5月21日(日)はれ 気温17-21度 南の小風
オグワの実がなる。
小満。朝から晴れ間が広がる。
明日からはまた天気が崩れる予報。
明日から天気が崩れ始める予報なので、今日のうちにらっかせい播種、夏野菜の定植を出来るところまで進める。
〇落花生畝づくり~播種
耕運機で全体をうなる。
三角ホーで播き溝を作る。条間80cmとした。
播種。
不織布かけ。
ここまでやり切らないと、鳥のえじきになる。
〇ゴーヤ定植
苗の勢いがあるうちに定植。
burst
〇きゅうり補植
最初に定植した苗が風と寒暖差にやられ、ほとんど定植し直しに近い。
出来るだけ徒長していない状態の若苗を定植。
元定植した間に植えて超密植状態にした。
〇トマト整枝、誘引、草刈り。
〇ミニトマト支柱立て
burst
〇育苗
・たかのつめ鉢上げ
鉢上げの時期を逃し続け、ヨレヨレの状態。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月7日(火)はれ 気温 南の小風
畝間にホトケノザとオオイヌノフグリが繁ってきた。
朝のうちは寒いが、日中は4月の陽気。
今週は好天が続き来週は寒の戻りがありそうな予報。
新シーズンの初出荷まで今からあと1か月丁度となった。
1日1日を大切に、端境期を過ごし、作業を進めてゆきたい。
今日はじゃがいも畝づくりと第三農場の整備を中心に行う。
〇じゃがいも畝づくり
・第三農場
前作落花生畝をじゃがいも畝に。
上草を刈って6畝分まき溝を掘る。
・第三農場
ねぎとの混植畝。ねぎを挟んで冬じゃがいも畝だったところと反対側に春じゃがいも畝を作る。
手ぐわで溝を掘る。
〇第三農場開墾
未だ開墾できていない部分、セイタカアワダチソウが跋扈している場所がある。
セイタカアワダチソウを1本1本抜いて開墾を行う。
小一時間で大分進展し、長さは7mくらいで短いが3~4畝分を確保。
〇草刈り
アシが繁茂している部分、去年の春夏ライムギを播いて抑制を図ったがアシの勢いは止まらず。
と、思っていたが、実際足を踏み入れてみると、
大分アシの間隔も空いて、根も以前までのゴツゴツとしたものが大分少なくなっている様子。
端の方は畝を作ることも出来そう。
これは手ごわいアシの減衰に大きな成果が得られる予感。
半分強刈り進めたところで燃料が切れて、今日はここまで。
〇育苗
・固定種「沖縄あばしゴーヤ」
・固定種「沖縄大とうがん」
・固定種「沖縄長とうがん」
・固定種コールラビ
・固定種ケール
作業が終わって、満月に祈る。
少し赤くて大きな月が奇麗に見える。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月28日(木)気温15-19度 北の中強風
昨日まで2日続いた蒸し暑さから一転、北風が吹く冷涼な一日。
明日は再び風雨激しい荒れ模様となる予報。
朝畑を見回ると、野うさぎが横たわって息絶えていた。
成熟した野うさぎで畑を横切る姿をよく見かけていた。
首と後ろ足の付け根に大きな傷があり、他の獣にやられた感じ。
しかし果たしてそんな獰猛な獣はいるだろうか?
この辺にはアライグマとハクビシンがいるがこんなに大きな野うさぎを捕えるとは思えない。
たまに鷹の仲間のノスリが現れることがあるが。
自然の中で生きるとは、こういうことなのだとしみじみ思いながら、
畑の片隅に埋葬して祈りを捧げた。
この小さい宇宙の中で、
すべての命はつながっている。
すべての命は循環している。
そんなことを一層感じる朝でした。
今日は明日の出荷の収穫を行いつつ、管理作業などを行う。
〇にんじん選抜
今春最初の選抜。早いものは人参の形になってきている。
選抜菜はおまけとして今週のセットに入れてお届けする。
※選抜とはいわゆる「間引き」の事だが悲しい風習を意味する言葉なのでうちでは「選抜」と言うようにしている。
また、選抜したものはおまけとして、いち早くみなさまに美味しく食べていただくようにしている。
〇じゃがいも芽かき
ごぼうを収穫に第三農場に行ったついでに。
これも今春最初の芽かき。すぐに中耕除草をしないと草に囲まれそう。
ねぎも育ってきた。
遅霜に備えた不織布はもうそろそろ撤収の時。GW明けくらいまでか。
〇育苗
・固定種「乙女すいか」、「ニューメロン」播種
2巡目のすいか・メロン、25株分づつ播種。あまり多く育てても定植する場所がない。
・固定種「沖縄あばしゴーヤ」
これも2巡目の播種。
・固定種「八丈オクラ」播種
水につけて2昼夜経ったので全部播き切る。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
4月25日(月)はれ 気温15-26度 南の小風
初夏の暑さ。今年2度目の夏日となる。
明日はくもり、明後日は雨予報。
スナップえんどうが一番さやをつける。
久々の快晴。今日は出来るだけウリ科の定植を進めたい。
大分草が伸びてきた。もう毎日除草をしないとボーボーになる。
まずは草刈機を燃料2回分かける。
〇キャベツ定植
夏キャベツ最後の定植。
前作キャベツ畝今までキャベツを収穫していたところでど連作となるが、もう割り当てられる場所がここしかない。
果たしてどうなるか。
〇ケール定植
ケール、カボロネロ用に4畝用意し3畝分まで定植を終っていた。
最初、多くの苗が変色して活着するかどうか様子を見ていたが、
ほとんど復活して生長してきたので4畝目投入。
〇ゴーヤ畝づくり、定植
前作キャベツ畝を片付け、そのままゴーヤ定植。
ゴーヤ苗は早づくりになってしまったがよく育ってきていて、
もう摘心してもいいくらいに生長している。
少し寒いと思うのでしばらくトンネルでしのいでもらう。
キャベツ畝を片付けて、
ゴーヤを定植
定植終了
〇スナップえんどう支柱組み立て
早いスナップえんどうにさやが出来始め、支柱ネットはりを急ぐ。
支柱はすでに全畝に立て終わっていて、暗くなりゆく中で、出来るだけ支柱の結束を進めた。
〇育苗
赤しそ、バジル、たかのつめを鉢上げ。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月23日(水)くもり
昨日は1日雨から雪となる天気。
今日は朝のうちは快晴であったが昼前に雲に覆われる。
夜からは再び雨が降り始める。
明日明後日は天気回復するが土日は再び雨となる予報。
そらまめの花が咲き始める。
〇レタス定植
さちが固定種半結球レタス「マノア」を定植。
この後「金町小かぶ」1畝分播種してもらう。
〇育苗
・固定種ゴーヤ「沖縄あばしゴーヤ」
鉢上げ。少し早仕掛け気味な感じ。
きゅうりを先に定植してからゴーヤの番がくるので、10.5センチポットに鉢上げして窮屈にならないようにする。
・固定種パプリカ、ミニパプリカ鉢上げ
まだ小さいが徒長しないよう早めに鉢上げ。
・固定種「丸白なす」鉢上げ
・固定種「九条ねぎ」播種
キャベツがとう立ちし始めたので無事なものは出来るだけ獲り尽くしておく。
業販用にまとめて出荷。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月5日(日)くもり時々はれ 気温19-25度 北の小風
9月に入って初めて雨が降らず、日中は晴れ間が出て太陽が覗く。
四捨五入して25度だが夏日には届かず。
今週は週中に1~2日好天の日があるのみでぐずついた天気になりそう。
その後は再び残暑が戻ってくる予報。
東京オリンピックパラリンピックが閉幕。
ほとんど見ることはなかったが、
もちろんアスリートの汗と涙には感動。
見聞するだけで感動することがたくさんあった。
だが、
当初予算7千億円のところ3兆円以上が投じられ消えていった、
この祭典は何なのか。
世の中ごと、見つめ直すべきだと思う。
感動をありがとう、という場合ではない。
この週末中ですべての秋作のスタートを切りたい。
この思いは果たして実現するか。
朝から重い作業にぶつかる。
〇いんげん支柱片付け→ゴーヤ支柱ネットはり
きゅうりの造作を解体し、キャベツ白菜畝⑥~⑨(ブロック②)を作ろうとしていたところ、
防鳥柵に自然生えのゴーヤがつるを伸ばしていたことに気が付いた。
自然生えしたゴーヤを生かすため、
まずは回り道をして、隣接するいんげん畝を片付け、
そこで余った支柱を自然生えのゴーヤの為に設置、
きゅうり柵にかかったゴーヤつるもそちらに移動、
することにした。
いんげんは今季3作作ってまだ成功していない。
波状に来る雨続きのせいだと思う。
晴天が続き調子がよくなってきたと思うと雨続きとなり、
たちまち不調となる。の繰り返し。
最後の1作だけ残して、草ぼうぼうになった前2作分片付ける。
ここはほうれん草畝にすることを考えていたが、かぶ畝にすることにする。
片付け終了。
なす畝に自然生えしたゴーヤがある南北畝とピーマン、なす畝がある東西畝の間の狭いところに新しい南北畝を作り、支柱、ネットを張る(多分意味がわからないと思う)。そしてゴーヤをつかまらせる。
これで終了。秋作ではなく夏作のための作業だがこれで午前中を費やしてしまう(^_^;
〇キャベツ定植
やっとキャベツ定植。苗は、若干徒長しているものもあるが、うまく育っている(と思う)。
畝の前に並べると、感動がこみ上げるとともに、
これからが正念場と、覚悟と身が引き締まる気持ちでいっぱいになる。
定植が終了。最後はトンネル、ネットを張る。
〇大根②播種
2畝目の大根を播種。まだ2畝目。
ほかの作物のスタートを切りたかったが、
残っている時間でやり切れそうなのがこれしかなかったので、
この選択になる。
〇育苗
・大葉春菊
・ブロッコリー
・サニーレタス
中葉春菊を直播スタートしたので、大葉春菊は育苗スタート。
結局、今日中に秋作全部のスタートする事は出来なかった。
今週の出来るだけ早いうちに作付けを一巡したい。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
8月4日(水)はれ 気温26-33度 南の小風
この夏一番の暑さ。立っているだけで汗が噴き出る。
ほんの少しだけ播けたひまわりが開花。
今日は無理せず休みながら短い時間で完結できる作業を行う。
〇ゴーヤ⑤支柱ネット
ハウス内に自然生えしたゴーヤに短いネットを張る。
ハウス内の4畝のうち2畝には支柱があるので、その終点を使ってネットを垂直に張ってゆくことに。
残りの2畝に終点だけ支柱を3点仕立てに立ててネットを張れる場所を拡張。
6m長の短いネットを張ってゆく。
最後にゴーヤのつるをネットに這わせて完了。
〇キャベツ鉢上げ
冬キャベツの鉢上げ第一号。去年は初めて安定して多収となった。
今年はそれ以上にたくさん収穫したい。
今から緊張が走る。
この後は業販用の収穫、出荷を行い終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月19日(月)はれ 気温26-32度 南の小中風
昨日までから一段上の暑さ。朝9時過ぎには気温が30度を超えている模様。
夕方からは南風が次第に強くなる。
東京オリンピックパラリンピック楽曲担当の障がいを持つ同級生へのいじめをめぐる問題が炎上。
来日した選手団、関係者に多数の陽性判定者。
東京オリンピックは今週開幕する。するのだろうか?
夕焼け空に月が昇り、辺りを照らす。
午前中はなす、ピーマンの誘引、草刈り。
畝間に敷いた草に直に座り込み、少しづつ進めてゆく。
〇ゴーヤ④定植
ゴーヤ①②が地力不足で生育不足、収量も期待が薄く、
急きょ場所を変えて定植をやりなおしている。
ようやく④まで来た。
〇すいか、メロン畝防鳥獣柵土埋め
防鳥獣柵のすそに覆土してハクビシンが入れないようにする。
かなり体力を使うので、十分陽が落ちて涼しくなってから開始。
これで大丈夫だろうか?
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
7月11日(日)はれ時々あめ 気温
昨日よりは雲が多いが今日も朝から真夏の気候。
夕方前から南寄りの風が強くなってくると、たちまち雲に覆われ、
雷をともなう激しい集中豪雨となる。
小一時間でやみ、虹がかかる。
あてにならなくなってきたが、
今週はくもりが続き来週から夏本番の猛暑の予報。
今日も管理作業をしつつ夏野菜の仕上げを行う。
〇ゴーヤ定植
第二農園に定植したゴーヤが未だに生長してこない為、
急きょ第一農園に場所をつくり苗を定植。
すでに本葉10枚くらい展開していて、つるも伸びている。
午前中に支柱立て定植し、夕方雷雨明けに一気にネットまで張り、すかさずつかまらせる。
〇白黒ピーマン定植
鉢上げのタイミングなどが遅れやや徒長ぎみだが、
鉢上げ後はぐんぐんと成長して花もつけてきた白黒ピーマン。
支柱を先に立て、いったん花をすべて摘んでから定植。
〇ミニパプリカ②草刈り
引き続きミニパプリカ用の畝を草刈り。
〇なす除草
ヤブガラシ(ビンボウカズラ)がはびこってきた。
元々ヤブガラシが根を張っている場所だったので、こまめな除草が必要なのは承知。
できるだけ地下茎ごと引っこ抜き、地下茎をたぐれるくらい太いものは地中に手を突っ込んで引っ張り上げる。
この作業中に雲行きが怪しくなってくる。
すかさず昨日草刈りをしたいんげん用畝に種をまく。
この作業中にすさまじい集中豪雨の雷雨になる。
〇いんげん③播種
雷雨のあとは虹がのぼる。
ここからは、うすい虹しか見えなかったが、
見事なダブルレインボーがたくさんタイムラインに上がる。
最後、既出のゴーヤにネットを張って作業を終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!