを抱えつつ6月に突入する。
今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!