9月7日(水)あめ時々くもり 気温27-30度 南の小風
昨日台風11号が日本海を抜け、今日から千葉も天気が崩れ出す。
朝からにわか雨が断続的に降り、夕方から本降りになってくる。
大豆「フクユタカ」がピンク色のきれいな花を咲かせる。
朝のうちはピーマンを収穫し、脇芽、下草を刈る。
ピーマンは風通しが肝腎。
こまめに枝の間の小さい脇芽を刈り、下草を刈る。
今日は雨が本降りになる前に、昨日草を刈った4畝に出来るだけマイラブサラダ用のルッコラ、水菜を播種して埋めようと思う。
〇白菜追い播き
その前に、直播していた白菜の欠株分を追い播き。
〇ルッコラ、からし菜、水菜播種
時折雨が降る中、今日はこの作業に集中。
1畝目にはルッコラ、からし菜を播種。
2畝目には水菜を播種。
3畝目には苗スタートのルッコラ苗を定植、残りを播種。
4畝目は残して今日は終了。
苗を定植した畝だけ防虫トンネルを敷設。他は明日に回す。
この後、少し育苗をして終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月26日(土)くもりのちあめ 気温13-19度 南の強風
午前中は今にも降り出しそうなくもり空、昼前から風が強くなってきて、昼過ぎから雨が降り出す。
日曜まで降り続く予報だったが、雨はやみそう。しばらく不安定な天気が続く予報。
天気はあいにくだけどずいぶんと暖かくなりましたね。
畑の目の前の桜も花が咲きはじめました。
アカザが生え始めた。あっという間に木のように大きくなるのでこれからお付き合いが大変になる。
今日は雨が降り出す前に出来るだけ葉物の生育を後押しして、暖かい雨に当たってもらう。
〇山東菜追い播き
欠株したところに追い播き。
〇水菜定植
2月に播き始めた最初のルッコラ水菜からし菜畝が半分くらい欠株になっていたので、欠株分すべて残った水菜苗を植え切る。
〇小松菜追い播き
最初に播いた小松菜も欠株が多く追い播き。
これで午前中終わり。天気も持ちこたえ、何とか雨が降る前にやりたいと思っていた作業は終えることが出来た。
〇作業場天井の遮光ネットはり
作業場の半面半分だけ内側の遮光していたところ、全面全面に遮光ネットを張り切る。
春夏に備える。どこまで耐えうるだろうか?
まずは10m分遮光ネットを切り出す。
天井に敷設終わる。
〇育苗
・固定種「東京かぼちゃ」鉢上げ
・固定種きゅうり「四葉」鉢上げ
来週はいよいよきゅうり、かぼちゃの定植を開始したい。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
3月10日(木)はれ 気温4-14度 南の小風
昨日に引き続き春の日差しいっぱい。
週末には20度越えの予報。
梅の花もようやく満開。
近所の桜の花も咲き始めていた。
今日は77年前に1日で10万人以上が殺されたという東京大空襲があった日。
明日は東日本大震災から11年目の日。
ラジオからは東京大空襲の悲惨さを語る方の話が流れてくる。
おじいちゃん、おばあちゃん、父母からは、
「やっていい戦争はない。残るのは悲惨さだけ。」
とずっと話され続けてきた。
他国の脅威に備えるため憲法を変えてまで軍隊を持ちたい
という考え方には違和感しかない。
青しそ(大葉)が発芽。
午前中はとう立ちもし始めた大根を片付ける。
固定種「大蔵大根」
2作目はミニ大根サイズになったが、何とかシーズン乗り切ることが出来ました。
ありがとうございました!
固定種「亀戸大根」
1畝分だけでLセット限定で育てた冬の亀戸大根。
小さくしか育たないが味はピカ一。
春作は大いに活躍してしてもらう。
ぬか漬け、みそ汁用にちょうど良い極小サイズとなった残り大根を収穫して終わる。
ありがとうございました!
〇水菜定植
今季は初めて水菜を苗から育ててみました。
寒い間とう立ちを避け、4月には収穫を始めようと思うと、最初は温床での育苗スタートでないと間に合わないので。苗はきれいに育ちました。
順調に育ってくれるのを祈ります。
すかさずトンネルで寒い間をしのげるように。
梅の花が奇麗に咲く前で。
〇じゃがいも・ねぎ畝づくり
じゃがいもとねぎの混作畝。昨日までに平畝にしたところに、じゃがいもは深耕、ねぎは播き溝を作る。
畝幅1mに2列、かなり狭くなり管理作業が大変になるが、とりあえずこれでやってみる。
夕食はキャベツステーキとかぶの味噌汁。
トロットロで芯まで甘さとうまみ満点のキャベツステーキは病みつきになります。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
10月11日(月)はれ 気温21-28度 南の中風
今日も季節外れの暑さ。今日でこの暑さもひと段落して週末には急に秋深まるとの予報。
明日明後日は雨マークも。
キクイモが花を咲かせる。
今日は2回目の大根の種をまいて、出来たらにんにくの畝を仕上げたい。
〇大根播種
昨日までに作った4畝に大蔵大根3畝と紅芯大根1畝播種。
昼過ぎ、トラックを車検に出して、代車を借りていったん戻り、また取りに行かなくてはならない。
にんにく畝を作る時間がちょっとなさそう。
引き続き播種。
〇水菜播種
作っておいた葉物畝に水菜播種。
〇レタス畝づくり
前作スイスチャード畝の草を刈りレタス用1畝分確保。
車を取りに行ったら、ウィンカーカバーの割れが見つかってまた出し直しとのこと。
ガックシ_| ̄|○
帰って育苗。
〇育苗
・ビーツ播種
・ブロッコリー鉢上げ
徒長してしまったブロッコリーを深植えして鉢上げ。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月27日(月)はれ 気温18-25度 北西の中風
朝から少し汗ばむくらいの秋晴れ。
北西よりの風が少し強い。
台風16号の影響は関東では木曜から強くなり金曜に最接近する予報。
ピンク色でかわいいアカマンマ(イヌタデ)の花(実)が旬。
畑じゅうに広がる。
玉ねぎが発芽しはじめる。
今日は葉物畝づくり、葉物播種、細かい定植、補植を進める。
晩生玉ねぎ苗を出来るだけ一気に播き切る。
〇水菜③畝づくり、播種。
午前中は葉物畝を2畝つくる。
畝づくりといっても前作のマルチ穴と畝間に生えた草をチョキチョキ切ってまた使えるようにするだけの話なのだが、
この作業、10m1畝仕上げるのに1時間半くらいかかる。
その後播種するのに同じく1時間半くらいかかるので、
1畝出来上がるのに3時間。
播種が終わった後も不織布や防虫ネットトンネルなど施策をする時間と労力もかかる。
尤も、慣行農業や有機農業であれば、
このチョキチョキ作業に対して、
前作畝をリセットする耕うん、施肥、畝立てという作業があるのだが、
耕地がまとまればまとまるほど効率がよくなりスケールメリットが出てくる。
対してこのやり方は、どこまで行っても1畝1畝の手作業。
丸1日この作業にかけても3~4畝しか作れない。
9月中にどれだけ播いたかで今冬の収穫量が決まってくるので、あといくらもない。
今日は2畝分チョキチョキをやって、1畝水菜を播種しただけで終わる。
いきなり夜の絵ですが(^_^;
〇白菜③④補植
直播でなく苗定植方式でうまく活着しなかった畝に補植。
うまく行った感のある(まだわからないが)
浸水、水やりをせず、活着するまで日に当てずというやり方で補植を行う。
これにて今年の白菜の播種定植はおしまい。
うまく育つことを祈る。
〇春菊定植
苗から育てた大葉春菊を定植。
ちょうど1畝3条分になった。
もっともっと育てたいがまずはこれで活着を待つ。
〇ラディッシュ②播種
①畝の隣に播種。
①畝の時に畝は作っていたが、すでに畝上が草だらけだったので、改めて粗起こししてからならして播種。
そこから水菜の播種をして、この暗さになる。
〇育苗
晩生玉ねぎ「奥州」播種。
すでに彼岸を明けてしまった(^_^;
ので急ぐ。128穴トレイ15枚目標のところ12枚までやって今日は終わる。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
9月20日(月)はれ 気温19-27度 西の小風
夏の日差しが戻ったよう。朝からツクツクボウシが鳴く。
風は西よりで穏やか。週中雨予報あるが秋晴れが続きそう。
雨が降ると曲がり果が多くなるオクラ。
こういう育ち方ばかりだったが、ここにきてやっと本調子になってきた。
今日はひたすら草刈りで畝を作り、種をまいてゆく。
9月は全く鍬を入れた畝づくりが出来ず、すでに出来た畝の草を刈ってゆくという作業で畝の準備をするしかなかった。
固定畝とはいえ、1作ごとに粗起こしや畝立て、草木灰や落ち葉の投下などする必要がある畝もあるので、手が入れられないというのは不安ではあった。
ようやく晴れの日が続き、土が乾燥しつつあるが、まだ鍬を入れられる感じではない。
もう今秋は1穴づつ草を刈って畝確保するしかないと思って畝割を改めて考え直した。
〇ほうれん草播種
今秋、今までほうれん草の種が播けていなかった。
一気に3畝作り一昼夜水につけた種を播く。
が、1畝分強分しかなく、明日続きをやる。
〇水菜播種
何畝でも必要な水菜とルッコラ。ようやく2畝目の水菜が播種できた。
もう真っ暗。
〇人参播種
駄目押しの人参播種。
この時期で育ち切るかどうかだが、大人気の人参、育て切りたい。
明日が満月で中秋の名月。
真夜中でも煌々と月明りが大地を照らす。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
5月31日(月)はれ 気温17-24度 北の小中風
今日も気持ちよく晴れ渡る。風はなぜか北より。
夜からは雷雨となりまとまった雨が降る。
今日で5月が終了。走り梅雨の影響が大きく、豆類の収穫が途中で途絶えそうになるが、
そらまめ、スナップえんどうは一通り行き渡りまずは一安心。
夏野菜も一応一通り定植が出来た。
夏野菜の収穫に向け、また秋キャベツやねぎなどの仕込みもはじまる。
かぼちゃが次々に着果。
9節以下だと大きくならず12~15節につくのがよいとのことで、
12節以上に出来ているか1つ1つ数える。
起点が正しいかどうかわからないところがあるが、大体よさそう。
〇にんにく収穫
あと3日晴れ予報ということで、ホワイト六辺種を収穫開始。
芽のつきが嘉定種より1か月近くも遅かったので、肥大しているか心配だったが、
もう十分大きくなっていた。
3分の1くらい収穫して天日干し。
〇すすき除草
昨日に続き第三農場の真ん中に陣取るすすきの除草。
一応終わるが、すぐぐんぐん生えてきてしまうだろう。
〇水菜播種
今晩雨の予報をうけて、あともう一息、サラダ用葉物を仕込む。
水菜1畝だけ播種。
固定種千筋京mみみzみずみずmみずまmみみzみずみずnみずな水菜水菜
〇なす⑤~⑧畝づくり
一番手前の畝をそのままなす畝に使う。
1畝分だけマルチを張り替え。
業販用の出荷をして今日は終了。
今日も1日ありがとうございました!
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
>>マイラブファームYouTubeチャンネル
ぜひチャンネルご登録をお願いします!
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
2月8日(火)くもり
春一番の後の春の陽気から一転、北風が吹く肌寒い曇り空。
明日以降は気温は低いが天気回復、週末には暖かくなる予報。
大根が発芽そろう。

今日は昨日までに作った畝にひたすら種をまく。
春作に向けて初の葉物播種。
とう立ちをしないようにうまく育つかがポイント。
〇小松菜、水菜、ルッコラ、かぶ播種

〇葉物畝づくり
トマトパイプの端だけ残っていて、うまく使えていなかった場所に
パイプを抜いて畝を作る。

草刈りだけして暗くなってきたので今日は終わり。

〇育苗
レタス2種播種
・固定種半結球レタス「マノア」
・固定種サニーレタス

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!
11月25日(水)あめ
朝から冷たい雨が降る。
昨日も小雨がぱらついたが、本降りは11月に入って初めてではないだろうか?
明日は高気圧が入り好天ただし北風が吹き体感は寒くなるとの予報。
東京都が飲食店時短要請。
この師走のかき入れ時に、経営者の悲鳴が聞こえてくる。
今日は昨日までに出来た畝に種まき。
〇小松菜、水菜

〇ルッコラ、からし菜

播種した後は不織布をべた掛け。

〇育苗
・紫キャベツ
・紫コールラビ
・玉レタス

今日も1日ありがとうございました(^O^)
無農薬自然栽培マイラブファーム
>>ご注文はこちらから
>>Facebookページ
>>Instagram
>>Twitter
マイラブファーム掲載
「実践者が語る 半農半Xのいまとこれから」
よ・も・ぎ書店より絶賛発売中!